エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

子どもをダシに使う学校には、ホンダシを!

2015-01-31 13:37:29 | エリクソンの発達臨床心理

 

 「子どもをダシに使う学校」。

 形容矛盾でも、言語矛盾でもありません。学校が子どものためにあるんじゃなくて、教員が私物化している学校です。そういう学校で「立派な教育」が果たしてできますでしょうか? できる訳ない。

 先日、重たい心理的課題がある子どもが、問わず語りで心理面接を求めて来た。それで、心理面接をすることになったのに、学校がそれを邪魔する。信じられますか? そのことで相談しようとしているところに、低学年の子どもをダシに使って、「遊びのオジサン、遊びましょう」と教員が言わせに来る。

 そういう学校で流行るもの。派手なポスターや立派な名札。ウソとゴマカシの象徴です。表面では、歓迎を装うけれども、実は邪魔者扱い。相手とやり取りをするんじゃぁなくて、コントロールしようとします。心理面接に抵抗を示すのは、自分のコントロールが及ばないところを、学校の中に作りたくない、という身勝手な思い込みが、子どものニーズよりも優先するからですね。こちらはウソを見抜くのが商売なのにね。それはちょうど大人のウソに子どもが敏感なのに似ています。学校という看板に偽りあり。実体は教員互助会。

 学校は、少なくない数の学校が、こういうウソとゴマカシの組織になってますね。大川小学校だけじゃないんですね。

 その時必要なのが、本気です。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 降りていく生き方 | トップ | 空を一緒に見上げましょう »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿