goo blog サービス終了のお知らせ 

エリクソンの小部屋

エリクソンの著作の私訳を載せたいと思います。また、心理学やカウンセリングをベースに、社会や世相なども話題にします。

「出エジプト」を経て、晴れて自由

2013-09-15 03:17:41 | エリクソンの発達臨床心理

 

 アメリカは、自主独立の人を創りだす遊び場であり、実験場である、というのは、新しい国ならでは、なのかもしれませんね。

 そのアメリカに渡ることの意味を考えます。

 

 

 

 

 

 大海原をわたってアメリカにつくことは、誕生を意味することが多いのです。初期のアメリカは、実際、イスラエル国民と同一視されました。なぜなら、この国に本気で来るために、あるいは、新天地を征服することで自分には値打ちがあると感じるためにどこかの「エジプト」の圧政から、天が命じたとおりに、脱出し、そして、海を渡ったはずです。共同の過去を、神話のように繰り返することは、旧世界の国々から様々な形で脱出することに、飛びぬけて素晴らしい、自分の自由意思を重んじる考え(自発的行動)を授けました。他方で、それは、1つの選ばれた人民に仲間入りしなくてはならない人々、あるいは、そうなりたいと願っている人々で、しかも、それゆえに、1つの家族、1つの国、1つの文化、あるいは、1つの言葉を見捨ててしまったり、追い出されてしまったりしたことに関して、罪責感もなく、非難されるべき点もないのです。

 

 

 

 

 

 

 アメリカにわたることが、旧約聖書にある「出エジプト」になぞらえられる、ということ自体が、芝居がかっている、と感じませんでしょうか?しかし、当時のアメリカ移住を実行した人の多くが、自分自身の「出エジプト」を実現しようとしていたことが分かります。

 ですから、アメリカに移住することは、 過去の母国での圧政から、脱出することになります。自分の脱出が、聖書の「出エジプト」を繰り返すことになるのですから、それは神をも味方につけた心強さがあったはずです。それはまた、人から指図されるのではなく、自由意思を重んじる考え方に基づくものでした。そこに移住した人々は「選ばれた人民」となれるばかりではなくて、母国などをすてたり、母国から追い出されたりしたことに対して、罪責感もなければ、非難されるべき点もないのですから、移住先の労働は楽ではなかったでしょうけれども、晴れて自由という感じだったでしょう。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 巨大な遊び場 自主独立の人... | トップ | #新しい人 #仕事をする上で... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿