ブラックフェイス手帳

中央線201系 最後の軌跡

ストラスブールのLRT ~第5回~

2010-02-27 | 路面電車・LRT
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
第5回 Hautepierre付近の将来延伸計画
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━

5-1.将来計画概要
 1994年11月に開業したA線は、1998年に南の終端のBaggerseeからIllkirch Luxenbuhlまで延伸されたが、北西のHautepierre方面は、開業以来特に変化は見られなかった。



 しかし、年末年始にストラスブールに行った際、Homme de Fer電停に、A線の北西方面の将来計画を示す看板が掲げられていた。
 この看板は、ストラスブールがトラムを選択してから20年が経過したことを祝した「20 ANS QUE CE BOUGE」キャンペーンで掲げられた看板のうちのひとつであるが、このキャンペーンの詳細は、次回(第6回)で紹介する。



 これによると、Hopital de Hautepierre電停の先で分岐しOberhausbergen・Zenith方面に至る路線(以下A1線とする)、もう一方はDante電停の先から南方に分岐し、Koenigshoffen方面に至る路線(以下A2線とする)が計画されている。
 A1線は、さらに分岐する将来計画もあるようである。

 そして、A1線が現在のHautepierre Maillon電停付近を経由するためか、現在のHautepierre Maillon電停付近は廃止される模様である。
 路線の付替えにより、という理由であるが、初の廃線が出てくるようである。

 路線の計画図には電停から400mの範囲で黄色い円が描かれている。
 駅勢圏のイメージと思われるが、電停からおおむね徒歩5分圏内にカバーしようと言ったところだろうか。
 電停設置の考え方が伺える。


5-2.現地を歩く
 さて、分岐箇所と、計画が実行されれば廃止されると思われる区間を現在のA線に沿って歩いてみた。



 Hopital de Hautepierreを出てDanteに向かう途中、約60度曲がるカーブがあるが、ここでA1線が分岐し、画面左に向かう。
 なお、奥の高い建物はHautepierre病院である。



 分岐したA1線はこちらの道路を走行することとなる。
 何年か経ったら工事が始まるのだろうか。



 Danteを出ると、Hautepierre Maillonまで約60度曲がるカーブを3回通る。
 写真手前が一つ目のカーブ、奥のカーブ箇所で、A2線が左側に分岐する。



 分岐するA2線はこちらの道路を走行することとなる。
 




 そして、Hautepierre Maillon電停までの区間は廃止されるようである。


 Hautepierre Maillon電停の引上げ線の先端まで歩くと、A1線が整備される道路はすぐ目の前だが、現在は緑豊かな街路だ。


△Hopital de Hautepierre方面
 奥の高い建物はHautepierre病院


△Oberhausbergen・Zenith方面


━○━○━○━○━●━○━○━○━
 次回に続く




<過去の関連記事と今後の連載予定>

第1回 2008年に開業したB線Elsau以西乗車記【2月11日up
第2回 F線工事現場を歩く【2月11日up
第3回 KrimmeriとDuc d’AlsaceのP+R駐車場【2月13日up
第4回 ユーロトラム(1000系)とシタディス(2000系)の車両運用【2月13日up
第5回 Hautepierre付近の将来延伸計画
第6回 トラムを選択して20年
第7回 中心部のゾーンシステム
第8回 まとめ(?)

H22.2.21(日)更新頻度見直しのお知らせ

2010-02-21 | お知らせ
 ダイヤ改正で運行回数を減らすことを「見直し」と言うことがしばしばありますが、当ブログも更新頻度を見直すことにいたしました。

 三日坊主に終わる可能性が否定できませんが、英会話を、ということでブログ更新時間を削ることにしました。

 今後の更新頻度・間隔は、気分次第としますが、「はちおうじ日光」の年間運行回数よりは上を目指したいと思います。

 沿線にはこれまでどおり出没いたしますが、これまでご覧いただいた方に、いったんここで御礼申し上げます。


△H7編成 43T運用

別冊あいぼりー手帳(H22.2.21)

2010-02-21 | 京王
 天気がよかったので、都立長沼公園へ


△長沼駅10時32分発(6717F)


△豊田駅10時32分発(H4編成 07T運用)

 どちらも定時運行しており「京王6000系vs中央線201系、ライバル対決」は撮れなかった。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・


 昼は平山で。
 少し前までは、今日で撮り納めかなと思っていたが、もうしばらく撮れそうだ。

H22.2.20(土)中央線201系H4・H7編成

2010-02-20 | 中央線201系(H21.8.21~)

△H7編成 61T運用
 京王線の線路際から


△H4編成 43T運用
 国道16号の八王子バイパスにて

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・


△H4編成 43T運用
 夕方は、多摩川で


 上りはE257に被られた。
 多摩川の水面には何羽もの鳥が泳いでいたが、昨年のちょうど今頃も、同じ風景を見た。
 春の訪れかな。


・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

 今年4月にどこか地方に異動するものだと思っており、先週から引越しの準備まで始めていたが、予想に反して四ツ谷になった。

 201系の最後を見届けることはできないだろうと思っていたので、喜びたいところだが、英語必須のところに1年だか2年だか行くことになってしまった。

 そろそろ、電車の中での過ごし方を変えないといけないような気がするが、腰が重い。

別冊あいぼりー手帳(H22.2.15)

2010-02-17 | 京王

 梅まつりヘッドマーク


 6416F+6717Fが到着


 登場当初の塗装は知らない、あるいは記憶にないので、個人的にはイマイチ。
 やむを得ないことだが、スカートがあったり「各停」表示のせいかもしれない。
 






 橋本まで行ってしまった。


 出発を見送り、横浜線の最終八王子行きで帰宅。

H22.2.14(日)中央線×多摩川

2010-02-14 | 中央線201系(H21.8.21~)
 朝起きて高尾から奥多摩の山々を見ると、真っ白に化粧していた。

 しかし、浅川に行ってみると、奥多摩の山々は霞んで見えた。
 その後、多摩川へ行ったが、山には白い雲がかぶさっていた。


 まずは、お座敷山梨いちご狩り号。


 続いて、EH200+コンテナ4両セット。
 

 H4編成(71T運用)が高尾に向かう。
 6号車上空に鳥かラジコン飛行機が写っているが、どちらかわからない。


 トタ区で休憩したH7編成(29T運用)が再び上っていった。

ストラスブールのLRT ~第4回~

2010-02-13 | 路面電車・LRT
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
 第4回 ユーロトラム(1000系)とシタディス(2000系)の車両運用
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━

4-1.はじめに
 ストラスブールのトラムといえば、ユーロトラム(1000系)の斬新なデザインが有名であるが、その後登場したシタディス(2000系)の勢力が拡大しており、どちらかの車両を狙って乗車したり、撮影をしようとする場合、路線ごとの車両運用に注意が必要である。


△Eurotram


△Citadis


4-2.車両タイプ分類
 現在、車両は、大きく次の3グループに大別できる。
 車両の詳細は、様々なWEBページで紹介されているので、ここでは割愛する。

 Eurotram(1000系)短編成タイプ・・・33.1m、7連接、36編成
 Eurotram(1000系)長編成タイプ・・・44.1m、9連接、17編成
 Citadis(2000系)(定員228人)・・・45m、7連接、41編成


△Eurotram車内
 

△Citadie車内は暖色系になった
 Eurotramに比べ車内の見通しがよくなったが、デザインはごくありふれたものになってしまった




4-3.車両運用観察
 今回、2009年12月31日から2010年1月3日までのわずかな期間であり、かつ年末年始という特殊な時期をはさんでいるため、参考程度ではあるが、運用観察結果は以下の通り。

 A線・・・シタディス限定
 B線・・・ユーロトラム長編成タイプおよびシタディス
 C線・・・全タイプ充当あり
 D線・・・原則としてユーロトラム短編成タイプ(一部シタディス充当あり)
 E線・・・原則としてユーロトラム短編成タイプ(一部長編成タイプの充当あり)


 2007年12月28~29日に観察した際は、ユーロトラム長編成タイプがA線やD線に充当されていたが、運用方針が変わったようである。



━○━○━○━●━○━○━○━○━
 次回に続く




<過去記事と今後の連載予定>

第1回 2008年に開業したB線Elsau以西乗車記【2月11日up
第2回 F線工事現場を歩く【2月11日up
第3回 KrimmeriとDuc d’AlsaceのP+R駐車場【2月13日up
第4回 ユーロトラム(1000系)とシタディス(2000系)の車両運用
第5回 将来延伸計画のあるHautepierre付近の現在
第6回 トラムを選択して20年
第7回 中心部のゾーンシステム
第8回 まとめ(?)

ストラスブールのLRT ~第3回~

2010-02-13 | 路面電車・LRT
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
 第3回 KrimmeriとDuc d’AlsaceのP+R駐車場
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━

3-1.P+R駐車場
 ストラスブールのトラムは、開業以来、自動車利用者のトラム利用の促進のため、沿線のいくつかの電停に大規模駐車場が整備されている。
 駐車場の設置箇所・容量は、路線の延伸とともに増加し、1996年3月時点で3箇所、計1030台分が設置されていたが、2010年1月時点には9箇所、計4190台分と約4倍に伸びている。
 この間、理由はわからないが、当初設置されていた3箇所の駐車場の中で最大容量を有していたEtoile駐車場(480台)は、公園に変更され廃止されている。


△かっての路線図にはEtoileに「P+R」マークがあった(赤鉛筆の先)

 今回は、ナゾの枝線があるKrimmeri(A線・E線)と、近年設置されたDuc d’Alsace(A線)の駐車場を歩いてみた。


3-2. Krimmeri駐車場
 3年前にさかのぼるが、A線のKrimmeri~Lycee Couffignal間で、トラムの枝線工事が行われているのを見かけた。


△マクドナルドの前から分岐(2007年1月1日)


△分岐後は単線に(2007年1月1日)


△電停の縁石とスロープが姿を現していた(2007年1月1日)

 本線から分岐後に単線区間となり、1面のみの電停が設置されるようであったが、枝線はこの電停の先で途切れていた。
 電停のすぐ南側には、P+R駐車場が設置され、駐車場利用者の利便を図るための新しい路線かなと思った。


△Krimmeri駐車場(2007年1月1日)


 2年前の2007年12月に行ってみたところ、枝線と電停は完成していたが、トラムが使用されている形跡はなかったが、今回、再度行ってみた。


△左の道路をA線・E線が走行
 手前の芝生軌道が枝線(2010年1月2日、以下同じ)

 依然、電停にホームはあるが、券売機や案内はまったくなく、使用されている形跡はない。

 
△落ち葉がきれいだが、裏を返せば清掃されていないということ


△本線上をトラムが行き交う

 駐車場の設備は2年前より向上していた。
 しかし、土曜日の朝だからか、新年翌日だからか、駐車している車は極めて少なかった。

 
△駐車場の建物と利用説明の案内看板は多少立派になった


△250台のスペースがあるが、車は10台もなかった

 この駐車場は、Etoile駐車場の廃止の代替措置として設置されたのではないかと思うが、最寄のKrimmeri電停までは200mほどあり、不便な駐車場である。
 ナゾの枝線の電停が利用できれば便利だが、活用する気配はなさそうである。
 念のため、CTSの案内所においてあった時刻表を見てみたが、この枝線に運行される便は、やはり存在しない。
 今回もナゾのまま終わった。


3-3.Duc d’Alsace駐車場
 今回、Duc d’Alsaceに駐車場が設置されていることに気づいたので行ってみた。
 帰国後調べてみると、2007年1月に行った時点で、既に設置されていたが、当時は気づかなかった。


△案内のデザインはこれまでと同じ

 
△約300円で、トラムの往復チケットが付くのでかなりお得

 設置位置からすると、従来のRotonde駐車場の利用者がシフトしているのではないかと思われる。


 帰りに、Rotondeで途中下車して駐車場に寄ってみたが、こちらは3.1EURで若干高い。


△Rotonde電停とP+Rの案内看板


━○━○━●━○━○━○━○━○━
 次回に続く




<過去記事と今後の連載予定>

第1回 2008年に開業したB線Elsau以西乗車記【2月11日up
第2回 F線工事現場を歩く【2月11日up
第3回 KrimmeriとDuc d’AlsaceのP+R駐車場
第4回 ユーロトラム(1000系)とシタディス(2000系)の車両運用
第5回 将来延伸計画のあるHautepierre付近の現在
第6回 トラムを選択して20年
第7回 中心部のゾーンシステム
第8回 まとめ(?)

H22.2.13(土)京王高尾線に行ったが・・・

2010-02-13 | 京王
 昨夜2時に寝たので、寝坊したが、雪が降っていたので高尾線へ。

 線路際で6000系を待ったが・・・


 やってきたのは、8711F+8811F。

 あれ???

 携帯を眺めて、ようやく昨日の出来事を知った。

 朝起きて、調べればよかったが、京王は滅多にヘマをやらかすことはないと思い込んでいるので、下調べを省略してしまった。

H22.2.12(金)中央線201系H4・H7編成

2010-02-13 | 中央線201系(H21.8.21~)

△H7編成 25T運用
 豊田駅で出発準備中。


△H4編成 67T運用
 小雨から小さな粉雪に変わった。


△H7編成 25T運用
 西荻窪でトイレに寄ったついでに、H7編成を迎撃。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・


△H7編成 25T運用
 深夜になると聖橋のライトアップは消えて神田川は真っ暗。
 

△H4編成 67T運用
 中野行きが到着。
 0時前に非常停止が作動し(京浜東北線の人身事故によるもの)、下りは6~7分遅れていたが、上りの中野行きも6分ほど遅れていた。


△H7編成 25T運用
 18時間ぶりに同じ場所で撮影。
 ヘッドライトの片側が消えていた。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

 12日で定期券の期限が切れた。

 この2年余り、中央線に比重を置いていたため、京王が手薄になりすぎた。

 来週からしばらくの間、京王にシフトすることにした。

ストラスブールのLRT ~第2回~

2010-02-11 | 路面電車・LRT
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━
 第2回 F線工事現場を歩く
━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━

2-1.F線概要
 ストラスブールでは現在、6路線目となるF線が、2011年の開業を目指して建設工事が進められており、ストラスブール市内では、2009年2月から新規路面区間として下記の2区間で工事が実施されている

(1)Place de la Gare(SNCFのストラスブール駅前)からFaubourg de Saverneを経て
   B線・C線に接続する850m。
(2)C線・E線のObservatoireから分岐し、東に向かい、Vaubanに至る640m。


 さて、F線の最大の目玉は、トラムトレインが採用されることであり、市内区間を走行したトラムがストラスブール駅からSNCFに直通することとなることであろう。
 上記(1)の区間は、現在の路線とSNCFを接続する区間となる。

 F線は開業後、SNCF区間は、ストラスブールからEntzheim空港(ストラスブール空港)を経由し、Molsheimに至る。
 ここで二方面に分岐し、西方はGresswiller、南方はBarrまで運行される路線となる。

 一方、ストラスブール市内は、ストラスブール駅前からストラスブール中心部のHomme de Ferを経由し、Republiqueに至る。
 ここで二方面に分岐し、E線と同様La Robertsau Boecklinに至る路線と、ObservatoireまでC線・E線と共用し、上記(2)の新規区間のVaubanに至る路線となる。


 以下、それぞれの区間の工事状況を紹介する。


2-2.ストラスブール駅前からHomme de Ferまで
 こちらの区間は1月2日に歩いてみた。
 実際にはHomme de Ferからストラスブール駅に向かって歩いたが、ここでは、ストラスブール駅から順に紹介する。

 SNCFと接続するストラスブール駅前は、駅前広場の北東の片隅の目立たないところで工事が進められている。

 
△ストラスブール駅前広場


△これがPlace de la Gare電停か?

 将来のPlace de la Gare電停と思われるホーム形状のものが設置されていたが、相対式の頭端駅のような状況であった。
 SNCFと直通させるためには、奥の建物の壁を突き破ることとなるものと思われるが、どのようになるのか、これからのお楽しみである。

 すでにレールが敷設されているが、F線の工事区間の中でレールが敷設されているのはこの100mにも満たない区間のみである。


△Place de la Gare電停(?)からPresident Wilson通りへ

 駅前広場を出ると、北東方向に伸びるPresident Wilson通りの中央部で道路が掘り起こされており、中央走行方式が採用されるようである。


△President Wilson通り

 このあたりは、商業地や住宅地ではなく、オフィス街のようであるが、空室も目立ち、やや寂れた感じのするエリアである。


△President Wilson通り(ストラスブール駅方面を望む)


△工事の案内看板

 Faubourg de Saverne通りとの交差点で右折し、Faubourg de Saverne通りに入る。


△この交差点で右折

 現地で買った鉄道雑誌(Connaissance du RAIL, Dec2009-Jan2010)に掲載されているストラスブールのトラムの将来路線図には、「Faubourg de Saverne」という電停名が記載されているが、おそらくこの付近に電停が設置されるものと思われる。

 Faubourg de Saverne通りは、道路の片側(西側)で工事が行われており、これは軌道敷設前の準備工事なのか、軌道敷設工事なのかわからないが、後者とすると、片側集約方式が採用されるものと思われる。


△Faubourg de Saverne通り(ストラスブール駅方面を望む)

 F線は、地下区間を走行するA線・D線と交差し、イル川を渡る。
 ストラスブールでは初めてトラム同士の立体交差が生まれることとなる。


△Gare Centraleに向かうA線
 地上のトラムと交差している道路がF線が通るFaubourg de Saverne通り


△B線・C線合流部
 イル川の橋を渡るとB線・C線と合流する。
 Faubourg de Saverne通りがB線・C線のHomme de Ferに擦り付けられるような角度で交差しているので交差点の線形確保は比較的容易と思われる。


2-3.ObservatoireからVaubanまで
 こちらの区間は1月1日に歩いてみた。
 現在、C線・E線は、Republique電停からObservatoire電停まで東に進み、直後の交差点で進路を南に変えるが、新規区間は、まっすぐ東に延伸される形で建設される。


△Observatoire電停から見た新規工事区間


△手前に向かって延伸される

 新規区間のVauban通りは、現在道路の中央に街路樹があり、その両側に車道が設けられているが、この街路樹の左右外側で道路が掘り起こされている。
 C線・E線のGallia~Observatoire間と同様に、街路樹の左右外側に軌道が設置されるのだろうか。
 

△工事の案内看板  

 
△Vauban通り工事状況


 終点のVaubanでは、電停にしては広い範囲で工事が行われていた。
 留置スペースでも確保するのか、それとも、バスターミナルや駐車場になるのだろうか。

 
△終点Vauban付近


△この先の道路標識にはKehl、Offenburgと言ったドイツの地名が書かれている



2-4.F線という路線名について
 現在、F線という名前で工事が行われているが、おそらく開業時にはF線、G線・・・と名称が増えるのではないかと思っている。

 と言うのは、B線・C線として運行されている路線について、まだ工事が始まる前の1997年3月に住民に対するアンケートのお知らせの野外看板を見たことがあり、この看板には路線名として「lignB」と書かれていたが、B線・C線として開業した。

 F線もB線・C線と同様に枝分かれがあるため、同じように複数の路線名が与えられるのではないかと、予想している。

 ただ、だんだん路線名が増えてきてややこしくなりそうであるが・・・。

━○━●━○━○━○━○━○━○━
 次回に続く




<過去記事と今後の連載予定>

第1回 2008年に開業したB線Elsau以西乗車記【2月11日up
第2回 F線工事現場を歩く
第3回 KrimmeriとDuc d’AlsaceのP+R駐車場
第4回 ユーロトラム(1000系)とシタディス(2000系)の車両運用
第5回 将来延伸計画のあるHautepierre付近の現在
第6回 トラムを選択して20年
第7回 中心部のゾーンシステム
第8回 まとめ(?)