エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

#私が生きる #腑に落ちるを大事に生きる

2019-05-19 09:02:37 | ヴァン・デ・コーク教授の「トラウマからの
 
#とっても嬉しい にはならない #ニッポンの闇
 エリクソンの叡智: 創造的なヴィジョンの源    発達トラウマ障害の子どもには、早期の、粘り強いセラピーを   1941年12月8日の東京市民の表情は、愉しそ......
 

 

「発達トラウマ障害」Enpedia
 をご参照ください。


 ヴァン・デ・コーク教授の  The body keeps the score : brain, mind, body in the healing of trauma 『大切にされなかったら、意識できなくても、身体はその傷を覚えてますよ : 脳と心と身体がトラウマを治療する時どうなるか?』
は,翻訳が終わりましたが,印象的な言葉を適宜拾ってみようと思います。



 昨日,一昨日のつづき。p.239の,第3パラグラフ,下から2行目。今朝はp.240の第2パラグラフの3行目からも。



 トラウマは人々を根っこから変えてしまいます。というのも,トラウマを負わされた人は,もはや自分ではないからです。

 自分を生きていない感じを言葉にするのが,猛烈に難しいんです。言葉が発達するのは,「あそこにあるもの」を分かち合うためにあるのが中心です。言葉が発達するのは,自分のいろんな気持ちを人に伝えて分かち合うためにあるのが一番じゃない(言葉を司る脳は,自分が生きている実感を司る脳から,場所的にひどく離れていますから)。たいていの人は,自分のことより,人をとやかく言いますものね。昔、ハーヴァード大学の心理学者,ジェローム・ケーガルが言ってましたっけ、「一番内に秘めた経験を言葉にすることは,深い井戸に繋がっていて,分厚いミトンの手袋をしたまま,小さな壊れやすい宝石を摘まみ上げる事になっていますからね。」って。

 過去は,腑に落ちる体感システムのおかげで,言葉にしてこだわらずに済むものにすることができます。

 


 第二次世界大戦で日本が敗れた時に,吉本隆明さんが,何か浮かない感じ,腑に落ちない感じがあったけれども,それを横においたことが,戦争に加担することにつながったことを反省していましたでしょ。

 腑に落ちるを大切に生きることが大事。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« #スピリットの息吹 #深い歓び | トップ | #聖書の言葉 #単独者の恵み... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿