未経験者歓迎!合気道S.A.岩本道場のブログ

普段の稽古内容を中心に更新していきます。
道場の雰囲気や指導員岩本の人柄なども感じて欲しいです。

戸田の昇段・進級審査終了!

2010-06-23 17:51:24 | 稽古日誌 form 戸田
昨日の戸田道場は、子供も大人も審査会でした。

■少年・少女部
先週に引き続き、昇段・進級審査の後半。
今週は、基本技と級によっては組手を参考までに行ってもらいました。
一人が体調不良のためお休みなので、その子に関しては、次回審査を執り行います。

まぁ、四の五の書かずに画像を貼ります!(笑)
※今度は動画も載せたいなぁ…

1.五級審査2名(一人休みだったため)
大きなミスはなかったですが、審査の作法は今回で3回目なのだから、しっかり覚えて欲しいと思います。
    

2.四級審査(1名)
身長差のある相手に対して、しっかり出来ていたと思います。
彼は、最近逞しくなってきました!今後も期待しています!
 

3.四級&三級審査(飛び級受験)1名
 
当会は、小学5年生以上に関して、七級取得後から飛び級受験が可能です。
今回は、準備不足が本番に悪い形で出たと思えます。

審査の作法はダメ…技は私の指導が入って何とかできるレベル…

いつもの稽古では出来ているのに…
それは、指導している私は良く分かっています。

しかし、審査は本番が全て!本番の緊張に打ち勝つ精神も大切!
そういう理念の私なので、本番でできない場合は厳しい判断をしなければなりません。

本番で少し空回りし始めると、動揺してしまうのは良くあることです。
彼もそうなりかけました。
その上、私の大きな声での叱咤激励が入ると、もう軽いパニックなのでしょう…
正直言えば、三級を受験する者として見た場合、後半はかなり厳しい評価をせざるを得ませんでした…

一ついい点を挙げれば、そういう中でも元気よく気合を入れて技を掛けていたのは素晴らしかったと思います!
最後までやりぬく!気を抜かない!その気持ちは伝わりましたよ!(笑)

前にも書きましたが、三級は、“上級者への入口”として位置付けています。
三級受験者はその辺りも意識し、気を引き締めて臨んでもらいたいものです。

4.一級審査(1名)
彼は、普段の稽古もまず気を抜くことがないです!
稽古に臨む姿勢においては、私から一番怒られるのが少ない子だと思います。
その真剣に臨んだ姿勢が、審査でも表れていました!
   

そして、参考組手(本当は2回のつもりが、私が間違えて3回やってもらっちゃいました…)
あと、以上プラス“元気がなかったのでもう一回”やりました。
  

で、組手間の休憩にて…(気合が違います!)
しかし、なぜこの姿勢…???(笑)


5.初段審査
彼については、審査に臨む前から気持ちがとても良かった!
今回の審査にかける意気込みを誰よりもアピールしてきた子でした。
審査稽古の間は、早く道場まできて私に指導をお願いするし、彼の兄(一般部)から聞きましたが、家でも練習をしたいと誘ってくるそうです。
これは、指導者として涙が出るほど嬉しいことです!
技も安定していたし、良かったと思います。
  

そして、参考組手
・手首相撲×2回
・合気組手×1回
足をバタつかせなくなり、落ち着いた組手をする様になってきました!
  

まずは、皆お疲れ様!
私の審査は、公平性を保つために、当日の印象を点数にした採点方式で審査を行うため、点数の集計をするまでは誰が合格者か分かりません。
合格発表は、もう少しお待ちください!



■一般部
一般部も審査でした。

少年部から一般部に移籍してきた会員がおり、彼は少年初段の為、当会の規定では、一般部の三級をいきなり受験することが可能です。
ただ、当道場ではいきなり三級受験はさせない様にしております。
お金は取りませんが、三級前の審査科目を全てこなしてもらい、それら全てが及第点以上と判断した場合に、三級受験をしてもらいます。
これは、子供の部と一般部の力やスキルの差が大き過ぎて、一般部移行即受験ではついてこられない子供が多く出そうだと思ったからです。

ということで、今回は「基本の見直し」と七級受験にチャレンジしてもらいました。

【基本の確認】
正式な審査ではありませんが、組手を行う前に必ずやってもらっています。
そうすることで、基本技や組手に対する下地を作ろうと思っています。
今回は、入ったばかりの方と一般部へ移籍の少年が、頑張ってくれました。
    
構え2種に打撃、体捌きなどをやってもらいました。

【各級審査】
・一般部移籍の少年の動きの確認と、紅一点の七級技の確認
  

・三級審査
今回は2名受験。
型は、細かいところは多々言いたいところがありますが…
技として、どこを攻めればいいのかを少し理解してくれた感のある動きでした。
腕力や筋トレは、全く否定しません!
私個人の考えは、力があるに越したことはないと思っています。
ただ、合気道の体の使い方をすれば、もっと効率よくなりますよ…と、言いたいところはあります。
その為に求められる動きを三級受験の二人は、今後も意識して欲しいと思っています。
    

そして、参考組手(打撃×1、手首相撲×1、合気組手×1)
うちの会員のK崎さん、身長はデカイし体重もある。
空手の経験者(というより今も習っている)というのもあり、打撃の攻防は非常に上手いです。
また、最近は手首相撲も上達してきて、左右に崩したり切り返したり…と、巧みになったのを感じています。
あとは、体軸を上手く使って腕力に頼る組手でなくなってくると、もっと楽に組手が出来ると思います。
そして、下への崩しも感覚として掴んで欲しいですね。

もう一人のK林さん、小柄ながら安定した動きをするようになっています!
また、昔学んでいた空手の影響もあるのでしょうが、小柄な体を生かした動きのある組手をします。
今日相手を務めたK崎さんも、手首相撲に関しては「思ったように動かせてもらえないから、イラッとくる(笑)」なんて、その後の親睦会の席で言ってました。

自分の体格や動きの得て不得手も含めて、自分の組手スタイルを確立して行って欲しいと思います。
 
組手から、最後はお疲れ~の笑顔も…

【参考審査】
一般部へ移籍した少年の、参考審査を行いました。
彼が三級受験をするまでは、この形で無料審査を行い、一般部三級までの技を全て学んでもらいます。
今回は、七級まででした。
焦らずに、一つ一つ実績を積み重ねてください。


一般部の皆さんもお疲れ様でした!



そして、稽古の後は親睦会で串揚げのお店へ…
いやぁ、またバカ話ばかりしてしまいました!(笑)
皆さん!
「こんなヤツに合気道を教わっていたのか…」
なんて思わずに、温かぁ~い気持ちでお付き合いお願い致しますね!

楽しかったです!

で、飲み屋さんで集合写真を撮ってもらったのはいいのですが、一人「顔出しNG」の方がいたんです!

理由は何てこともないのですが、私が勝手にいう訳にはいきませんので、ここでは書きません!

じゃ、何でこんな話をしたのかって?

それは…
飲み会の時の写真が、皆良い顔しているんですよ!
載せないのはもったいないと思って、一部トリミングをしてアップします!
 
※右の写真の右端に映るコップを持つ手…これが私の手です!(とりあえず参加 笑)

私の顔は、どうしてもNGの方の顔が入ってしまうので、載せませんでした!
酔っ払ったアホ面を見せなくて良かったかもしれません!
でも、ハッチャケた私の顔もお見せしたかったなぁ…(笑)



最後に…
来週の火曜日はお休みですよ!
次回は、7月6日(火)になります!
間違えない様にしてくださいね!



私の指導教室です!
合気道S.A.戸田HP
合気道S.A.大宮HP
川口教室(奇数週だけ櫻井師範に代わって指導します)

☆aikipanda's other sites☆
武道家FP GUNちゃんの家計の護身術道場
 http://officegun.co.jp/
ゆう坊日記 
 http://officegun.blog28.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする