akubiののほほん日記

のほほんとした日常の一コマを綴っています。

スギやヒノキが多いんだ・・・

2008年03月15日 21時59分51秒 | 退院してから
高野山の植物と言えば、高野槙。
こう勝手に思っておりました。
それが大きな間違いだとは・・・

ケーブルを降りて、バスに乗り奥の院へ向かったのですが、窓の外に見える木は、どうみてもスギ。
花粉症の真っ最中なんだけど・・・

高野山に着たのは、初めてじゃない。
春にも来たことがあるけど、花粉症になる前。
だから、今まで一度も植えられている木々のことなんて、意識したことがなかった。
そもそも、生えている木は、槙だと思っていたし・・・

高野山には、「高野六木(こうやりくぼく)」の制度があるそうです。
そのおかげで、今のような森林があるそうですが・・・
弘法大師空海が入定された後、大火などで近辺の森林の伐採が甚だしかった。
その後、長和5年頃には京極師実公がヒノキとコウヤマキの植栽を指示し、その後も様々な有力者により、熱心に植林されました。
徳川時代になり山林制度が整備されても、なかなか森林の保護が徹底できなかったため、文化10年にはスギ、ヒノキ、コウヤマキ、アカマツ、モミ、ツガの六木について、寺院や伽藍の修繕用材の他には一切の伐採が厳しく禁止されました。これが「高野六木」の制度だそうです。

そう・・・
スギ、ヒノキが植えられていて当然だった。

下界より気温が低いから、まだ花粉が飛んでいない?
花粉症がひどくなることもなく、森林浴をしました。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山へ行ってきました。

2008年03月15日 21時33分40秒 | 退院してから
高野山へ行ってきました!

初めから目指した訳じゃないんです。
いつものように、息子の「電車に乗って、遊びに行きたい。」の一言から始まった外出。

地下鉄、近鉄・・・を何となく乗り継いでいたら、着いた先は河内長野。
ここまで来れば、次の行き先は、高野山しかないよねぇ?って感じになって、南海電車に乗り継ぐことになりました。
こんな行き方をするんだったら、関西の私鉄共通で使える3Dayチケットを買えば良かったかな?と一瞬思った。
と言うのも、大人5000円、子ども2500円で、5月11日まで3日間(とびとび使用可)乗り放題なので、一日、1700円以上利用する場合、得。
今日は、それくらい使ったかも知れない。
でも、冷静に考えたら、息子が子ども料金なのは、今月いっぱい。
4月から交通費が余計にかかるので、よ~く考えてみよう。

さて、南海電鉄の電車を乗り継ぎ、極楽橋駅へ到着。
そこからケーブルに乗って高野山へ。



その途中、外を見ていてびっくり。
下界は、すっかり春の陽気。
でも・・・ここは、まだ雪が残っていました。

ピンぼけの写真ですが・・・


ケーブルを降りると、寒いかな?と思ったけど、下界と同じ服装でも寒くなかったです。









コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする