新・日記どす(DOS)

写真は「ビートルズ」のヘルプごっこ(笑)~音楽からB級スポット訪問記まで、幅広くいろんなことを…笑いをこめて…綴ります~

教科書に載ってた仏像が拝める…「興福寺国宝館」へ行く!

2024-08-08 05:52:01 | 博物館・美術館

興福寺東金堂とのセット券を購入して

「興福寺国宝館」

♪国宝だけに、白雪姫の「ハイ・ホー」の替え歌で

「コクホー、コクホー」と心の中で歌いながら「興福寺国宝館」

セット券は900円

東大寺で買った大仏殿と東大寺ミュージアムのセット券を購入したときに、しかせんべいも買ったがために、シカに襲われて??大仏殿と東大寺ミュージアムのセット券を落としてしまった…その反省を生かしながら???

え??その反省って、どう生かしたかって

 

それは、「しかせんべい」を買わないこと…

 

 

そんなに愛らしい目でみつめてきても、鹿せんべいをもっていないのだよ!!

しかせんべいが、ほしかった」なんて顔をしないでよ!!

私が、しかせんべいを持った瞬間、東大寺にいた襲い掛かってくるシカたちが「けしからん!」のよ!!

 

シカカトして…

「興福寺国宝館」

 

さて、「興福寺国宝館」というだけに、興福寺の国宝がいっぱい…だって、もし国宝がなければ、「興福寺重要文化財館」になってしまいますからね!!

 

さて、館内は写真撮影禁止…

 

なので、心の中でシャッターを…

あ、これ、保存性がよろしくなく…心の中でシャッターを撮ったものは、心の中のどこにしまったのか、わからなくなって心の中でシャッターを撮ったことすら、忘れてしまいますなあ…

 

なので、無理無理、心の中で撮った写真が、おぼろげながらに残っていたもの???を紹介すると

 

まずは「木造千手観音立像」

鎌倉時代のもの…この「興福寺国宝館」のあった場所…旧食堂におられた観音さま…高さは5メートル以上…

みた感想は、一言…デカい!!


千手観音の手は「千手」ある訳でなく42手あるらしい…あるらしいというのは、私は、ちゃんと42手あるということを数えたことがないから…

中央で合掌する2本を除く40本の手が二十五有の仏教世界の生き物を救うと言われ、40×25=1,000ということで千手観音になるんだそうな

もし、手が一本欠損すると975手観音になる訳よ???ホンマかいな…???

 

さて、続いて紹介するのが

この看板の左側の写真

 

乾漆八部衆立像こと「阿修羅像」

仏教の守護神である帝釈天と戦ったという神話があり戦いの神とも言われている阿修羅像…「修羅場」といった言葉の語源になった阿修羅なのに…戦いとは無縁の…実に優しい顔でおられるのが実に不思議…


像の大きさは150㎝ほど
身体の繊細な造形美、戦いにでたら秒殺されそうなほど華奢

3つの顔と3対の腕を持つこの阿修羅像…その造形と知的で思慮深い表情から「天平の美少年」とも称される、この「阿修羅像」

 

ひょっとしたら、この三つの美少年の顔は、奈良時代のジャニーズのようなアイドルだったかも知れないな

只今活動休止中??の「嵐(あらし)」

ならぬ

「あしゅら」

なんてね…

「あしゅら会」もとい「あくしゅ会」は、ファンの方、6人と一度にあくしゅ(握手)ができるぞ???

いかん!いかん!得意の妄想癖が…

ラストに紹介するのは

旧山田寺の銅造仏頭

仏頭(ぶっとう)だけに、ぶっとぅぶ(ぶっとぶ)ほどのバカでかさ

重さはなんと頭だけで約600kg!大きさは頭部だけで98.3cmも…

興福寺の仏頭の作ったのは、蘇我倉山田石川麻呂

仏頭は、童顔で白鳳期の特徴をよく示しているとか

この仏様が東金堂の元、ご本尊さま

興福寺は1180年の平重衝の焼き打ちに遭って伽藍の殆どを焼失…

その後の再建の過程で1187年、興福寺の東金堂の僧兵が、当時荒廃していた山田寺の薬師三尊像に目をつけ、強奪し、興福寺の東金堂の本尊としたらしい…

ちなみになぜ頭だけになっているかというと、火災が原因…この仏頭も、火事で溶け落ちたところを頭だけお救いすることができたとのことらしい…

それにしても、こんな重いものをトラックも重機もないのに…どうやって運んだんだろう??

当時の興福寺の勢力の凄さが感じられるエピソード

 

1411年、室町時代に、落雷で薬師如来像を安置していた東金堂が火災に

この時に、旧山田寺から持ってきた薬師如来像も焼けてしまい、残ったのが、この仏頭だけ…

その後、興福寺東金堂は再び立て直され、頭だけになった仏像に代わる新しい薬師如来像も作られ、仏頭は、新しく作られた薬師如来像の台座の下に埋め込まれることになったそうな

そのまま、この仏頭は埋められたまま、月日が過ぎ

1937年に台座の下から仏頭が発見されたそうな

 

みつかったときは、仏頭(ぶっとう)だけに、ぶっとぅんだに違いない!!

なんか、この仏頭を主人公に映画ができそうな…そんな壮大なスケールを感じる、妄想歴史マニアにはタマラナイ…この教科書にも載っているこの「銅造仏頭」

興福寺にきたなら、国宝館をパスせずに

銅造仏頭」を拝みに「どうぞ…銅造(どうぞう)…」


JR名古屋Takashimaya10階特設会場で「福井県×タカシマヤ 発掘 恐竜王国展」…後篇

2024-08-06 06:56:33 | 博物館・美術館

JR名古屋Takashimaya10階特設会場

「福井県×タカシマヤ 発掘 恐竜王国展」

のレポの続きをば早速

 

「ZONE2 日本の恐竜王国FUKUI」

IMG_8357

「どうして福井県が恐竜王国になったのか?」

図入りの説明板

IMG_8358

貝化石密集層

IMG_8359

わざわざ、この展示をみにきた「貝」が…もとい…甲斐がありました…


IMG_8360



植物化石

IMG_8361

天狗がもっていそうな
葉っぱの化石

IMG_8362

もう一つ
植物化石

IMG_8363

IMG_8364

化石発掘の七つ道具の紹介

IMG_8365


IMG_8366


IMG_8367

私の数えたところ「七つ」じゃなくて「8種類」ありますけど


さあ、そんな私も
七つ道具をもたず
この巨大ブラシのようなもの一つだけをもって

化石発掘に!!

IMG_8393




IMG_8369

6600万年前には

IMG_8370


さてさて、私、「七つ道具」を持たず
この巨大ブラシだけをもって発掘だー!!


IMG_8371

壁面をこすると…

おお、化石がでてきた!でてきた!!


IMG_8372


IMG_8373


こすり続けると
ティラノミムスが現れたー!!

IMG_8374


IMG_8375


さらに続けると
フクイサウルスも

IMG_8376

カマラサウルスの一種も

IMG_8377

ただ、壁面をこするだけ
これで、発掘(はっくつ)??

IMG_8378

すぐに、たいくつ(退屈)しそうな、子供騙しのような企画でした…苦笑

IMG_8379

「ZONE4福井の恐竜たち」

 

…ってことは、さっきの「化石発掘コーナー」が「ZONE3」だったのかな??

IMG_8380

「福井県でみつかった恐竜」一覧

IMG_8381

「フクイラプトル」の全身骨格標本

IMG_8382

ライトアップされてて
まるで、夕焼けに、骨恐竜が歩いているような気分にさせられますなあ

IMG_8383

フクイラプトルのイメージ図

IMG_8384

フクイティタンの上腕骨、大腿骨の化石

IMG_8385



IMG_8386


フクイサウルスの全身骨格標本

IMG_8388

これまたライトアップされて
実に幻想的で
手を合わせれば
「フクイサウルス」ならぬ
「フクイソウデス(福いそうです)」

IMG_8387



IMG_8389

幻想的な館内ってことはなく
小学生が走りまわるけどね…


IMG_8390

小さな恐竜
フクイベナートルの全身骨格標本

IMG_8392



IMG_8391

この館内は涼しかったけれど
ここにくるまでにすでに暑さにやられて
恐竜博士にもたれて

IMG_8395

IMG_8396

 

毎日のこのクソ暑さ

私の関心事は
「きょうりゅう」よりも
「きゅうよう(休養)」だ~


JR名古屋Takashimaya10階特設会場で「福井県×タカシマヤ 発掘 恐竜王国展」…前篇

2024-08-05 06:13:13 | 博物館・美術館

JR名古屋駅コンコース
JR名古屋Takashimaya1階に
「ドえりゃあドブス」…ああ、言い間違えました
「トリケラトプス」がいました…


IMG_8300

脚は一歩も動こうとしないけど
やたら首を動かす…「トリケラトプス」

IMG_8301



IMG_8302

JR名古屋Takashimaya10階特設会場では

「福井県×タカシマヤ 発掘 恐竜王国展」

が開催されているようで


このポスター


IMG_8303

恐竜が、名古屋駅を歩いてて
まるで「ゴジラ」みたいになってるじゃないか…

ただ、ゴジラと違って名古屋の街を破壊してはいない様子だけど
10階に恐竜がおさまっているってことは
このイラストのように、こんなに恐竜は大きくはないんだろうな

IMG_8305


さてさてこのイベント
「福井県立恐竜博物館」とに連携

このイベントを通して
「福井県立恐竜博物館」に来館しにきてほしいのか

「福井県立恐竜博物館」にまで行かれない人のために
「恐竜」がナゴヤまで出張してるのか
どうかはわかりませんが

説明板は
英語で
「DONOSAUR」

ターゲットは「外国人」も…

IMG_8304


いや、やっぱり子供たちでしょう

「福井県立恐竜博物館」は「クレヨンしんちゃん」と提携しているようで

マサオくん

みんなで行かなくて、一人で行ったら
怖くてマッサオ(真っ青)になるのかな…

IMG_8306

ボーちゃん
ボーとしてると、どれが化石か見過ごしますよ…

IMG_8307

風間(かざま)くん

公式ウェブサイトで事前学習してない私たちに

なんか、ざまーみろ!って言ってる感じ


IMG_8308

ネネちゃん
なんか顔がクレヨンしんちゃんにそっくりだな

モノネネ??…もとい…モノマネか??

IMG_8309


そして、クレヨンしんちゃん

行きたいのは
「福井県×タカシマヤ 発掘 恐竜王国展」じゃなくて
「福井県立恐竜博物館」の方かよ!!
(一応ツッコミを!!)



IMG_8400


さらには
お腹の中は空気でいっぱいの
フクイラプトルも
お腹が
「フクイラプトル」ならぬ「フクランデフトル」

IMG_8398


IMG_8397


IMG_8399


「ジュラチック ようこそ恐竜王国へ!」

「福井県立恐竜博物館」のマスコットキャラ3体が

平ぺったいけど、お出迎え


IMG_8310

「3つのMISSION」

IMG_8311

恐竜が栄えた時代のパネル

IMG_8312

いくつの恐竜を知ってる??
上の三体は知ってるけど
下の4体なんだったっけ???

IMG_8313


あ、これはアンキロサウルスだった…
ちゃんと、覚えて…アンキ(暗記)しておかないと…
アンキロサウルスだけにね…

IMG_8314


こちらは
スピノサウルス
化粧はしてません!!
すっぴんのサウルス???

IMG_8315


このハドロサウルスと

IMG_8316

イグアノドンの区別が
実はよくわかんないんですけど
だからといって、これまでの人生、知らないからと言って困ったことは一度もありません!

IMG_8317


化石に触ってみよう

IMG_8318

トリケラトプスの上腕骨の化石


IMG_8319

触ってみました
想像したとおりの硬さでした!

IMG_8320


恐竜の糞化石


IMG_8321

いくら化石といえども
糞…触るのはやめておきました…

IMG_8322


ハドロカサウルス科の一種の大腿骨の化石

IMG_8323

触ってみました

想像したとおりの硬さでした!

IMG_8324

ここからが
「ZONE1 世界の恐竜王国」

IMG_8325

イグアナドンの一種の歯と末接骨

IMG_8326

イグアナドン「ドン」は「歯」を意味する言葉なんだって
丼ぶりの「ドン」でも反社の「ドン」でもないんだって

IMG_8327

「ドえりゃあドブス」…じゃなくて

「トリケラトプス」の前足の親指

IMG_8328

スピノサウルスの上あご

IMG_8329

噛まれたら
めちゃ痛そうで

IMG_8330

アンキロサウルスの装甲板

IMG_8331


もし、私がこれを発掘しても、土器の破片かな…っていうくらいしか思わないだろうな

IMG_8332

ステゴサウルスの一種
これ、岐阜県博物館では「プレート」と呼んでいましたな

IMG_8333



IMG_8334


そして攻撃するしっぽにあるトゲの化石


IMG_8335


IMG_8336

ティラノサウルスの頭骨の化石


IMG_8337


IMG_8338

ティラノサウルスの足の化石

IMG_8339

襲われると、ひとたまりもありませんなあ

IMG_8340

ティラノサウルスの下あご

IMG_8341


IMG_8342


初めて聞く名前
「カルカロドントサウルス」の一種

IMG_8343

開いた口のところに顔をもっていけば
「食われた―!」と楽しむことができます???
あ、遠近法を使ってね!!

IMG_8344


IMG_8355


一歩も足は動かないけど
頭部が動いて、「ゴジラ」のように叫ぶ恐竜
「ティラノサウルス」の幼体

IMG_8347


IMG_8345


IMG_8346

ぜひ、きょうりゅう(恐竜)と、こうりゅう(交流)してみて

IMG_8350


コンコラプトルの全身骨格標本
え、太ってないけど、これから太るって??

「コンコラプトル」ならぬ「コンゴハフトル(今後は太る)」

IMG_8348


IMG_8349

「フクイラプトル」

IMG_8351


こちらの恐竜は微動たりしないけど…

IMG_8352


「フクイベナートル」
の頭部は動き回るよ…


IMG_8353

IMG_8354


IMG_8356

ぜひ、きょうりゅう(恐竜)と、こうりゅう(交流)してみて

と、ここで長くなっているので

続きは…次回に


岐阜県博物館で開催されている「ポケモン化石博物館」に行く…その3

2024-08-02 05:49:38 | 博物館・美術館

 岐阜県博物館で開催されている「ポケモン化石博物館」のレポの続き

今回がレポの最終号

早速、続きをば

恐竜の「トリケラトプス」に代表される
「角獣」
私は「かくじゅう」よりも「うな重」の方が好きですけど

IMG_8051

IMG_8053

2分の1の模型なので
ホンモノはこの倍の顔の大きさ

想像してみれば、デカい!デカい!!

IMG_8054

それに似たポケモンが

「タテトプス」とその進化系「トリデプス」

IMG_8052


めちゃ新しい感じがするけど
タテトプス」のたてのカセキ
「たて」はあっても「よこ」はありませんよ!!


IMG_8056

トリデプスの骨格標本??

IMG_8058

古生物
「アノマロカリス」
こんな感じのポケモンがいそうですが
これは古生物


IMG_8059

複製ですが
「アノマロカリス」の化石

IMG_8061

それに似たポケモンが
「アルプス」でも「アノブス」でもない
「アノプス」とその進化系「アーモンド」じゃなくて「アーマルド」

IMG_8062

めちゃ新しい感じがするけど
「アノプス」の爪のカセキ

IMG_8064

これが「アルプス」でも「アノブス」でもない
「アノプス」


IMG_8065

恐竜「翼竜」

IMG_8068

翼竜の「プテロダクティルス」の化石

IMG_8070


IMG_8071

空中に骨格標本三体

IMG_8073

「プテラノドン」の一種


IMG_8072

「タベジャラ」

IMG_8074

「ディモルフォドン」

IMG_8075


似ているポケモンは

「発掘ピカチュウ」を乗せていた「プテラ」

IMG_8069


トピックス「はくぶつかん」と「博物館」の説明板

IMG_8090


「私たちの世界の「博物館」」との説明板

IMG_8092

恐竜
「アマルガサウルス」


IMG_8079


それによく似たポケモン
「アマルス」と「アマルルガ」



IMG_8078

「アマルルガ」の全身骨格標本
「アマルルガ」の骨格は全長4メートル程度と巨大
ホンモノの恐竜の全身骨格標本みたい
これ、この展示室内で一番でかいかも

IMG_8076

IMG_8109



IMG_8110

めちゃ新しい感じがするけど
「アマルルガ」のヒレの化石

IMG_8077

IMG_8081

「かせき研究のこれまで・これから」

IMG_8093

IMG_8094


進化のことは、この博士にまかせておけば、あんしんか!!

IMG_8095

DNAからの生体復元の可能性
めちゃ真面目に綴られていますなあ

IMG_8102

かせき研究のこれから」
続々と発見されるポケモン、現在も続く古生物学研究
人手が必要でしょう
かせき…もとい…でかせぎ労働者を多く雇わなくちゃ???

(昭和の高度経済成長期じゃないんだから…)

IMG_8103

虫入り琥珀

IMG_8105

アンモナイト

IMG_8107

最後に紹介するのが
ティラノサウルス

IMG_8085

複製でありますが
ティラノサウルスの顎の化石


IMG_8087

ティラノサウルス
「チゴラス」とその進化系
「ガチゴラス」

IMG_8084


「チゴラス」のあごのカセキ


IMG_8089

「チゴラス」の全身骨格標本??

IMG_8097


もう一つ、もっと大きな
「ガチゴラス」の全身骨格標本???

IMG_8082


IMG_8100


IMG_8112




IMG_8113

「ガチゴラス」に食われた―!!…の図

IMG_8101

…と遠近法を利用すると、このような写真を撮って楽しむことができちゃう…

ラストは、「ポケモン」と「ボケ(呆け)モン」の睨めっこ3連発


ポケモン「トリデプス」ボケ(呆け)モン「(カロリー)をとりデブさ

IMG_8116

ポケモン「カブトプス」ボケ(呆け)モン「コブトリッス(小太りっす)」

IMG_8118


そしてポケモン「ガチゴラス」
ボケ(呆け)モン「グチモラス(愚痴漏らす)」と…

IMG_8115

以上でおしまい…
その後は
グッズ売り場へと
限定商品である「ぬいぐるみ 発掘ピカチュウ」は1人1個の個数制限があり、入場時に渡された引換券を回収した上で購入するルール

あの…私…「限定」という言葉に弱いのよ…
「限定」という言葉に飛びつく傾向があるのよ
つい…「限定」という言葉に躍らされて…
ましてや「当日限り有効」という言葉に背中を押されて…


IMG_8120


IMG_81202

欲しかった…訳でもないのに…苦笑
欲しかった…訳でもないのに…苦笑
欲しかった…訳でもないのに…苦笑
「発掘ピカチュウ」を売店から「発掘」した私…
「発掘」することは、はい、めちゃ簡単でした…笑

IMG_8121

「発掘ピカチュウ」の「ポケモン、ゲットだぜ!!」

2000円以上したけど…苦笑

 


岐阜県博物館で開催されている「ポケモン化石博物館」に行く…その2

2024-08-01 06:20:12 | 博物館・美術館

岐阜県博物館で開催されている

「ポケモン化石博物館」のレポの続きをば

早速

 

さて、子供たちに興味をもってもらいたいけど、子供たちがさほど興味を示さない
説明パネル

私たちの世界の化石研究
「化石の発掘とクリーニング」

IMG_7978

「発掘調査のための道具」

「フィールドノート」や「コンパス」「地質図」も忘れずに…とあるけど
ここに足を運んだ人々の99パーセント以上が「発掘」しには行かないと思う

IMG_7982

IMG_7979



「発掘した化石」

IMG_7983

クリーニング作業前のアンモナイト
どこにアンモナイトの化石があるのか全然わかりませんけど

IMG_7980

クリーニング作業に使う道具の説明板

みても「ふーん」…
「エアチゼル」って言われても…

IMG_7984

IMG_7981

「化石の観察と種類の特定」


IMG_7988

ナンモナイトコロだと思っていた石から
アンモナイトの化石が発掘されることもあるのかな…
アンモナイトは、さらに細かく分類されるようで


IMG_7986

発掘したアンモナイトの中の
「ユーパキディスカス・ハラダイ」という種
名前だけ聞くと、「鯛」の種かなって思っちゃいますけど…

IMG_7985

ホロタイプ標本
論文に掲載された手書きスケッチなんだそうな…

IMG_7987


「すがたや生態の推測」

IMG_7989

アンモナイト、オウムガイ、トグロコウイカの殻内部の比較
アンモナイトは巻貝よりもオウムガイやイカに近い仲間なんだって


IMG_7990

もし「ユーパキディスカス・ハラダイ」が生きていたなら
こんな感じ…

IMG_7991

ちょっとアニメっぽいけど…ポケモンぽいけど…
そこは、子供たちの視線や関心を集めなくちゃ!!

IMG_7992


これらの掲示
子どもたちの90パーセント以上は素通り…汗


現在生きている頭足類

IMG_7993

こちらは子供たちが立ち止まる
パネル…
「しんか」「進化」
ちゃんと字を読んでる子供をみて、親もあんしんか(安心か)…

関係ないけど
今日も負けているのは、はんしんか(阪神か)…
阪神タイガースの佐藤輝と大山くんは、さんしんか(三振か)…

IMG_7994

一方…
子どもたちが読もうとしない「パネル」

IMG_7995


比べてみよう!「カセキポケモン」と「古生物」

IMG_7996


IMG_7997

「古生物」の博士には
「アイバ博士」の他、「エンドウ博士」「イチダ博士」といるようで
それに比べて、「ポケモンの博士」は「カセキ博士」オンリー
仲間がいないと、疑問「?」も果てしなく湧いてくるに違いない…

IMG_7998


古生物では
カブトガニ
カブトが二匹いなくても「カブトガニ」

IMG_7999


現生カブトガニ


IMG_8000


その化石

IMG_8001

IMG_8002

このカブトガニと似ているポケモンが
「カブト」とその進化系「カブトプス」

IMG_8003

めちゃ新しい感じがするけれども…
ポケモンの「カブト」のこうらのカセキ


IMG_8004


IMG_8006

IMG_8007

進化した「カブトプス」の骨格標本???
進化すると、可愛げがまったくなくなりますなあ

IMG_8009


そんな館内(かんない)
正直ポケモンのことはよくわかんないけど


IMG_8108

さらに続くポケモンの紹介
「プロトーガ」と、その進化系「アバゴーラ」

IMG_8010

めちゃ新しい感じがするけれども…
「プロトーガ」のふたのカセキ

IMG_8012

まあ、カメですので
古生物の「アーケロン」と似ているようで

IMG_8013

「ウミガメ」の化石
複製ですけど…

IMG_8014

顔面か甲羅かよくわかりませんけど…

IMG_8015

「ズガイドス」と、その進化系「ラムパルド」

IMG_8016

まあ、昭和の時代に生きていたら
大木金太郎ですな…

恐竜の「パキケファロサウルス」と似てたようで
大木金太郎さんの前世が「パキケファロサウルス」だったんですね…
それにしても、頭、禿げてますがな…

IMG_8017


IMG_8018

その恐竜「パキケファロサウルス」の頭部
複製ですけど

IMG_8019


ポケモンっぽい図ですけど
古生物の「始祖鳥」

IMG_8020


複製ですけど
その化石

IMG_8022

古生物の「始祖鳥」に似ているポケモンが
「アーケン」とその進化系
メスであっても「アーケオス」

IMG_8023

めちゃ新しい感じがするけれども…
アーケンの「はね」のカセキ

IMG_8025

こちらは「アーケン」

骨格標本モドキ

IMG_8027

口を開けーん(アーケン)…いや、開いてますがな

古生物「ウミユリ」
海に咲く百合の花ではありません!!

IMG_8028

ウミユリの化石
これはホンモノ

IMG_8030

ユリの花のように見えますなあ

IMG_8031

こちらは百合の花のようにはみえませんな
ムシみたいにみえますなあ

IMG_8032

この「ウミユリ」に似ているのが
「リリーラ」とその進化系「ユレイドル」


IMG_8033


めちゃ新しく見えるけれど「リリーラ」の根っこのカセキ

IMG_8035

そして等身大??「リリーラ」

IMG_8037


続いては「古生物」のトンボ
「メガネウラ」
「メガネおもて」がいるのかどうかは知りませんが


IMG_8038

その化石

IMG_8041


「メガネウラ」のよく似ているポケモンは
「メガヤンマ」
大きい「ヤンマ」の意でしょうか
目が「ヤンマ」の形をしているのでしょうか
「ヤンマ」の形はよく知りませんが「ヤンママ」なら…笑

IMG_8039


「生きた化石」シーラカンス

IMG_8042

IMG_8045


その化石
だけに「ギョギョ!」としますな

IMG_8047

「魚」だけに「ウォー」と驚いちゃいますなあ

IMG_8048

「シーラカンス」にそっくりなポケモンは
「ジーランス」

IMG_8043

ジーランス

IMG_8049


正面から
ほぼほぼ寝てますなあ
長寿といえども、寝たきりではちょっと…

IMG_8050

まだまだ、続くけど

長くなっているので、続きは次回に

次回がレポ最終号だー!!また明日!!!


岐阜県博物館で開催されている「ポケモン化石博物館」に行く…その1

2024-07-31 06:12:38 | 博物館・美術館

岐阜県博物館で開催されている
「ポケモン化石博物館」に行く…

IMG_7878

IMG_7883


もう種類が多すぎて、特に最近の「ポケモン」なんか、まったく知らない…ついていけない…私ですが
初代の「ヒトカゲ」とか「ゼニガメ」とか、今となっては、最近耳にしないけど、知らぬ間に絶滅しちゃってるのでしょうか、それとも進化しちゃって、名前が変わっちゃったのかすらも分からず、ただ「ポケモン」については、「ゲットだぜ」という言葉以外、何も知らないけど
「ポケモン化石博物館」に行く…

IMG_7885


「ポケモン化石博物館」は、ポケットモンスターシリーズに登場する「カセキポケモン」と、実際に存在した古生物の復元図や化石を見比べながら、ポケットモンスターのモデルになっているかも知れない古生物の世界に親しんでもらおうという企画展

まあ、一時、スマホゲームの「ポケモン Go 」で大ブームが起きたことがあったけど
あれから数年経っても、まだまだ「ポケモン」は大人気のようで
この特別展、当日券はありません!
スマホでWEBから事前決済、クレカ払いですよ!!
「ポケモン」にはたいして興味はないけど…
「ポケモン化石博物館」には、入る気満々!!
ちなみにこの泣いているイラストの恐竜モドキは
「ポケモン」ではありません!!
「アロサウルス」がもとになってると思われる岐阜県博物館の主要キャラ「アロちゃん」

IMG_7884

私が、もし「ポケモン」だったら
きっと「カビゴン」だろうな…「食っちゃ寝」していて
最近のポケモンの中にも、私みたいな「ポケモン」がいるのだろうか??
気になる!気になる!!

さらには、教員として、小学生低学年の子供としゃべるとき
「ポケモン」も話題の一つとして語れれば、子供たちとの距離感がより縮まるようになればいいかな…と
常に、子供たちの視線にたって…教員目線で…
と言いながら、私の実態は「カビゴン」そのものなんですけど…

b6d764a0c6ea0326f29a696d47510cea

さてさて、博物館の通路に「ポケモン」発見!!
はらぺこ「ベトベター」


IMG_7888

「はらぺこ」なのに
ビン、カン、ペットボトルしか食べないみたいだぞ
好き嫌い多すぎ!!???
でも、食べさせたら、何を食べたか当てることができるんだって
生憎、食べさせれるものを持ってなくて残念!

IMG_7890

食べさせたら
「ベトベト~」以外にも、言葉を喋ったりするのかな
たとえば、ペットボトルを入れたら「ペットペット~」みたいに???

IMG_7889


さてさて常設展の
恐竜のコーナーも、一部が
「ポケモン化石博物館」関連の展示に

ズンガリプテクス

IMG_7946

「かせきポケモン」の「プテラ」と似てるんじゃないかと
「プテラ」が昭和の時代に生きていたら
空中殺法、ミル・マスカラスですな

IMG_7947

タルポサウルス

IMG_7948

ティラノサウルスは
IMG_7949

ぼうくんポケモン」の「ガチゴラス」と似てるんじゃないかと
「ガチゴラス」が昭和の時代に生きていたら、プロレスラー、南海の暴君「キング・ハク」ですな(喩えがマニアック過ぎるー!!)

IMG_7950

ステゴケラス

IMG_7952


IMG_7951

プレノケファレは

IMG_7954


IMG_7953

ずづきポケモン」の「ズガイドス」に似ているとか
「ズガイドス」が昭和時代に生きていたら、それは大木金太郎さんですな

IMG_7955


タペストリーには

この特別展の主役!!
「発掘(はっくつ)ピカチュウ」


IMG_7896

さてさて、「ポケモン化石博物館」の特別展に入る前に
先に立ち寄った
ショップにあった記念撮影できるコーナー

中心には「発掘(はっくつ)ピカチュウ」
たいくつピカチュウ」でも「ひくつピカチュウ」でもなく
発掘(はっくつ)ピカチュウ」

IMG_7895

「プテラ」に乗ってる「ピカチュウ」
「プテラ」は、ひみつのコハクに残された恐竜の遺伝子から復元された翼竜型の化石ポケモンなんだな…ってことをここで、ググって知ったぞ!!

IMG_7938


入り口には
ポケモンのマンホールの展示が


IMG_7943

高山には、ヤナップ、バオップ、ヒヤップ
高山といえば「さるぼぼ」
それに似てるポケモンのような…

IMG_7899

関ヶ原には
ドドゲザンとコマタナ
兜をかぶって、関ヶ原の合戦の武将のイメージ

IMG_7900


下呂
ガマゲロ
オヤジギャグがそのままに…
他にオタマロとガマガル

IMG_7902

各務原には
「ナマズン」「ドジョッチ」

IMG_7903

そして
ここ関市は小瀬鵜飼をイメージしての
「ウッウ」

IMG_7901

特別展の入り口には
「プテラ」に乗ってる「ピカチュウ」がイラストだけでなく
リアルに…

IMG_7940


IMG_7897


IMG_7898

ではでは「発掘ピカチュウ」の待つ
特別展「ポケモン化石博物館」の中へと

IMG_7944



IMG_7945

「ポケモン化石博物館」へようこそ


「ガチゴラス」と「ティラノサウルス」が似た者同士??仲良く並んでいます

IMG_7956

「ポケモンと古生物学の世界へ!レッツゴー!!」

IMG_7957

「カセキポケモン」の説明板
よく分からない私にとっては、ありがたい説明板

IMG_7958

「化石・古生物学」についての説明板
ポケモンに興味を持ってる子供たちに「化石・古生物学」について興味をもってもらおうと思って用意した説明板だと思われるが、子供たちは全く読もうとしていない説明板


IMG_7959

古生物、始祖鳥が、ポケモンのように
イラストで描かれているんですけどね…

IMG_7960

「カセキ・ポケモン」と「化石・古生物学」
の世界の化石研究

IMG_7961

「オムナイト」と「アンモナイト」が似た者同士??仲良く並んでいます


「カセキ博士」と「アイバ博士」


ポケモンの世界の「カセキ博士」と
巡回展「ポケモン化石博物館」の生みの親である「アイバ博士」

IMG_7962


まずは
「ポケモン世界のカセキ研究」



IMG_7963

カセキの発掘・入手

IMG_7967


IMG_7964

「カセキ」の復元

IMG_7965

「オムナイト」が復元され、生態観察を

IMG_7966

そして
めちゃ新しい感じがするけれども…
「オムナイト」のカセキが…笑


IMG_7968

「かいのカセキ」の正体は「オムナイト」だったそうで

IMG_7969

「オムナイト」

IMG_7970

IMG_7971


これ、古生物学的に似てるのが
「アンモナイト」

IMG_7972

ただフツーに化石が並べてあっても「ふーん」といった感じで斜め見でしょうが「オムナイト」の横に並べてあれば「オムナイトに似てるー」って、思いますよね

IMG_7973

IMG_7974

そんな「オムナイト」が進化すると
「オムスター」に

「オムスター」には
「渦巻きの貝殻」にトゲトゲが…

IMG_7976



IMG_7977

「オムスター」が絶滅した理由が科学的に考察されているのが…なんともオカシイ
殻が重すぎて…だなんて…

IMG_7975

…と、この後もまだまだ続く「ポケモン化石博物館」レポ…

この続きは、また次回…明日にね…

 


「2024教員のための博物館の日in岐阜県博物館」…後篇

2024-07-30 07:19:47 | 博物館・美術館

岐阜県博物館に行く


岐阜県の「県」の博物館が「県庁」の岐阜市にあるんじゃなくて

「関市」にある…

「県営」の博物館が何故に関市に??

なぜ…???

岐阜市から「関(せき)」に移(いせき)…もとい…移(いせき)したのだろうか?

あるいは、「関(せき)」には遺(いせき)がたくさんあるからでしょうか??…いや化(かせき)がたくさん出土してるのかな…史(しせき)がたくさんあるのかもしれんなあ…

といった疑問が沸いても、その答えを求めることは一切しないけど…その理由を心から知りたいとは思ってないけど

国立科学博物館提唱プログラム

「2024教員のための博物館の日in岐阜県博物館」

へ出かけた話の続き

さて、きょういん(教員)である私
最後には「きょうりゅう」の話を解説員から聴こうと…
「きょうりゅう」よりも「きゅうりょう」「きゅうよう」の方が興味のある私ですが
岐阜県博物館では「きゅうりょう」「きゅうよう」の話は、してくれないので


IMG_7939


IMG_7916

カマラサウルスの助骨

ああ、退屈だ―…それ、カマラサウルスじゃなくて、ヒマダサウルス??


IMG_7929


IMG_7930

大白川の恐竜(おそらくイグアノドンの仲間らしい)の足跡化石露頭
足跡が30カ所以上あるんだって
なので、一匹じゃなくて群れで動いていたのが、この足跡化石露頭から分かるとのこと

IMG_7916

足跡化石の拡大
これらはイグアノドンの仲間(日本にはイグアノドンはいなかったらしい)の足跡化石の拡大版

IMG_7918

こんな感じの足跡なんですな

IMG_7921

で、これがイグアノドンの足
おお、同じ三本指…


IMG_7920

イグアノドンの全身骨格標本

IMG_7915


これがイグアノドンのイメージ図


IMG_7917

草食動物だけど
今の私達が食べるような柔らかい野菜ではなくて
硬い葉っぱ…
だからすり潰すことができるような歯の構造になってたらしい…


IMG_7922



IMG_7923

ちなみに「イグアノドン」の「ドン」「歯」の意味だったんだって
「イグアノ」といったどんぶりのことじゃないとはわかっていても、
「歯」を意味する言葉だとはらんかった…もとい…らんかった…

恐竜の「ウンチ」の化石

堅い骨だけでなく
やわらかい糞も化石に
ウンチも、なんらかの条件がはまれば
このように化石になるらしい


IMG_7932


これは草食動物のクソの化石
なんでも、この化石の成分として草が多く混入しているらしい…
そんな話をききながら「ふーん(糞)」と頷く私


続いては

恐竜界では名が知られているお方

ステゴサウルス…私は競馬で「スッテ、ゴー」競馬で負けてどこいくねん!!??


その大腿骨の化石は
お触りし放題???
どーせなら〇〇〇チャンの方が…

IMG_7927



IMG_7928


ステゴザウルスとして特徴的なのが
背中についているプレート

IMG_7924

どうして、ついてるのか…
その意味は不明なんだって
威嚇のためだとか、求愛のためだとか、
体温を下げるためだとか、諸説あるらしい

IMG_7925

攻撃は、このしっぽ
襲ってくる「アロサウルス」をこの尖ったしっぽを振り回して
反撃したらしい

IMG_7926



IMG_7939


さて、私にとってはティラノサウルスと区別がつかない

アロサウルス


IMG_7891

歯はノコギリのよう
ガブリと噛みついて、後は丸のみだったそうな


IMG_7933


IMG_7934

そして、攻撃できる前足


IMG_7935


これはアロサウルスがステゴザウルスを
食べようとしている図

IMG_7936


ああ、そういえば
もう昼だ…
ということで、私も食べる

近くにあった「岐阜タンメン」を

IMG_7937


美味しい!美味しい!!
「アロサウルス」も「ステゴザウルス」なんか食べずに
「岐阜タンメン」食べてればよかったのに…??
といい加減なことを思いながら
今見てきた「恐竜」に想いを馳せる…

「ドン」「丼」じゃなくて
「歯」のことだったんだ…勉強になったな

ちなみに「サウルス」
「トカゲ」の意

この日は暑くてホント、カゲ(陰)にいないと溶けそうで
この異常な暑さ、地球温暖化が拍車をかけて…
人間も、恐竜のように絶滅する危険信号が
ひょっとしたらすでに点滅しているのかもね…


「2024教員のための博物館の日in岐阜県博物館」…前篇

2024-07-29 05:58:59 | 博物館・美術館

暑い中、めちゃ暑い中、岐阜県博物館に行く

岐阜県の「県」の博物館が「県庁」の岐阜市にあるんじゃなくて

「関市」にある…

「県営」の博物館が何故に関市に??なぜ…???

岐阜市から「関(せき)」に移関(いせき)…もとい…移籍(いせき)したのだろうか?

あるいは、「関(せき)」には遺(いせき)がたくさんあるからでしょうか??…いや化(かせき)がたくさん出土してるのかな…史(しせき)がたくさんあるのかもしれんなあ…

といった疑問が沸いてきても、その答えを求めることは一切しないけど…その理由を心から知りたいとは思ってないけど

今回、岐阜県博物館に行ったのは、昨年に引き続いて

国立科学博物館提唱プログラム

「2024教員のための博物館の日in岐阜県博物館」

に参加しにね

日々、日々、子供たちが登校しない夏の間も、教員たるもの研修なのよ!

さてさて

ここ岐阜県博物館にくるのは、実は3回目

坂の上に岐阜県博物館は、あるんですが
その手前にスロープカーなるものがあって

それは、岐阜県博物館が坂の上にあって、そこを往復するスロープ代わりの車なんですね

博物館の手前約100mほどにあるスロープカー「らくらく号」

待っている間は、直射日光が降り注いで暑くて、クラクラ

らくらく号」が「くらくら号」に思えてきますが

スロー・プカーだけあって、スローに、ゆっくりとゆっくりと降りてきます…
らくらく号」の名のとおり「らくらく」

これ、無料で乗れちゃう…でね!な、なんと中は空調が効いててめちゃ涼しいの!!ここまで、強烈な日差しを浴びてきてるので、生き返ったよう…ただ乗車時間は1分程度…

車内は、観覧車のようでもあり、涼しくて涼しくて、私の大好きな無料で…100メートルの夢心地のような「らくらく」な移動でありました…

もちろん、この坂、「らくらく号」を使って「らくらく」しなくても、その横の坂を登れます…暑くて「くらくら」するけど



IMG_7879



IMG_7880



IMG_7881

で、岐阜県博物館に到着


IMG_7882

と、このクソ暑い中、日々研修
まあ、館内に入ってしまえば、涼しいんですけど…

「2024教員のための博物館の日in岐阜県博物館」


IMG_7886

「全体会」のこの「博物館の日」の主旨の説明後には、
「学芸員解説」や「解説員解説」
「わくわく体験」など
さまざまなプログラムから自由に選択できるシステム

IMG_7887

まずは、恐竜の骨格標本を眺めながら

IMG_7904

大昔には
「ナウマンゾウ」が「いたんだゾー
ってことで
まずは4F、「人文展示室」での解説員の解説付きの
「大昔の人々のくらし」のプログラムに参加することに


IMG_7894

あ、人文展示室は
写真撮影禁止でございました!!
なので、つたない私の拙文で紹介をば…

石器を使っていた時代」のコーナーから

せき(関)ではありません!せっき(石器)です!!

 「旧石器時代」

今の白川郷のあたりに、多くの「旧石器時代」遺跡があったようで
この頃は、食料になるナウマンゾウのよーな大型動物がいたり、また石器の材料となる「下呂石」もこの地にあったようで…遺跡が多くみつかっていると解説員のオネーサンが教えてくれました

「縄文時代のくらし」

遺跡の場所は、かわって、縄文時代の遺跡は、今の揖斐川町など、山だけでなく川のある場所に…多くあったようで

縄文土器の網目の模様をつけるのに
いろいろな方法があったんですね

ここで、唐突にクイズ!!「縄文人の主食はなーんだ???」

答えは
「木の実」だったらしい
どんぐりも縄文土器を使って、煮て、あく抜きをして食べていたらしい…

 縄文土器がずらっと…いやあ、ドキドキするねえ…

 

「弥生時代」

土器も、縄文時代のものに比べれば「やや、よい感じ」…やよい(弥生)時代ですからね…

鉄や銅鐸…そして弥生土器…もちろん、ドキドキしますよね??

この頃から、稲作で定住生活となり
やがて「ムラ」ができて、争いに…と
ここまでで、解説員の解説はおしまい…
解説員さんの熱い解説
私の胸に…と土器ました…もとい…とどきました…

続いては
「わくわく体験」


石こうと水を使って
「化石レプリカ」作りをば…

IMG_7905


IMG_7914

去年は
オジサン、ようちゅうい(注意)して
三葉虫(さんようちゅう)だけに
三葉虫の化石レプリカを作ったので
今年は、アンモナイトの化石のレプリカを作ろうと


これが作るレプリカの学名


IMG_7906

めちゃ専門的に感じちゃいますよね
「テリーファンク・デス」
それ、プロレスラーやがな…
「スピニング・トーホールド」
ブッチャーとの死闘は小学生の頃、TVでみてて、今も記憶に残っている

アンモナイトコロから…もとい…ナンモナイトころから(何もないところから)
フォークがでてきて、テリーファンクの腕を刺してたんだよね…!!

あ、これが
アンモナイトのレプリカ

♩アンモナイトだね~(ダイヤモンドだね~)は
レプリカ…もとい…レベッカじゃなくて
「PRINCESS PRINCESS」でもなくて、嘉門達夫さんの替え歌にあったような…


♩アンモナイトだね~レプリカだけど

IMG_7913


続いては、
「葉脈標本作り」


ナトリウム水溶液に浸しておいた
ヒイラギモクセイの葉っぱ

IMG_7907

これを歯ブラシで軽くたたいて
葉っぱの葉緑体、でんぷんのあるところを叩いて剥がしていく

IMG_7908

ほら、だんだんと
ようやくようみゃく(葉脈)がはっきりとしてきた…

IMG_7909

ようやくようみゃく(葉脈)が完成

IMG_7910


ラミネートして
「葉脈標本」の栞が完成
けっこう地味な作業でしたが、楽しかったのです
つい、心の中で
クリスマスソング「Deck the Halls(ひいらぎかざろう)」
を歌いたくなる…

ところで、「Deck the Halls(ひいらぎかざろう)」って、どんな歌詞だったっけ???

IMG_7911




IMG_7912

「ひいらぎ」だけに今回は「おひらき」

続きは、また明日…


刈谷市歴史博物館で企画展「石器時代を生きる」…後篇

2024-07-27 06:17:11 | 博物館・美術館

刈谷市歴史博物館で企画展「石器時代を生きる」

の続き…をば早速…

「第2章 石器時代の技」

技といっても、「4の字がため」とか、「コブラツイスト」といった技じゃなくて
「原爆頭突き」でもないよ!大木金太郎さんの頭?石のように、堅かったみたいだけど

IMG_7731

石器に使われた石

IMG_7732

愛知県で使われた主な石器石材の産地


IMG_7733

チャートは、数学の参考書でした?

IMG_7734

安山岩であって、安産岩では、ありません!

IMG_7735

下呂

ゲロ吐いたし…を略して言っているのでほありません!

IMG_7736

黒曜石(こくようせき)

ごくよう、せき(咳)がでるって???
新型コロナウイルス感染症かも??病院いかな…(このオヤジギャグも使いまわし…汗)

IMG_7737

の割れ方
私のいし(意思)は、すぐに、割れますが…

IMG_7738

剥片
復元とあるので、博物館スタッフが割ってみたのでしょうか?

IMG_7739

石器の接合作業

IMG_7740

川向東貝津遺跡(設楽町)のもの
「この石とこの石、接合したら…」
そんな縄文人の声が聞こえてきそう

IMG_7741

後期旧石器時代の技
技といっても、「4の字がため」とか、「コブラツイスト」といった技じゃなくて

「原爆頭突き」でもないよ!大木金太郎さんの頭?石のように、堅かったみたいだけど

IMG_7742

せっかくのこの機会に作ってみたと思われる石核(せっかく)

IMG_7743

石刃
復元とあるので、博物館スタッフが磨いでみたのでしょうか

IMG_7744

西牧野遺跡(岡崎市)出土の石器

IMG_7745

「縄文時代の技」
といっても…

このくだりは、もうわざわざなんどもいわなくてもいいように思う…

IMG_7746

石鏃の製作…大木金太郎の原爆頭突きよりも堅いのか?

IMG_7747

摩製石斧の製作…大木金太郎の原爆頭突きよりも堅いのか?


IMG_7748

石器の実験考古学

IMG_7749

石器作りの道具たち

IMG_7750

石核と石刃
並べ方の工夫で、鳥(恐竜)の足跡のように、みえますなあ

IMG_7751

「縄文人の巧みな
といっても…と繰り返していまうのは、私の脳内にいるオヤジギャグウイルスのしわざだー!

IMG_7752

有舌尖頭器
ピンでとめてあるから、甲虫類の虫の標本のように、みえるんですけど

IMG_7753

刃こぼれのある石器
今でいうリコール…返品対象の石器ですな

IMG_7754

「石器を使う」

IMG_7756


鹿の解体で使った石器
石器の中古品、ブックオフか、ハードオフか?

IMG_7755


「第3章 石器時代の知恵」


IMG_7757

細石刃の工夫
この頃から、刃の取り換えをしてたんですね…

IMG_7758

駒場遺跡(豊川市)の細石刃、細石核

IMG_7759

植刃器

IMG_7760

民族資料と石器

IMG_7761

アフリカの民俗資料と尖頭器

IMG_7762

この頃の戦いは尖頭器(せんとうき)
今の戦いは戦闘機(せんとうき)

えらい違いやなぁ…と思いつつ、私は、暇みつけては、銭湯いき

IMG_7763

IMG_7767

槍…人生…なんども投げてきました???

IMG_7764

それは
投げやり???


のっぺらぼうな等身大人形
肌の色はアフリカを意識してのことか…

IMG_7769

「投げやり」とは言わず「とうそうき(投槍器)」というんですね

IMG_7765

IMG_7766

のっぺらぼうな等身大人形
第二弾…

IMG_7768


「第4章 石器時代に生きる」

IMG_7770

「後期旧石器時代を生きる」
「後期…生きる」となれば、余計に後期高齢者を連想しちゃうじゃないか

IMG_7771

西牧野遺跡(岡崎市)出土の石器

IMG_7772

「縄文時代を生きる」

IMG_7773

宮西遺跡(田原町)

IMG_7774


枯木宮貝塚(西尾市)

ここの展示は、西尾市の貝塚にしお!(しよ!)


IMG_7776

牛牧遺跡(名古屋市守山区)

IMG_7777

石座神社遺跡(西尾市)
ここの展示は、西尾市の神社の遺跡のにしお!(しよ!)


IMG_7775

縄文時代の遺跡は、以じょう、もん題でも???(じょうもん、だけにね)


縄文時代と貝塚

IMG_7778

やっと、刈谷市の遺跡の紹介コーナーが最後の最後にありました!

IMG_7779



IMG_7780

刈谷市の貝塚、もう一つ

IMG_7781



IMG_7782

刈谷市の貝塚で〆るところに
博物館スタッフの「刈谷愛」の堅い意思(いし)を感じました……

と同時に、土の中に埋まってるただの石ころと石器の見分け方
せっきだけに、せっきんして眺めてみても、違いがよくわからないぞ…
これらを土の中から発掘する…
やっぱり堅い意思(いし)が、博物館スタッフには必要なんでしょうね…

この博物館スタッフの努力、もっとみなさんに足を運んでもらって、多くの人に知ってもらえるといいよね

…だって、人がほとんどいな…もとい…いないし


刈谷市歴史博物館で企画展「石器時代を生きる」…前篇

2024-07-26 06:27:36 | 博物館・美術館

刈谷市歴史博物館で開催されている
企画展「石器時代を生きる」
に行く…


IMG_7708


この企画展…
ありがたいことに入場無料!タダ…タダ…
かつ、この時期、野外は蒸し風呂状態なのに
館内は涼しくて…涼しくて…
めちゃ居心地のいい空間なのに…
過去に来た時と同様
受付のオネーサン以外には、人の気配が感じられませんなあ
要はガラガラ…
石器(せっき)だけに、みなさんせっきょくてき(積極的)に来館をお勧めしますぞ…
刈谷市歴史博物館スタッフでもないのに
ただオヤジギャグが言いたいがために、みなさんに呼び掛けて


IMG_7709

エントランスには看板娘
ならぬ…看板???と思われる展示

IMG_7793

中条(なかじょう)遺跡の

IMG_7794


「あいかわらず、あなた、かわらないのね…」
その娘の名字はなかじょう(中條)さん

なぜか、若い頃、フラれたときの女性の一言がうかんできたぞ???
もうウン十年前の昔の話…

かわらはないんじゃなくて、ここにあるのに???


さてさて
企画展「石器時代を生きる」
展示室だけでなく
エントランスにも関連展示が

IMG_7795


関連ミニ展示
「日本列島で石器に使われた石」開催中!!
石器に使われた石がなにか、なんて知ろうとも思わなかったけど…
そこは…知ろうと…もとい…素人(しろうと)

おそらく、にこだわりをもった固い意思(いし)をもった博物館スタッフは
私のよーな素人とは、感性が違うようで

IMG_7784



IMG_7791

日本列島で使われた主な石器石材の産地
愛知県は流紋岩かな
流紋岩は理科で覚えたから知ってる
「りかちゃんあせってゲロはいた」って言った語呂合わせで覚えたんだよな
「りかちゃん」の「り」が流紋岩…

IMG_7792

珪質泥岩(けいしつけつがん
初めて聞く四字熟語
なんか、しんけいしつ(神経質)な「けつがん」…肛門のガンを連想しちゃすな
…て、そもそもしんけいしつ(神経質)な肛門のガンってどんなガンやねん!

IMG_7785


IMG_7786

サヌカイト
安山岩のことなんですね
安山岩は理科で覚えたから知ってる
「りかちゃんあせってゲロはいた」って言った語呂合わせで覚えたんだよな
「あせって」の「あ」が安山岩のこと
ちなみに、友達はテストで、安産岩と書いてペケをもらってて、大爆笑したことをふと思い出した…

IMG_7787

IMG_7788

黒曜石(こくようせき)
ごくよう、せき(咳)がでるって???
新型コロナウイルス感染症かも???病院いかな…

IMG_7790


IMG_7789

その横にあったのが
刈谷万燈祭を記念した、スタンプラリー開催中
これを押しながら館内をぐるぐるぐる…

IMG_7796


涼しい館内で運動不足も解消???
運動不足の方、ぜひぜひスタンプラリーを

これが、完成図!!

記念に持って帰れるよ!!

背景には、刈谷城と自動車産業と刈谷ハイウエイオアシスと…

刈谷の見どころが凝縮…

IMG_7797

ではでは2階の展示室で開催されている

IMG_7783

企画展「石器時代を生きる」
展示の紹介をば

IMG_7710


IMG_7711

「序章 石器時代の幕開け」

IMG_7712

前期旧石器時代の石器

IMG_7713

オルドワン文化の石器
オルドワンは、オルド湾なのか、オルド碗なのか、オルド犬なのか、わかりませんが、私には、その辺の石ころと見分けがつきません!

IMG_7714

ハンドアックスとクリーパー??

ハンドソープとクリープなら、知ってますが…

IMG_7715

中期旧石器時代の石器

IMG_7716

ルバロア・ポイント
ヨルダンにあるんですね!
また、機会があったら、ヨルダンよるだん

IMG_7717

巨大なハンドアックス
巨大なカレト(彼と)〇ックスじゃなくて、よかった!

IMG_7718

感想は一言「でかっ!」

IMG_7719

「第1章 変化する石器(せっき)」

コロナウイルスが変化してな、咳が!
…という訳ではありません!

IMG_7720

後期旧石器時代の石器

後期…とくると、次に浮かぶ言葉が「高齢者」…すぐに脳裏をよぎるのはなぜ?

IMG_7721

上品野遺跡(瀬戸市)のもの
きちんと、せと…もとい…セットして並べられている!せと、だけにね!

IMG_7722

駒場遺跡(豊川市)
石器どこ、まばたきする間に見逃しちゃいますよ?
そんなことはありません!ちゃんと並べられて展示されています!

IMG_7723

牛ノ松遺跡(幸田町)
この石器、こうた!(買った)なんてね
きっと、マニアが欲しがる一品なんでしょう!

IMG_7724

川向東貝津遺跡(設楽(したら)町)
「刈谷市にこの石器、かしたら…(貸したら)」
そんな、設楽町の役場の方の声が聞こえてきそう!

IMG_7725

枯木宮貝塚の埋葬

IMG_7726

石器ではないけど
ま、こういったワンダーな展示品もないと、石器だけでは、退屈しちゃいますよね!

IMG_7727

縄文時代の石器

IMG_7728

品野西遺跡(瀬戸市)
きちんと、せと…もとい…セットして並べられている!せと、だけにね?(このオヤジギャグ、二回目?汗)

IMG_7729

中条(なかじょう)遺跡
あ、この博物館の看板娘?
瓦がみつかった遺跡ね!
振られた思い出が…もう、今となっては、全く会いたくもないけど…
そんな、かじょう(過剰)に反応しなくても

IMG_7730

ボケの連発で

長くなっているので、続きは次回に…