#心が不自由なニッポン人
#聖書の言葉 #単独者の恵み #沈黙する神 #聖書の言葉 #単独者の恵み #発見する毎日「発達トラウマ障害」Enpediaと 発達トラウマ障害を英語で・英......
「発達トラウマ障害 Enpedia」
は、内閣府情報調査室が情報操作をしているだろうGoogle検索ではなさらず、
MSN検索、あるいは、 Bing検索にて、ご参照ください。
としましたが、1日で、MSN検索、Bing検索にも、内閣府情報調査室が施したであろう、情報操作が入りました。
それだけ、「発達トラウマ障害 Enpedia」の真実が大事。
Childhood and Society p.94のブランクから。
しかし,未熟があるのは,成熟の為だけなんでしょうか? そうではないようです。未熟があるのはまさに,自分を大事にしてくれる見守りを,身に沁みて実感するためであるように思います。そこで,赤ちゃんは,心響かせてくれる大人と関わり,特別な子育ての形と出合います。また,未熟があるのは,文化それぞれの仲間になる生き方に近づく(近寄る)生まれながらの形も,身に沁みて実感するためにもあります。
もう一度,生きている赤ちゃんとは何かを振り返って見ましょう。私どもが動物には「本能」があると申し上げる時,動物の人間よりも劣る本能は,生まれながらにか,赤ちゃんの時にか,生かされている自然とやり取りするパターンである,ということです。このような自然とやり取りするパターンは,種によって,全く異なりますが,同じ種の中では,そのパターンは決まっています。動物はほとんど学習することがありません。ここで私どもが思い出すのは,燕の物語で,ニュージーランドに、ホームシックに掛かった,イギリスから渡った人らが輸入した燕でした。そのツバメは冬が来ると,南に飛んで行って,戻って来なかった,というお話です。というのも,本能が示すのは,南に飛ぶことであって,温かい方に飛ぶことではなかったからです。家で飼っている動物やペットは,動物界の物差しのように簡単に考えがちですが,人間様に世話されて,日々の人間様の気持ちのニーズに応える様に、選別されて飼育された動物です。飼育されたペットが人間様から学んでも,自然の中や同じ種の仲間の中で生き延びるのに,役に立つ訳ではありません。この話のなかでは,動物一匹が何を学べるかを問題にはしませんね、問題にするのは,動物の種全体が親から子へ何を伝えるか,ということです。
より高等な動物の生き方では,人間どもは「本能の分業」があるのが分かります(「本能の分業」という言葉は,「労働の分業」の類義語です)。ここで「本能の分業」とは,手当てを本能的に求める赤ちゃんと,手当てを本能的にプレゼントしたいお母さんが,互いに大切にし合うことです。たとえば,哺乳類の中には,お母さんから赤ちゃんがお尻を突いてもらうことで,はじめて,自分でウンチが出来るようになる動物もいます。
人間の子どものころと子育ては,この本能の分業のよって,互いに大事にし合う最高の形ではないでしょうか。しかし,人間が生まれながらに持つ想いは本能ではありません。お母さんが赤ちゃんを大事にする想いはまた,元来,本能ではありません。本物の大人になるパターン,自分が発達するパターン,人とやり取りするパターンは,自然には受け継がれません。本物の大人になるパターン,自分が発達するパターン,人とやり取りするパターンが心響くものになるのは,習慣と善い良心です。
一動物として,人間は取るに足りません。人間の子どもを家畜化の過程の中で語っても意味はありません。あるいは,人間の本能を,有無を言わせぬ自然が土足で踏み込んだり,鋳型にはめたりしたパターンだと語っても,意味はありません。人間の「打ち込まれた内的促し(訳注:生まれながらの本能 とも訳せる)」は,子どものころの長い間に,バラバラになっているものを集め,意味を与え,心響かせるものにします。それは,しつけ方と教え方によります。しつけ方と教え方は,文化によって違いますし,生活習慣で決まってきます。人が仲間の一人としても,かけがいのない存在としても,しつけ方と教え方には,心響かせる存在となる好機があります。しつけ方と教え方にはまた,人間の限界もあります。
ウソとゴマカシがこれだけ充満しているニッポンは,しつけ方と教え方が,たいへん歪んだ社会です。
真実を求める学問も,ニッポンでは,忖度により,真実を歪めています。