空に乾杯

日々な話やドラマの感想など雑多に書き綴ってます!

歩く

2010-11-09 | 日々な話

2010110910180001

穏やかで気持ちが好いのだなぁ~

秋も深まっているしね!

木々もそれなりに秋模様ですかねぇ~

いやぁ~歩くことって、けっこう足にくるもので。

日々、運動をしていないので、反省しかりです。

携帯でも、そこそこに撮影できるもので。

デジカメと変わりなくなっていくのだろうか?

ツールはほんと進化していくよなぁって。

追いついていけなくなるってものよね!

それなりには使いこなせるでしょうが……。

まぁ、そんなに羨むことではないので、いいわぁ~

気分も天気で左右されるかなぁ?

ウン、そんな気もする!

風邪気味だったのですが、本調子になりつつあり。

だから、ちょっと運動も兼ねて散策してみたわけ!

一日はなんとなく過ぎていくけれど、まぁ、それも好いかも!


ウン、好い

2010-11-08 | Drama

「ドリトル」はちょっと見ようかなぁって思い録画しています。

小田さんの主題曲も聴けるしね!

動物絡みの巨大センターなんて……金儲けかぁ~?

そんな企みがあるから、俄然「ドリトル」の思惑とかが活きてくるのね!

曲者だからけっこういかしているよぉ~

平凡じゃぁ、ドラマにはならないでしょうしね!

会長の息子の描き方とか典型的ではあるが……。

まぁ、曲者キャラ達の駆け引きも面白そうだしね!

「コールドケース」が始まり、「マイアミ」も始まり、ウン、好いですねぇ~

じわっとくる演出に、グッとさせられたりするので、

「コールドケース」好きですかね!

「マイアミ」新キャラクターも加わって、これまで以上に楽しめそう!

いつもは見ると消去していたのですが、保存版にしようか?

なんて思うほど、期待度が大きいかもぉ~

夜長は続くが、見ないで溜まっていく録画には……。

まだまだ、追いつけませんのねぇ~


あせらず

2010-11-07 | 日々な話

些細なことで、PCを壊す要因を自分で作っているのかも?

まぁ、数年使用してはいるけれど、なにもなければいいのだが。

ちょっとしたことで、「えっ、なんで?」となるわけで。

今年、買い替えたばかりなので、もう「ダメ」なわけぇ~

と落胆してしまうわけですのね!

酷使しているつもりはないが、ご機嫌斜めな時もあるかなぁ~

昨年、データ消失して、ショックだったこともあって。

なんとなく慎重にはなっているが……。

いやぁ~PCはちょっと以上にこわいかも?

便利ではあるが、落とし穴もあるのでねぇ~

うん、焦らずに対処しようっと……。


ほぃぃ

2010-11-04 | 日々な話

録画したドラマを追いかけるように見る。

いろいろに見ていると、感情移入もそこそこになり、

なんとなく見てしまう感じは否めませんよね。

全話録り終わって、一気に見た方がかえっていいのかもね!

とはいっても、見ることに疲れ気味ではあります。

それでも見ようとする意思って、わたしの意地かしらね(笑)

興味がほかの何かに行ってしまえばいいのだが。

まだ、ドラマ熱は冷めていないわけです。

季節も季節ですしね。

体調を多少なり崩してしまいまして、まだ万全じゃないのですが。

時間を見つけては見る見るな日々ですかね。

気持ちいい日なのに、大事を取ってインです。

[OTTAVA Caffe celeste]を聴いています!

邪魔にならないクラシックは好いですよねぇ~

寒さが苦手なわたしではあるのですが。

これからの季節を乗り切るためには、免疫力つけないと。

なんて、真剣に思いつつ、うぅぅ~なのだけれども。

日々は小さな積み重ねであって……。

今日はそのちっちゃな欠片なわけよねぇ~


のぼう様

2010-11-01 | 本やマンガ

まぁ、興味があったから読んでみる。

合戦に重きが置かれているというよりは、人物像かなぁ?

のぼう様の人となりをそれぞれがそれぞれに理解している。

そこから生まれる力は絶対的であって、なにか不思議な引力さえ感じる。

何も考えていないようなのぼう様には見えるけれど……。

人一倍皆を慈しんでいるのかも?

彼に魅せられたら、術中にはまっちゃうのかもしれない?

城を構えているってこと自体が、妙にリアルで。

城代ともなると、やっぱりそれなりの人物じゃぁないとなぁって。

とはいっても、できた人物じゃなくちゃいけないってこともない。

のぼう様を囲む連中がまた、いかしているのよね!

だからこそ、面白いって思わされるのかも?

解説を読んでしまうと、惑わされちゃうので(笑)

というのは大袈裟ですが、まっさらな状態で読むのがやっぱりベスト!

のぼうの城上・下

和田竜著