未経験者歓迎!合気道S.A.岩本道場のブログ

普段の稽古内容を中心に更新していきます。
道場の雰囲気や指導員岩本の人柄なども感じて欲しいです。

武器やってみた!

2009-11-14 23:23:41 | 稽古日誌 from 大宮
≪お知らせ≫
埼玉県大宮で合気道S.A.を学ぶ事が出来きるようになりました!
合気道S.A.大宮 新規開設!

詳細ホームページはこちら
http://aikidosa-toda.com/sa-omiya/top.htm

年内入会者は、入会金5,000円無料!
お問合せ・見学・体験大歓迎です!




午前中の大宮は雨。

何となく「ある予感」がしたので、武器を持って出かけました。

その予感的中!

本日の稽古

基本動作の確認。
これは一生モンなんだろうなぁ…
後ろ足の張りと腰の入れ方の関係性(私の体において)に少し「気付き」がありました。
そこを直すと、腰がスムーズに入るようになりました。
しかし、重心が流れてしまうという問題点も発見。
人の体は、良い状態でも悪い状態でもバランスを取っているんですね。
修正部分に気が付いても、今度はその変化したバランスを調整する作業が始まる…
そして、また気付きがあり…
その繰り返しです!

打撃の稽古
シャドーを数ラウンド行いました。
移動しながらの打撃、体捌きなど…
自分のバランスの悪さを修正してみました。
といっても、すぐには直りませんが…
重心移動の後の打撃&打撃の後の移動をもっとスムーズに行いたいと思いました。
そして、合気道の体捌きの研究。
基本動作の応用を体に覚えさせていくことを意識して動いてみる。

站椿
ほんの数分

休憩

武器術稽古
基本打ち(短刀・杖・剣)を行いながらフォームのチェック。
ここでも気が付くことが多く、鏡のある道場のありがたさを凄く感じました。
私の剣は、軌道がぶれていました…
自分では結構出来ていると思っていたので、軽くショック…
私は学んだことはないですが、剣の扱いにおいては「養神館」の構えに似ていると思いました。
まぁ、元は剣の理合を体で表している訳なので、当たり前と言っては当たり前ですね。

フォームを特に意識して行っていたら、やはり下半身との調和が大切だと感じました。
そういう意味では、私はまだまだ上半身だけで武器を扱っているのだと思いました。

杖に関しては、昔習っていた中国拳法の槍を扱う要領で振り回してみた。
杖はしならないので、槍とは違う感覚ですが、力の乗せ方は一緒で、股関節の重要性を再認識しました。
やはり、この力の入れ方は、体の小さい者がより力を出すための身体操法ですね!
自分の指導道場で会員さんに伝えてあげたいと思いました。

いつもこのくらい自分で動くと、稽古したなぁ!という感じになります。
稽古後の体が、汗をかいたのにサラつく程度まで汗で色々なものを出したいですね!
今日は、そんな稽古でした。



☆aikipanda's other sites☆
有限会社オフィス・ジーユーエヌ
 http://officegun.co.jp/
ゆう坊日記 
 http://officegun.blog28.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする