今更?と言われてしまうかもしれませんが、合気道をもっと深く調べてみようと考えています。
私の所属する合気道S.A.とは、合気道に打撃技や試合を導入している団体です。
その部分に関しては、色々なご意見もある方もいるでしょうが、「実践的・リアル」とかの議論は抜きにして、これはこれで楽しいものですよ。
護身として考えた場合、掴みに来るだけとは限らないので、打撃に対しての基本的な免疫をつけておく意味でも良い事だと思っています。
ただそうなると、どうしてもボクシングや空手の真似事のような打撃攻防を取り入れようとしてしまいます。
また、当団体の試合ルールに則ると、近い間合いでの攻防になります。
すると、顔面打撃なしのフルコンタクト空手のような攻防もアリになってきます。
もう随分前から指導しながら感じていたのですが「合気道にフルコン打撃の技術を学べばいいだけじゃん!」という空気が出てきてしまうんですね…
当団体の試合に何度も参加しているベテランの選手になると、逆にそういう発想は消えてくるんですが、入会して少し経ち、慣れてくるとこのような発想を持って、勝手に限界や合気道の可能性を決め付けてしまう方が現れてくる時があります。
そると、その方にとって合気道の位置づけは、単なる「打撃に付随する関節技」という認識になってしまうんです…
それは、“合気道を学ぶ”という事においては、とても歓迎できない発想なんです。
私自信、現在混沌としてまとまっていないんですが、もっと“合気道らしい”強さや戦い方があるのではないかと思っていますが、それを指導で伝えてきたつもりですが、なかなか上手く伝えられているかどうか…
ここでいう、合気道的な強さや戦い方とは?
例えば…空手。
現在の試合では、寸止め・フルコン共に、拳の突きと蹴りが攻防の中心におかれていますよね?
しかし、本来の空手の技術とは、手の作り一つにしても「貫手、鶴頭、一本拳、開甲拳、背刀etc.」と非常に多くあります。
恐らく、競技化をする上で危険なものを多く取り除いて現在試合で使用できる攻撃は規制されているのでしょうね。
まぁ、これは昔から言われ続けている言葉ですが
「試合で使用しないからといって使えない技と言う訳ではない。逆に、危険な技だから試合で封印しているということも言える。」
伝統的な空手を学んでいる方々は、試合では使わない(使えない)けど、格闘術においては使える技をしっかり学んでいますよね。
そういう、空手が本来持っている技を知り、いかにして有効に使うかを考えることって必要だよなぁ…と。
ここでは、競技云々ではなくて…
私の学ぶ合気道から、同じような格闘のためのエッセンスを探し出したいなぁ、と思っているんです。
今の私では、時代や安全に配慮され、捨て去られた技があるのかどうかすらも分かりませんけど…
間合いであるとか、型稽古の先にある身体の使い方、体捌き(入り身)における考え方、等々。
合気道は、柔術から危険な技を排して体系化されたものだと聞いたことがある反面、「合気道は当身七割、投げ三割」という実戦を意識した言葉も残っています。
武道としての側面がある以上、学ぶべき技は危険と隣り合わせなのだと、私は思っています。
昔、塩田剛三先生が、一本拳に似た突き方で相手を倒したり、相手の足の甲に自分の足の親指を載せて動きを制している映像を見たことがあります。
これも、合気道的当身のひとつかもしれません。
また、合気道の体捌きや身体の使い方によっては、殴る蹴るだけではない「当身」の入れ方も確かにあります。
例えば、地面や壁に相手を導いたり、崩した先が自分の膝上だったりとか…
いやいや、もっと深く探ればきっと合気道の武術的な攻防体系が見つけられるのではないかと考えています。
また、それらを指導を通じて伝えられる事が出来たら、嬉しいと考えています。
合気道には、面白い身体の使い方がいっぱいあります。
直接、護身に使うには若干の工夫がいることもあるでしょうが、弱者が大きな力を出す手助けになる体の使い方を学べると思います。
合気道らしさ
それが何か今は混沌としていますが、自分なりに求めて、指導に生かしたいと思います。
当団体が、合気道に打撃技を導入しているのは、決して“合気道+打撃=合気道S.A.”という事ではないと自分の教室で説得力を持って伝えられるように…
この手の話は、修行中の実としては上手くまとめて書けないから、書いていてもストレス溜まりますわ…
☆aikipanda's other sites☆
合気道S.A.戸田
http://aikidosa-toda.com/
有限会社オフィス・ジーユーエヌ
http://officegun.co.jp/
ゆう坊日記
http://officegun.blog28.fc2.com/
私の所属する合気道S.A.とは、合気道に打撃技や試合を導入している団体です。
その部分に関しては、色々なご意見もある方もいるでしょうが、「実践的・リアル」とかの議論は抜きにして、これはこれで楽しいものですよ。
護身として考えた場合、掴みに来るだけとは限らないので、打撃に対しての基本的な免疫をつけておく意味でも良い事だと思っています。
ただそうなると、どうしてもボクシングや空手の真似事のような打撃攻防を取り入れようとしてしまいます。
また、当団体の試合ルールに則ると、近い間合いでの攻防になります。
すると、顔面打撃なしのフルコンタクト空手のような攻防もアリになってきます。
もう随分前から指導しながら感じていたのですが「合気道にフルコン打撃の技術を学べばいいだけじゃん!」という空気が出てきてしまうんですね…
当団体の試合に何度も参加しているベテランの選手になると、逆にそういう発想は消えてくるんですが、入会して少し経ち、慣れてくるとこのような発想を持って、勝手に限界や合気道の可能性を決め付けてしまう方が現れてくる時があります。
そると、その方にとって合気道の位置づけは、単なる「打撃に付随する関節技」という認識になってしまうんです…
それは、“合気道を学ぶ”という事においては、とても歓迎できない発想なんです。
私自信、現在混沌としてまとまっていないんですが、もっと“合気道らしい”強さや戦い方があるのではないかと思っていますが、それを指導で伝えてきたつもりですが、なかなか上手く伝えられているかどうか…
ここでいう、合気道的な強さや戦い方とは?
例えば…空手。
現在の試合では、寸止め・フルコン共に、拳の突きと蹴りが攻防の中心におかれていますよね?
しかし、本来の空手の技術とは、手の作り一つにしても「貫手、鶴頭、一本拳、開甲拳、背刀etc.」と非常に多くあります。
恐らく、競技化をする上で危険なものを多く取り除いて現在試合で使用できる攻撃は規制されているのでしょうね。
まぁ、これは昔から言われ続けている言葉ですが
「試合で使用しないからといって使えない技と言う訳ではない。逆に、危険な技だから試合で封印しているということも言える。」
伝統的な空手を学んでいる方々は、試合では使わない(使えない)けど、格闘術においては使える技をしっかり学んでいますよね。
そういう、空手が本来持っている技を知り、いかにして有効に使うかを考えることって必要だよなぁ…と。
ここでは、競技云々ではなくて…
私の学ぶ合気道から、同じような格闘のためのエッセンスを探し出したいなぁ、と思っているんです。
今の私では、時代や安全に配慮され、捨て去られた技があるのかどうかすらも分かりませんけど…
間合いであるとか、型稽古の先にある身体の使い方、体捌き(入り身)における考え方、等々。
合気道は、柔術から危険な技を排して体系化されたものだと聞いたことがある反面、「合気道は当身七割、投げ三割」という実戦を意識した言葉も残っています。
武道としての側面がある以上、学ぶべき技は危険と隣り合わせなのだと、私は思っています。
昔、塩田剛三先生が、一本拳に似た突き方で相手を倒したり、相手の足の甲に自分の足の親指を載せて動きを制している映像を見たことがあります。
これも、合気道的当身のひとつかもしれません。
また、合気道の体捌きや身体の使い方によっては、殴る蹴るだけではない「当身」の入れ方も確かにあります。
例えば、地面や壁に相手を導いたり、崩した先が自分の膝上だったりとか…
いやいや、もっと深く探ればきっと合気道の武術的な攻防体系が見つけられるのではないかと考えています。
また、それらを指導を通じて伝えられる事が出来たら、嬉しいと考えています。
合気道には、面白い身体の使い方がいっぱいあります。
直接、護身に使うには若干の工夫がいることもあるでしょうが、弱者が大きな力を出す手助けになる体の使い方を学べると思います。
合気道らしさ
それが何か今は混沌としていますが、自分なりに求めて、指導に生かしたいと思います。
当団体が、合気道に打撃技を導入しているのは、決して“合気道+打撃=合気道S.A.”という事ではないと自分の教室で説得力を持って伝えられるように…
この手の話は、修行中の実としては上手くまとめて書けないから、書いていてもストレス溜まりますわ…
☆aikipanda's other sites☆
合気道S.A.戸田
http://aikidosa-toda.com/
有限会社オフィス・ジーユーエヌ
http://officegun.co.jp/
ゆう坊日記
http://officegun.blog28.fc2.com/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます