エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

#一人豊か  #ソリチュード、 #心の中を

2017-08-31 07:20:59 | 聖書の言葉から

 

 

  発達トラウマ障害(DTD)のご相談は,こちらへ。agape☆gmail.com  但し,全て半角にしてから,☆→1430777@に変換してください。当方,年間70~80ケースの発達トラウマ障害(DTD)セラピーをしてきていかなりのケースが善くなっていますよ。あなたも是非位一度連絡してください。料金は収入によっていろいろです。世帯所得によって,ワンセッション500円(家庭保護世帯,母親のひとり親世帯など)~

僕らはポケモンカード仲間
   仲間はずれにするのも不幸、仲間はずれにできないのも不幸  いろんな人との仲良くする。それに異論をはさむ人って少ないんじゃないかしらね。でも、それは......
 

 今朝の聖書の言葉も、ソリチュード、一人豊か、です。Spiritual Direction  p.1。

 

 

 

 

 

 心の中よく見てよ

 

 

 

 

 

 そうすると,どんな感じがするのかなぁ?

 嫌な感じ?

 いい感じ?

 ・・・!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#現世考 :#小池百合子都知事も悪魔の仲間たち #都議会政務活動費真っ黒

2017-08-31 06:33:04 | 間奏曲

 

  発達トラウマ障害(DTD)のご相談は,こちらへ。agape☆gmail.com  但し,全て半角にしてから,☆→1430777@に変換してください。当方,年間70~80ケースの発達トラウマ障害(DTD)セラピーをしてきていかなりのケースが善くなっていますよ。あなたも是非位一度連絡してください。料金は収入によっていろいろです。世帯所得によって,ワンセッション500円(家庭保護世帯,母親のひとり親世帯など)~

 

仲間になる+お互いの話しを涙を流しながら聴く(冷や汗をかきながら、自分の話を話す)→自分自身を信じられるようになる
   昼夜逆転を治そうとしちゃ、ダメだ!! 改訂版   世俗生活=宗教の本質  制度や法律は、それを創り出した精神が必ずあります。しかし、制度や法律が運......
 

 

 この前の都知事選で,小池百合子さんは,「情報公開」と繰り返して,当選しましたね。みなさん,もうお忘れでしょうか?

 ところが,昨日の朝日新聞夕刊4版によれば,都議会議員の政務活動費,人件費の8割が真っ黒,だそうですよ。

 これは,小池百合子さんが都知事選で「いってたこと」と,実際に「やってること」が,非常にずれていること,ウソだったことが,またまたまた…明らかになりつつありますね。

 先日,一人の地方議員が,年間100万円の政務活動費をチョロマカして,ドロボーしていたら,全員でいくらになるのか? という計算をしたことがありましたでしょ

現世考 : #税金ドロボー大国 #30兆円3割はドロボーされている? #政治家=ドロボー

。あれが,空想というよりも,現実に限りなく近いことが,次第次第に明らかになりつつある感じです。

 税金ドロボーは,国会議員や,国や地方のお役人たちも,水増し発注,架空発注などの手口で,同様にやってますから,年間30,000,000,000,000円,30兆円,国家予算の3割はドロボーされている,と考えて,大過なしでしょうね。

 私どもは,現実には情報を市民から隠している「情報公開法」を,例外なき情報公開を実現する,本物の情報公開法にしなくてはなりません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#そのつらく苦しい回復の旅路 #闇の中にこそ光がある

2017-08-31 02:45:48 | エリクソンの発達臨床心理

 

 

 

  発達トラウマ障害(DTD)のご相談は,こちらへ。agape☆gmail.com  但し,全て半角にしてから,☆→1430777@に変換してください。当方,年間70~80ケースの発達トラウマ障害(DTD)セラピーをしてきていかなりのケースが善くなっていますよ。あなたも是非位一度連絡してください。料金は収入によっていろいろです。世帯所得によって,ワンセッション500円(家庭保護世帯,母親のひとり親世帯など)~

インターメッツォ: 人が「人でなし」になる時
  ルター誕生  自由自在に生きたいものですね。 Young Man Luther 『青年ルター』p.221の 下から7行目途中から。     ルターがロマ......
 

 ヴァン・デ・コーク教授の  The body keeps the score : brain, mind, body in the healing of trauma 虐待されたら、意識できなくても、身体はその傷を覚えてますよ : 脳と心と身体がトラウマを治療する時どうなるか?

 第12章。「思い出すのが,耐えられないほどの重荷」です。p.198,第2パラグラフから。

 

 

 

 

 

 ある程度の「手術中の麻酔切れ」は,およそ毎年アメリカで3万人もの手術を受けた患者に起こると言われていますし,私は,「手術中の麻酔切れ」によってトラウマを負わされた人たちのために,それまでにも,法廷で証言してきました。しかしながら,ナンシーは,執刀医や麻酔医を裁判にかけたくはありませんでした。ナンシーの望みは,自分がトラウマを負わされた現実を意識化することで,その現実が毎日侵入してくることから解放されたい,というものでした。私はこの章を終えるにあたって,ナンシーが,そのつらく苦しい回復の旅路を綴った,素晴らしい一連のイーメールからいくつかの文章をご紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

 この先がますます楽しみですね。

 つらく苦しい回復の旅路と言ったら,聞くに堪えない話,と勘違いするかもしれません。

 ところが,「あぁ,闇の中にこそ光がある」と確信できる話になるものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#嫌いな自分は病気じゃない #安心できる #当事者研究に似ている

2017-08-31 02:14:23 | 間奏曲

 

 

 

  発達トラウマ障害(DTD)のご相談は,こちらへ。agape☆gmail.com  但し,全て半角にしてから,☆→1430777@に変換してください。当方,年間70~80ケースの発達トラウマ障害(DTD)セラピーをしてきていかなりのケースが善くなっていますよ。あなたも是非位一度連絡してください。料金は収入によっていろいろです。世帯所得によって,ワンセッション500円(家庭保護世帯,母親のひとり親世帯など)~

 

僕らはポケモンカード仲間
   仲間はずれにするのも不幸、仲間はずれにできないのも不幸  いろんな人との仲良くする。それに異論をはさむ人って少ないんじゃないかしらね。でも、それは......
 

 ヴァン・デ・コーク教授の  The body keeps the score : brain, mind, body in the healing of trauma 虐待されたら、意識できなくても、身体はその傷を覚えてますよ : 脳と心と身体がトラウマを治療する時どうなるか?

 第17章。「バラバラな自分をまとめる:決めるのは自分」です。p.284,第5パラグラフから。

 

 

 

 

 患者さんたちも,自分が「よそ者」にした部分が嫌いかもしれませんよ。起こっている自分,ぶっ壊しにする自分,批判的な自分がお嫌いです。しかし,内的家族システムIFSは,そのお嫌いな自分を理解するための枠組みをくれるんです。また大切なことですが,お嫌いな自分を,病気とするやり方ではなく,話す,という枠組みです。それぞれの自分は,過去からの重荷を背負っていることを認めること全体の自己システムの中でその働きがあることを大切にすることにより,嫌いな自分を理解することが,怖いものでも,圧砕されるものではない,と感じやすくなります。

 

 

 

 

 

 嫌いな自分を病気じゃないものとして語ることは,とても大事ですね。嫌いな自分も肯定的に見ることができるからです。

 内的家族システムIFSのこの方法論は,向谷地さんらの当事者研究に似てますね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#大人の務め #自覚した存在 #日常生活の礼拝こそ時代の要請

2017-08-31 01:39:08 | エリクソンの発達臨床心理

 

  発達トラウマ障害(DTD)のご相談は,こちらへ。agape☆gmail.com  但し,全て半角にしてから,☆→1430777@に変換してください。当方,年間70~80ケースの発達トラウマ障害(DTD)セラピーをしてきていかなりのケースが善くなっていますよ。あなたも是非位一度連絡してください。料金は収入によっていろいろです。世帯所得によって,ワンセッション500円(家庭保護世帯,母親のひとり親世帯など)~

 

 

悲しい話を聴き続けるのに必要な、使徒パウロの臨床心理学
   昼夜逆転を治そうとしちゃ、ダメだ!! 改訂版   世俗生活=宗教の本質  制度や法律は、それを創り出した精神が必ずあります。しかし、制度や法律が運......
 

 今宵は,Toys and Reasons 「おもちゃと覚めた精神」から,p.111中ほど,15行目途中から。

 

 

 

 

 

一人の大人は,「信頼できます」という看板を背負ってる以上,「自分がしていることを自覚しています」という確信が豊かにされていなくてはなりません。確信が再確認できるのは,その父親側では,神様こそは,天のお父様,総べての王様に勝る存在,一人の親のイメージだと見て分かることによります。その神様は,自分の形に私ども人間を創造されたときには,ご自分のなされたことをハッキリと自覚しておいででしたから。

 

 

 

 

 

 今の大人は,家庭でも学校でも,自分がしていることを自覚していません権力に騙さているほうが普通です。

 家庭では,日本社会が,あまりにも低賃金・長時間労働とも知らずに,たとえ知っっていても,「言っても無駄」くらいにしか知らないために,大人は子どもをホッタラカシにして,日々心底傷つけていることに無自覚です。

 学校では,教科やルールを教えることなんぞは,教育ではないのに,教科とルールを押し付ける(教化)するのが「教育」と誤解し,その関わりが,毎日,子どもを心底傷つけていることに無自覚です。

 私どもは,日常生活を礼拝にすることが,時代の要請です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする