いよいよです。
今宵、大阪フィル500回定期演奏会の放映も楽しみですが、その前に合唱コンクール中国大会に於ける女声合唱団 KIBIのステージがあります。
会場は地元、岡山シンフォニーホール。
合唱指揮の仕事をはじめて四半世紀以上、コンクールというものに背を向けて生きてきたわたしですが、一度は真剣に向き合おうとのことで、女声合唱団 KIBIとともに挑戦をはじめて二年目。昨年はコテンパンの結果に、コンクールに対する認識と取り組みの甘さを思い知らされました。
課題曲+自由曲の9分未満という極めて限定された時間にすべてを賭けるという音楽づくりは、通常のコンサート、90分から100分を構成し仕上げる、というのとは全く別の作業が必要となり、大いに戸惑ったものですが、こうした新しい試みというのは、良い刺激となります。
顕微鏡で眺めるようにスコアに向かい、完璧を目指していちいち微調整する、という作業が、たとえば、大阪フィル合唱団でブルックナーのミサ曲のレッスンをするときにも生かされていたと思うのです。まことに得難く、有り難い機会でありました。
女声合唱団 KIBIもまた、昨年、そして、今夏の岡山県大会での苦しみや挫折を経て、大きく成長しました。まだまだ、コンクール常連団体のような力はありませんが、本日は点数にこだわらず、歌う歓びを見つめ直すステージにして欲しいと思います。
さて、新兵器の衣類スチーマーにて、スーツとシャツの皺のばしも完了。こんなもの持ち歩くから、読むか読まないか分からない本を絶えず3~4冊抱え、ただでさえ重たい鞄が益々重たくなるのですが(笑)。
あとは、心静かにリハーサルの時間を待つのみです。