またまた昨日の話ですが。
ええ、馬のあと。
昨年、今時期に行った板東市の、ばんどうホコテンに、今年も行ってみましたー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
前回は、どんな感じが分からなかったので、一人でふらふら行きましたが、今年は常総市民と我孫子市民を誘ってみました。
でまあ、今年もいきなり、氷の彫刻作ってるわけですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5d/af699638699162ac825114ca57c65932.jpg)
作ってる最中はなかなかお目にかかれませんので、二人ともいきなり釘付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/49/f23fc9382c3922989d0589e5425261af.jpg)
金魚のうろこが、めちゃめちゃザクザク掘られていきます。
すごー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
木彫りの仏様を彫る方が、木から仏様を取り出す、みたいな言い方をたまになさいますが、きっと氷の塊から金魚を出すって感覚なんだろうなあ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
通りに出ているお店は、昨年と同じような感じですが、明らかに人出が違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/59/a88d07234688ea0b843534bc7dd468a6.jpg)
すっかり地元に根付いている感じです。
そしてあちらの集団は。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ab/68e4492a135693c850d0cc8198083584.jpg)
茨城各地のゆるきゃらさんが駆けつけております。
やっぱさ、かわいいよ。
てか、かわいいのがいいよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/24/c6b8e4cca67be7facea3d3be89af0b0a.jpg)
もおう、あらいっぺ(右端)が、予想以上にかわいいのっ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
こちらは、今秋オープンするガラス工房。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b3/0c3322adf02a7826c26b71d1c0137d23.jpg)
もともとは作り酒屋だったそうで、数年前に廃業して、その建物を工房にしたのだそうです。
目指すは、ばんどうガラス!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
お楽しみに!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
体験もできるそうなので、やるっ、やるよーっ!
ゆくゆくは、お酒の博物館や木工の工房などもオープンするとか。
ちょっとー、ばんどうBunkamura(あ、ちょっと小洒落た
)ええやん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
実際の構想は、芸術村だそうです。
そして、茨城物産展
いい匂いのカオスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/de/190492615a5c51ca6146e0f26ed32ad1.jpg)
震災直後の風評被害をきっかけに始まったそうですが、とことん賑わってます。
いもも、アップルパイも、めひかりも、お茶も、何もかもが美味ー!
ここで、ばんどうホコテンに来るきっかけになった友達と合流。
ある意味VIP待遇で、次々色んなモノが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
そんなわけで、今年もいろいろゲットしております。
干し芋は紅はるかが主流なんですね。
色が綺麗なんですが、古い茨城県民としては、あの見た目決して美味しくなさそうなグレーで粉が吹いた乾燥芋こそが、ザ・乾燥いも
(干しいも、では無いこだわり)。
おなじみ、豊年万作さんのアップルパイ!
カブと新玉ねぎも一袋ずつ。
あとは、とっとと食べてしまった、まさかドーナツ(もうすぐ通販お取り寄せが可能に!
)と、さしま茶とさしま紅茶(これどこで売っているんだろう
)。
それから、今年もついうっかりもらってしまった琉球朝顔(←懲りたやろ!
)、ヘチマの種のおまけ付き![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
ばんどうホコテンでの茨城物産展は毎年5月なのだそうです。
というわけで、また来年!
というか、ばんどうホコテンは、8月と12月をのぞく毎月第4土曜日開催?
ええ、馬のあと。
昨年、今時期に行った板東市の、ばんどうホコテンに、今年も行ってみましたー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
前回は、どんな感じが分からなかったので、一人でふらふら行きましたが、今年は常総市民と我孫子市民を誘ってみました。
でまあ、今年もいきなり、氷の彫刻作ってるわけですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5d/af699638699162ac825114ca57c65932.jpg)
作ってる最中はなかなかお目にかかれませんので、二人ともいきなり釘付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/49/f23fc9382c3922989d0589e5425261af.jpg)
金魚のうろこが、めちゃめちゃザクザク掘られていきます。
すごー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
木彫りの仏様を彫る方が、木から仏様を取り出す、みたいな言い方をたまになさいますが、きっと氷の塊から金魚を出すって感覚なんだろうなあ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
通りに出ているお店は、昨年と同じような感じですが、明らかに人出が違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/59/a88d07234688ea0b843534bc7dd468a6.jpg)
すっかり地元に根付いている感じです。
そしてあちらの集団は。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ab/68e4492a135693c850d0cc8198083584.jpg)
茨城各地のゆるきゃらさんが駆けつけております。
やっぱさ、かわいいよ。
てか、かわいいのがいいよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/24/c6b8e4cca67be7facea3d3be89af0b0a.jpg)
もおう、あらいっぺ(右端)が、予想以上にかわいいのっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
こちらは、今秋オープンするガラス工房。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b3/0c3322adf02a7826c26b71d1c0137d23.jpg)
もともとは作り酒屋だったそうで、数年前に廃業して、その建物を工房にしたのだそうです。
目指すは、ばんどうガラス!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
お楽しみに!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
体験もできるそうなので、やるっ、やるよーっ!
ゆくゆくは、お酒の博物館や木工の工房などもオープンするとか。
ちょっとー、ばんどうBunkamura(あ、ちょっと小洒落た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
実際の構想は、芸術村だそうです。
そして、茨城物産展
いい匂いのカオスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/de/190492615a5c51ca6146e0f26ed32ad1.jpg)
震災直後の風評被害をきっかけに始まったそうですが、とことん賑わってます。
いもも、アップルパイも、めひかりも、お茶も、何もかもが美味ー!
ここで、ばんどうホコテンに来るきっかけになった友達と合流。
ある意味VIP待遇で、次々色んなモノが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
そんなわけで、今年もいろいろゲットしております。
干し芋は紅はるかが主流なんですね。
色が綺麗なんですが、古い茨城県民としては、あの見た目決して美味しくなさそうなグレーで粉が吹いた乾燥芋こそが、ザ・乾燥いも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
おなじみ、豊年万作さんのアップルパイ!
カブと新玉ねぎも一袋ずつ。
あとは、とっとと食べてしまった、まさかドーナツ(もうすぐ通販お取り寄せが可能に!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
それから、今年もついうっかりもらってしまった琉球朝顔(←懲りたやろ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
ばんどうホコテンでの茨城物産展は毎年5月なのだそうです。
というわけで、また来年!
というか、ばんどうホコテンは、8月と12月をのぞく毎月第4土曜日開催?