高野山の植物と言えば、高野槙。
こう勝手に思っておりました。
それが大きな間違いだとは・・・
ケーブルを降りて、バスに乗り奥の院へ向かったのですが、窓の外に見える木は、どうみてもスギ。
花粉症の真っ最中なんだけど・・・
高野山に着たのは、初めてじゃない。
春にも来たことがあるけど、花粉症になる前。
だから、今まで一度も植えられている木々のことなんて、意識したことがなかった。
そもそも、生えている木は、槙だと思っていたし・・・
高野山には、「高野六木(こうやりくぼく)」の制度があるそうです。
そのおかげで、今のような森林があるそうですが・・・
弘法大師空海が入定された後、大火などで近辺の森林の伐採が甚だしかった。
その後、長和5年頃には京極師実公がヒノキとコウヤマキの植栽を指示し、その後も様々な有力者により、熱心に植林されました。
徳川時代になり山林制度が整備されても、なかなか森林の保護が徹底できなかったため、文化10年にはスギ、ヒノキ、コウヤマキ、アカマツ、モミ、ツガの六木について、寺院や伽藍の修繕用材の他には一切の伐採が厳しく禁止されました。これが「高野六木」の制度だそうです。
そう・・・
スギ、ヒノキが植えられていて当然だった。
下界より気温が低いから、まだ花粉が飛んでいない?
花粉症がひどくなることもなく、森林浴をしました。
こう勝手に思っておりました。
それが大きな間違いだとは・・・
ケーブルを降りて、バスに乗り奥の院へ向かったのですが、窓の外に見える木は、どうみてもスギ。
花粉症の真っ最中なんだけど・・・
高野山に着たのは、初めてじゃない。
春にも来たことがあるけど、花粉症になる前。
だから、今まで一度も植えられている木々のことなんて、意識したことがなかった。
そもそも、生えている木は、槙だと思っていたし・・・
高野山には、「高野六木(こうやりくぼく)」の制度があるそうです。
そのおかげで、今のような森林があるそうですが・・・
弘法大師空海が入定された後、大火などで近辺の森林の伐採が甚だしかった。
その後、長和5年頃には京極師実公がヒノキとコウヤマキの植栽を指示し、その後も様々な有力者により、熱心に植林されました。
徳川時代になり山林制度が整備されても、なかなか森林の保護が徹底できなかったため、文化10年にはスギ、ヒノキ、コウヤマキ、アカマツ、モミ、ツガの六木について、寺院や伽藍の修繕用材の他には一切の伐採が厳しく禁止されました。これが「高野六木」の制度だそうです。
そう・・・
スギ、ヒノキが植えられていて当然だった。
下界より気温が低いから、まだ花粉が飛んでいない?
花粉症がひどくなることもなく、森林浴をしました。