ブラックフェイス手帳

中央線201系 最後の軌跡

7月13日(月)京王6000系

2009-07-15 | 京王
 帰宅時は神保町から快速調布行きに乗車。
 たまたま座れたので新宿で乗り換えず、調布まで乗ることにした。
 途中、笹塚を過ぎたあたりで、遅れの放送で目が覚めたが、原因は聞きそびれたが、行先変更があるかもしれないとのこと。
 ま、橋本に着こうが、どこに着こうが家には帰れるので、寝た。

 あとでわかったが、19時頃に人身事故があったらしい。 


△府中 6714F
 調布から準特急に乗ったが、府中に着くと、1番線に6000系がとまっていたのでこちに乗り換えた。

7月1日(水)京王6416F

2009-07-03 | 京王
 久しぶりに京王線で通勤してみた。

 京王はトラブルなく目的地まで運んでくれる安心感がある。
 90年代後半、中央線の人身事故が異常に増えてきた頃、確実に都内に行くときは京王を選んでいたが、10年経っても同じだ。

 国領を過ぎた頃、乗務員室から「中央線、国分寺における信号トラブルによる振替輸送のお知らせです・・・」という声が聞こえてくる。
 中央線を使っていたら、間違いなく引っかかったに違いない。


△笹塚
 引上線で待機中の都営車と6000系の並びを撮ろうと思ったら、都営車が動き出してしまった。

6月18日(木)京王に振替

2009-06-18 | 京王
 今朝は、八王子駅に着くと、中央線は信号トラブルにより、遅延・運休が発生しているとのこと。
 お目当ての八王子7時18分の始発も運休。
 今朝はどうしても座って寝ていきたかったので、振替券をもらい、京王八王子へ。

 7時20分過ぎにホームに着くと、同30分発の電車がとまっており、席が空いていたので直ちに乗り込む。
 7801Fの急行であった。
 さて、寝るかと態勢を整えると、2番線に7時40分発の通勤快速となる6723F+6724Fが到着。
 目が冴えてしまう。

 朝の急行は、昼間ほどではないが、調布まではそこそこ飛ばすので、気分がいい。


△1008レ 新宿 8701F
 途中駅混雑により、6分遅れで新宿駅1番線に到着。
 折返し各駅停車、高幡不動行きになる。



△1109レ 新宿 6414F+9707F
 階段に向かうと、3番線に6000系が到着するのが見えたので、ちょっとだけ寄り道。
 6000系の「急行 高尾山口」を撮ったのはいつ以来か。

 京王八王子で見た6723F+6724Fも撮りたかったが、時間がないので断念。

6月8日(月)京王6000系、8000系

2009-06-08 | 京王
 多摩川で201系を撮った後、多摩モノレールで高幡不動へ。
 高幡から京王で帰宅。


△高幡不動 6417F
 6417Fが高幡不動で寝ていた。


△0029レ 高幡不動 8711F+8811F
 久しぶりに「特急 京王八王子」を見た。
 
 
 高幡不動から各駅停車の先頭車に乗車。
 長沼を出ると、北野駅に6000系の準特急(3142レ)が4番線に到着する電車を待っているのが見えたが、6000系は新宿方に2両くっついてただけなので撮影は断念。
 そのかわり、4番線に6000系のみの編成が入ってきたので、これを撮ることにした。


△5040レ 北野 6713F
 4番線から各駅停車が新宿に向けて出発。
 やはり原色に戻してほしいものだ。

5月10日(日)京王6000系と都営10-300形

2009-05-10 | 京王

△3002 長沼 6411F+9702F
 浅川で201系を撮った後、長沼付近で混結を発見したため、長沼駅に上がって待ち伏せ。
 準特急新宿行きの混結編成が通過して行く。



△7104 山田 都営10-370
 新宿線直通ではなく、各駅停車の高幡不動行き。



△回送 狭間 都営10-410
 高尾から戻ってきた都営10-300形が、八王子城址をバックに通過して行く。



△5115 北野 6715F
 1番線から各駅停車高尾山口行きが出発して行った。



△京王片倉駅からの眺め
 右の高い山が高尾山、左の白い煙突が館の清掃工場。
 煙突の右上に富士山がかすかに見えたが、写真ではあまりはっきり写っていない。



△5118 京王片倉 6714F
 高尾から下山してきた新宿行き6000系。

5月9日(土)京王6000系

2009-05-09 | 京王

△5047 平山城址公園~長沼
 朝見かけた6713Fを撮る。
 


△5139 平山城址公園~長沼
 こちらも朝見かけた6715F。
 2本とも昼過ぎに10分の間にまとめてやってきたので効率がよかった。
 シャッターを押す直前に風が吹き、構えなおしたら後尾が切れてしまった。

 このあと、お目当ての列車まで30分ほど時間があるので、トタへ。

 今週の日・月・火と6411F+6717Fが同じ運用についていたので、トタから戻った後、同じ運用を見たが、8713+F8813Fだった。



△5142 南平~平山城址公園
 さきほど高尾山口に向かった6715Fが戻ってきた。
 7000系とすれ違う。


5月5日(火)京王6000系

2009-05-05 | 京王

<北野~京王八王子 6411F+6717F 3009>
 今日は家でゆっくりする予定だったが、日曜、月曜と6411F+6717Fが同じ運用についていたので気になって見に行ってみた。
 通過1分前にパラパラと雨が振り出した。
 やはり同じ編成が同じ運用についていた。



<北野 5114>
 雨が降ってたので、京王八王子からの折返しを撮るのをやめたが、16号の歩道橋を見て、ここで撮りたくなった。
 高尾線から6000系がやってきた。



<北野 3012>
 先ほど見た6411F+6717Fが北野に到着。
 今日も準特急で行ったりきたり。

5月4日(月)京王6000系(午後)

2009-05-04 | 京王

<北野~京王八王子 6411F+6717F 3042>
 午後になって風が吹いてきた。
 6411F+6717F 昨日と同じ運用についていた。




<平山城址公園~長沼 5149>
 各駅停車、高尾山口行きが日野市から八王子市に入る。
 遠くにモノレールが見えた。



<平山城址公園~長沼 3049>
 6411F+6717Fが戻ってきた。
 今日も準特急で行ったりきたり。

5月4日(月)京王6000系

2009-05-04 | 京王

<平山城址公園 6715F 5026>
 豊田に自転車を止めていたので、平山経由で帰宅。
 上りの6000系を待ったら、2本目の各駅停車にやってきた。


<北野~京王片倉 6713F 5122>
 平山城址公園~長沼間で6713Fに抜かされたので、北野~京王片倉で迎撃。



5月3日(日)京王6000系

2009-05-03 | 京王

<北野~京王八王子 6411F+6717F 3042>
 14時頃になって晴れてきたので京王を撮りに出かけた。
 北野から京王八王子に向かって行く赤い種別表示の6000系が見えたので、これを迎撃することにした。


 
<北野 6714F 5061>
 先ほど撮った 6411F+6717Fが戻ってくる時間に合わせて北野駅へ。
 2番線に別の6000系がとまっていた。
 今日は、朝、2本連続201系に遭遇し、午後も効率よく京王6000系に遭遇できてついている。



<北野 6411F+6717F 3049>
 6411F+6717Fが戻ってきた。多摩丘陵の緑が濃くなってきた。

 
 せっかくなので、京王八王子まで乗車。
 ふと見上げると、緑の吊り輪。
 「緑の吊り輪は・・・」という放送が懐かしい。



<京王八王子 6411F+6717F 3052>
 6000系はブラックフェイスではないが、おでこのところだけ黒いのが特徴。


 折返し出発時間まで5分ほどあったので、5秒ほど改札外に出てホームに戻る。
 今度は最後尾を撮影。

 そろそろ原色に戻してくれないだろうか。

4月11日(土)京王線長沼駅にて

2009-04-12 | 京王

<長沼 8000系 3953>
 おそらく十数年ぶりに長沼駅から乗車。
 ホームに上がると、きれいな夕焼けが広がっていた。
 しばらくすると準特急、北野行きが通過して行く。車番をチェックしたが、高尾山口方は8805Fと思われるが、速くて読み取れなかった。



<長沼 7723F 3956>
 7000系の準特急、新宿行きが通過していく。


 
<長沼 7715F 5068>
 続いて7000系の各駅停車が到着。やはり7000系は各駅停車の方が馴染む、と思うのだが。
 


<長沼 6715F 5161>
 特に6000系を待っていたわけではないが、日没前にやってきた。
 これに乗車して帰宅。
 中央線120周年記念の日だったが、最後は京王線で締め括り。