5/13(土)大宮道場、稽古日誌
■一般部
今回は、大宮道場の会員さん全てお休みの連絡が入っておりました。
そこで、戸田道場のTさんに連絡。
何故かというと、戸田道場のTさんは、もう大宮道場にも所属と言ってもいいくらい、毎週出稽古に来ている会員さんです。
「明日、大宮道場の会員さんが誰も来ませんけど、大宮で一緒に稽古をしますか?」
と、声を掛けたら
「やります!」
と返信をもらったので、戸田在住の私とTさんが、大宮道場の稽古場に行って、稽古をしてきました
私は、元々稽古予定なので、穴が開かなくて良かったな……と
<基本動作>

※画像をクリックすると拡大します。
※基本動作の稽古動画はこちら!
<体捌き>

体捌きの際に、攻撃側が自ら攻撃ラインを逸らしてしまうケースが、思った以上にあります。
相手に触ってしまってはいけないという心理があるんですかね?
Tさんもそのタイプの人で、ちょっとした時に「自ら攻撃ラインをずらしてしまう」クセが出てしまいます。
・攻撃側は、相手の胸辺りをしっかり狙う!
・受手側は、ギリギリまで引き付けて捌く!
それができないと、距離感や攻撃ラインなどを見誤ったまま稽古をしていることになり、武道の体捌きの稽古としては意味がなくなってしまいます。
私も、常に意識をして稽古に取り組んでいます。
画像は、そんな「攻撃ラインを外した」Tさんに、私が捌かず立ったままでいて「ね?自分から避けちゃっているから当たらないでしょ?」と言っているところです


※画像をクリックすると拡大します。
<運足>

※画像をクリックすると拡大します。
<打撃基本>
・空突き&空蹴り

※画像をクリックすると拡大します。
当団体の基本動作を打撃に生かしてますよという話をしています。

・前蹴りから色々派生
前蹴りのディフェンスにおける、足の引き方、背の抜き方の色々。
<武器術>
・短刀操法
前にも、大宮で戸田在住の二人が稽古したことがあり、その時に武器の稽古をしたことがあり、短刀操法の復習をやりました。
短刀操法基本打ち
私は、おもちゃの剣を使って指導しています

※画像をクリックすると拡大します。
※短刀の稽古動画はこちら!
・杖術
基本操法の内、天井にぶつからない打ち方だけを行いました。
順突き、下段順打ち、逆突き、下段逆打ち
(大宮道場も戸田道場も天井が低いので、武器術はやりづらいんですよね……
)
私は、おもちゃの剣を使って指導しています

※画像をクリックすると拡大します。
おもちゃの剣を使って、杖打ちをやってみました。

※画像をクリックすると拡大します。
※杖の稽古動画はこちら!
マンツーマン稽古だったので、色々やってみて楽しかったです。
合気的な、力のぶつかり合わない動きを研究しようと言っていましたが、時間が足りず今回は出来ませんでした。
また、こんな機会があれば、じっくりやりましょう!
私の指導道場のリンクです!
合気道S.A.岩本道場
YouTubeチャンネル!
チャンネル登録お願いしま~す!
https://www.youtube.com/channel/UCn-Rn8-_CKN19_HS7O33cKg
■一般部
今回は、大宮道場の会員さん全てお休みの連絡が入っておりました。
そこで、戸田道場のTさんに連絡。
何故かというと、戸田道場のTさんは、もう大宮道場にも所属と言ってもいいくらい、毎週出稽古に来ている会員さんです。
「明日、大宮道場の会員さんが誰も来ませんけど、大宮で一緒に稽古をしますか?」
と、声を掛けたら
「やります!」
と返信をもらったので、戸田在住の私とTさんが、大宮道場の稽古場に行って、稽古をしてきました

私は、元々稽古予定なので、穴が開かなくて良かったな……と

<基本動作>


※画像をクリックすると拡大します。
※基本動作の稽古動画はこちら!
<体捌き>

体捌きの際に、攻撃側が自ら攻撃ラインを逸らしてしまうケースが、思った以上にあります。
相手に触ってしまってはいけないという心理があるんですかね?
Tさんもそのタイプの人で、ちょっとした時に「自ら攻撃ラインをずらしてしまう」クセが出てしまいます。
・攻撃側は、相手の胸辺りをしっかり狙う!
・受手側は、ギリギリまで引き付けて捌く!
それができないと、距離感や攻撃ラインなどを見誤ったまま稽古をしていることになり、武道の体捌きの稽古としては意味がなくなってしまいます。
私も、常に意識をして稽古に取り組んでいます。
画像は、そんな「攻撃ラインを外した」Tさんに、私が捌かず立ったままでいて「ね?自分から避けちゃっているから当たらないでしょ?」と言っているところです




※画像をクリックすると拡大します。
<運足>


※画像をクリックすると拡大します。
<打撃基本>
・空突き&空蹴り


※画像をクリックすると拡大します。
当団体の基本動作を打撃に生かしてますよという話をしています。

・前蹴りから色々派生
前蹴りのディフェンスにおける、足の引き方、背の抜き方の色々。
<武器術>
・短刀操法
前にも、大宮で戸田在住の二人が稽古したことがあり、その時に武器の稽古をしたことがあり、短刀操法の復習をやりました。
短刀操法基本打ち
私は、おもちゃの剣を使って指導しています



※画像をクリックすると拡大します。
※短刀の稽古動画はこちら!
・杖術
基本操法の内、天井にぶつからない打ち方だけを行いました。
順突き、下段順打ち、逆突き、下段逆打ち
(大宮道場も戸田道場も天井が低いので、武器術はやりづらいんですよね……

私は、おもちゃの剣を使って指導しています



※画像をクリックすると拡大します。
おもちゃの剣を使って、杖打ちをやってみました。


※画像をクリックすると拡大します。
※杖の稽古動画はこちら!
マンツーマン稽古だったので、色々やってみて楽しかったです。
合気的な、力のぶつかり合わない動きを研究しようと言っていましたが、時間が足りず今回は出来ませんでした。
また、こんな機会があれば、じっくりやりましょう!

私の指導道場のリンクです!
合気道S.A.岩本道場
YouTubeチャンネル!


https://www.youtube.com/channel/UCn-Rn8-_CKN19_HS7O33cKg