福島章恭 合唱指揮とレコード蒐集に生きるⅢ

合唱指揮者、音楽評論家である福島章恭が、レコード、CD、オーディオ、合唱指揮活動から世間話まで、気ままに綴ります。

ブルックナー 交響曲第8番ハ短調(ハース版) 福島章恭&愛知祝祭管弦楽団

2015-08-19 00:11:59 | コーラス、オーケストラ

Bruckner: Symphony No.8 (Haas) AKIYASU FUKUSHIMA cond. Orchester der Aichi Festspiele

バッハの動画がリンクできたので、ブルックナーの全曲版も貼っておきます。

いちいち、YouTubeに飛ぶのが面倒という方のために。

どうぞ、お楽しみください。

福島章恭 ブルックナープロジェクトvol.1 より

ブルックナー 交響曲第8番ハ短調(ハース版)
第1楽章 Allegro moderato (アレグロ・モデラート)
第2楽章 Scherzo: Allegro moderato(スケルツォ :アレグロ・モデラート)
第3楽章 Feierlich langsam, doch nicht schleppend(荘重にゆっくりと、しかし引きずらないように)
第4楽章 Finale: Feierlich, nicht schnell (フィナーレ:荘厳に、速くなく)

指揮:福島章恭
愛知祝祭管弦楽団
(コンサートマスター:高橋広、団長:佐藤悦雄)

2014年10月26日(日) 愛知県芸術劇場コンサートホール

かもっくすレーベルより、CDも絶賛発売中です。
CD番号:OAF-1410(2枚組)
タワーレコード、HMV等にてお求めください。

『これは、とてつもないブルックナー演奏だ。21世紀に入ってすぐに朝比奈隆とヴァントが相次いで亡くなったとき、「巨匠の時代」は完全に終焉を迎えたと思っていた。その断絶を打ち破る動きがアマ・オケから出てきたのは大変興味深い。名古屋でワーグナーやマーラーの演奏会を開いて注目を集める愛知祝祭管弦楽団が、往年の名指揮者を愛し、指揮に、批評に活躍する福島章恭を招いて実現したブルックナーは、巨大なスケールと荘厳な深みを持ち、熱い生命力に満ちた演奏となった。オケの技術的な限界も感じられるが、細部を丹念に積み上げて仰ぎ見る様に構築された音による大伽藍は、巨匠の時代の再来を思わせる。
intoxicate (C)板倉重雄
タワーレコード (vol.114(2015年2月10日発行号)掲載)』

提供 : 愛知祝祭管弦楽団
録音:ワオンレコード 小伏和宏
映像:KANON


マタイ受難曲ツアーへのご参加について

2015-08-17 10:05:57 | コーラス、オーケストラ
先日、公表したトーマス教会「マタイ」合唱団員追加募集について。

ツアーには参加せず現地で練習と本番に合流できないか? というお問い合わせが数件ありましたので、お答えします。

お気持ちは分かります。
しかし、残念ながら、否です。

個人旅行の方が安く上がることは承知しております。しかし、今回の旅行代金には、トーマス教会、練習会場使用料、現地の一流オーケストラ、及びソリスト陣への謝礼、録音経費なども含まれており、個人旅行と同列に並べることは出来ません。そのかわり、如何なるツアーからも味わうことの出来ない至高にして、至福の体験が待っていることをお約束するものです。

以上、ご理解の上、トーマス教会史上初の日本のコーラスによる「マタイ受難曲」公演の意義、希少性に想いを馳せつつ、ご参加をご検討頂ければ幸いです。

8月16日という日

2015-08-16 23:20:07 | コーラス、オーケストラ




今朝は地下鉄で街へ出て、迷路のような地下街を案の定さまよったあと、辿り着いた古いビルの2階の老舗楽譜屋で、女声合唱のための楽譜を買い込んだ。

ビルの地下の照明の暗い怪しげな中華料理屋でとびきり安くて、不思議に味わい深い麻婆丼を食べて、約束のコーラスレッスンに向かい、ヴォイトレをしたり、パート練習をしたり、崇高なアカペラ曲を歌ったり、ジャズ風の宗教曲を振ったりした。

あっという間の4時間のあとは、歓迎のおもてなしという名の宴会。ああ、この土地で、この愉快な人たちと大きな花を咲かさねばならぬ。そんな想いを胸に抱きつつ宿に戻って、ライプツィヒの高野さんと電話で言葉を交わし、32インチの三菱リアルで83歳の谷川俊太郎が平和の祈りを語るのを眺めて、今日のボクの1日が終わった。

さあ、この先、自分の歩く道にどんなに心躍るステージが待っているのか。なんだかしみじみ夢想する夜更けである。


追加募集決定 ~ 聖トーマス教会で歌う「マタイ受難曲」

2015-08-16 00:08:45 | コーラス、オーケストラ


この度、ライプツィヒ・バッハ・アルヒーフの高野氏、国内代理店のエムセックと協議し、トーマス教会で歌う「マタイ受難曲」ツアーへのご参加者追加募集を行うこととなりました。

取り急ぎチラシの一部を掲載します(出先のため、最初の2枚、スマホ写真にて失礼します)。



指揮と国内合唱指導はわたくし、即ち福島章恭。オーケストラは、ザクセン・バロックオーケストラ(古楽器)です。

追加募集枠は、写真では女声=若干名、男声=各3~4名となっておりますが、演奏上の都合から聖歌隊席のサイド・スペースも利用することと致しましたので、第1コーラス、第2コーラスともに、ソプラノとアルトは各3~4名、テノールとバスは各4~5名、つまり最大で36名ほどの増員が可能となりました。

(こちらは古いチラシなので、関空発着が未掲載です)


関西方面からのご希望者がある程度纏まった場合は、2016年の1月~2月に関西地区でのレッスンも行いたいと思います。
ただし、レッスン回数がたいへんに限られますので、経験者、または譜読みが完璧な方のみの受付とさせて頂きます。

関西空港からの発着便のご利用も可能としました。旅行費用は東京発と同額となります。
Aコース 7日間 398,000円(諸経費別途)
Bコース 9日間 448,000円(諸経費別途)

本日、8月16日(日)よりチラシの配布を開始致します。

締切は9月11日(金)です。どうぞご検討ください。

問い合わせは、株式開始エムセック インターナショナル
Tel: 03-3406-1122 (担当: 丸尾)
まで、お願いします。

わが大阪夏の陣

2015-08-15 22:57:19 | レコード、オーディオ
大阪夏の陣@阪神百貨店8F催場。

本日の収穫。
1. ブーレーズ「ヴェーベルン作品番号付作品全集」4LP 独CBS盤



2.ネヴィル・マリナー & アカデミー室内管 サーストン・ダート(ハープシコード)
バッハ 管弦楽組曲全集 2LP 英argo盤



3.キリテ・カナワ & ジェフリー・テイト
リヒャルト・シュトラウス「アラベラ」3LP 英DECCA オランダ・プレス盤



4. アヴァンチュール 大貫妙子



5.クリシェ 大貫妙子



ほか、朝比奈先生最初のベートーヴェン交響曲全集(学研)、中山悌一全集、八村義夫作品集など、まだ持ってなければ買ったであろうお宝もありました。

大貫妙子の2枚は坂本龍一をはじめとするアレンジャーと参加ミュージシャンが素晴らしい。
帰宅して「ピーターラビットとわたし」を聴くのが楽しみ。



なお、米マーキュリー盤オリジナルなど稀少盤はそれなりのお値段がしたので見送りました。

ベルギーからのリクエスト ~ ブルックナー8番 第2楽章

2015-08-13 21:21:14 | コーラス、オーケストラ

「君のブルックナー8番、第2楽章も単体でアップしてくれないかな?」

見も知らない外国のブルックナー・マニアからのリクエスト。

何としても応えねばなるまい、とのことで急遽、愛知祝祭管とのブルックナー「8番」 第2楽章「スケルツォ」をYouTubeにアップすることに。

リクエスト主はいったいどんな方だろう? 

とお名前で検索するとWikipedia(英語)のブルックナーの項の執筆者、Réginald Hulhoven氏ということが判明。

ベルギー在住の筋金入りのブルックナー愛好家の方にご覧頂けたこと、誠に有り難く、光栄なことだ。

というわけで、第2楽章のみご覧になりたい方は、こちらからどうぞ。

ブルックナー「8番」第2楽章「スケルツォ」: https://www.youtube.com/watch?v=O1lGNcTEXuc

さらに、いったんお蔵入りとなった「マイスタージンガー」前奏曲も、終盤のコーラス部を割愛して再アップ済み。

どうぞ、こちらもご贔屓に!

ワーグナー「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕前奏曲: https://www.youtube.com/watch?v=E6i8GZZ0KTc


ブルックナー 交響曲第8番 全曲バージョン!

2015-08-12 14:43:17 | コーラス、オーケストラ
かなり重たいファイルでしたが、一夜越しの処理時間を経てアップすることが出来ました。やはり、楽章ごとと全曲では、心への響き方が違いますね。

カーテンコール込みで104分を超える超大作。じっくりと向き合って頂けると幸いです。

改めて、愛知祝祭管弦楽団のスタッフ、メンバーに心よりの感謝を送ります。

ワオンレコードによるワンポイント録音については、すでに絶讃したところですが、KANONによる映像にも感服しました。
そのスコアを知り尽くした編集の見事さ! 視覚によるもう一つの演奏、と呼べるかも知れません。また何かの機会には、是非ともお願いしようと思っています。

"Bruckner: Symphony No.8 in C-minor(Haas) AKIYASU" を YouTube で見る


お詫び マイスタージンガー前奏曲の映像について

2015-08-11 16:07:08 | コーラス、オーケストラ

本日、アップした「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕前奏曲の映像について、

諸事情により、一旦、非公開とさせて頂きます。

多くの方に歓んで頂いただけにたいへん残念ですが、ご了承ください。

また、公開が可能となりましたら、お知らせ致します。


福島章恭 ブルックナープロジェクト 動画公開!(その3)

2015-08-11 15:20:29 | コーラス、オーケストラ

いよいよ、愛知祝祭管弦楽団とのブルックナーの大団円です。

30分弱の長い演奏ですが、どうぞその究極の結末をご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=7A7mPn-M4S8

ほんの一部、ファイルの継ぎ目に不具合もありますが、いずれ、全曲フルバージョンをアップするときに修正したいと思います。

また、第2楽章スケルツォも全曲バージョンのみに留めたいと思います。

どうぞ気長にお待ちください。

 


福島章恭 ブルックナープロジェクト 動画公開!(その2)

2015-08-11 08:12:22 | コーラス、オーケストラ

愛知祝祭管とのブルックナープロジェクトより、映像公開第2弾は第3楽章。

この楽章こそ、当日の白眉でありました。

かつて、NHKホールで聴いたマタチッチの崇高な指揮に及ぶべくはありませんが、愛知祝祭管の皆さんのおかげで途轍もない高みに昇らせて貰えたように思います。

https://www.youtube.com/watch?v=0KLy1Gj89aU&feature=share

少々長いですがご覧頂ければ幸いです。

さて、次の公開は、フィナーレにするか? 「マイスタージンガー」前奏曲にしようか?