中央線の新宿~立川間の路線選定の経緯については、諸説あり、となっているようであるが、国分寺崖線はできるだけ避けるべきところとして考慮されていたであろう。
中央線のルートが今よりもう少し、例えば500mほど南を通していたら、国分寺崖線の崖っぷちを走ったり、崖線と交差するところには高低差を埋めるため、高さ10m程度の盛土が必要になっていたかもしれない。
それはそれで眺めのいい路線になっていたかもしれない。
同じように、吉祥寺付近も500mほど南を通していたら、井の頭池の水際あるいは池の上を走っていたかもしれない。
しかし、おそらく路線選定の際、これらは避けるように考えられたのでは、と想像する。
さて、そんなことを考えながら、今まで国分寺崖線や、その近くの国分寺にも行ったことがないので、行ってみることにした。
まずは、国分寺の駅を出て、坂を下り野川流域へ。
このあたりだと野川はまだ細い川だが、水量は少なくない。
武蔵国分寺公園ではところどころ、彼岸花が見られた。
武蔵野の雑木林ってこんなところだったのかなと思いながら国分寺崖線を下ると、お鷹の水が見えてくる。
ちょろちょろ湧き出す湧水もあるが、ここの湧水量は豊富である。
すぐそばには真姿の池。
ここで思った。
中央線路線選定の際に、高低差のある国分寺崖線は避けたかったであろう。しかし、この程度の高低差であれば、切盛の土木工事は、むかしからの築城技術+αで十分対応できただろう。
それより、これらの崖線から湧き出る湧水は東京の貴重な水源であり、これらを破壊することは考えられなかったのではないだろうか。すなわち、国分寺崖線の高低差よりも、湧水地の分布が路線選定の際の重要なファクターだったのかも・・・。
お鷹の道を少し歩くと、「おたカフェ」というお店を見つけた。
国分寺関係のお土産や軽い食事が出るようだ。
12時を回っており、少々腹が減ってくる時間だったが、さきに国分寺資料館を見ることにした。
武蔵の国分寺は国分寺崖線の下に作られていたことがよくわかる。
安定して水が確保できるいい土地だったのだろう。
昔の道路マップが掲げられているが、このころの東海道は茨城まで行っていた。
ふふーん、東海道と常磐線はこの時代は直通していたのか・・・と妄想しつつも、「店屋」=いまの町田だろうか。そうすると、小田急と常磐線の直通はこの時代にもあったのか・・・。
国分寺と豊嶋の間の「あまぬま」は荻窪近くの「天沼」に相当するのだろうか。
国分寺資料館は、小さな資料館だったが、意外に面白いものを発見できた。
国分寺はずいぶんと静かなお寺だった。
さて、「おたカフェ」でランチをとることにした。
このネーミングは「オタク」の「カフェ」に思えなくもないが、おそらく「お鷹の道」に由来するのだろう。
若干、変な組み合わせだが、スープカレーと「武蔵国分寺」というお酒を頂いた。国分寺の酒ということで、正直あまり期待してなかったけど、また飲みたいと思う、おいしい酒だった。
ランチのあと、国分寺の跡地や殿ヶ谷戸公園を歩いてみた。
(H28.9.21)