村木砦址に行く!!
新型コロナウイルス拡大で
緊急事態宣言が出された
どっこも外に遊ぶにいけなかった
4月中にNHK大河ドラマ「麒麟がくる」で
ここが舞台の中心となって放映された
全国区???の場所であります…
そこは観光地というにはほど遠い…
軽四で突き進むとJR武豊線の線路で行き止まりで
軽四をバックしないと戻れない…
そんな細い路地の突き当り
今は「八劔神社」になっていました…
枯れた手水舎
昔は…龍の口から水がでたのでしょうか…
拝殿
御祭神は…
日本武尊
JR武豊線の線路がすぐ脇を横切っていました…
さてさて
この地で行われたのが
桶狭間の戦いの前哨戦とも呼ばれる
「村木砦の戦い」
村木砦の戦いの経緯は
その頃、尾張へと侵攻していた今川軍が
緒川城への侵略のために、この地に築いたのが村木の砦
信長は那古野城を出発し
緒川城に向かうものの
陸路は緒川城北にある近くの重原城(知立市)が、すでに今川軍の配下に落ちていたため通れず
さらには沓掛城、鳴海城、大高城、笠寺砦も今川の勢力下
那古野城の目前まで今川軍が侵攻してきており
緒川城に向かうも熱田からの海路しか道がなかった信長軍
強風が吹き荒れる中
無理やり嵐を突っ切って
信長は
合戦が始まる前日に水野信元が待つ緒川城へと
1554年の朝方、この地で
織田軍と今川軍の戦いがおき
ここでの戦いで
織田信長が初めて鉄砲を使って
織田軍を勝利に導いた戦いだったんだな…
それも、信長が自ら撃つ方法で
日本の合戦で初めて鉄砲が使われたのが
それも信長が自ら鉄砲を撃ったという戦いが
「村木砦の戦い」だったんだな…
この後は
信長が本陣を置いたと言われる場所
村木神社へと
なんか時空を超え、想いを馳せてみる…
ここに織田信長が強風の中、熱田の湊からやってきて
陣を置いたことをみると
この日の土砂降りの雨が
信長が緒川城に向かおうとした日の天気と似ているような気がして
さらには
織田軍が鉄砲で攻め続けたことで村木砦側、すなわち今川軍はついに降伏したものの
織田軍にも死者が多数出ており
勝利をおさめたとはいえその惨状に信長公は涙したとも伝えられている…
そんな感じの雨のように思えました…
こんな感じで
悠久の歴史のロマンに想いを馳せながらも…
悠久の歴史のロマンに想いを馳せながらも…
悠久の歴史のロマンに想いを馳せながらも…
その後は
信長が、戦いの後に飯を食べた場所と言われる
「飯喰場」の跡地に行こうと思ってたけど
凄い雨で…凄い雨で…凄い雨で…
信長公が飯を食った場所に行くよりも
私の方が飯が食いたいと思って
大府あぐりタウンげんきの郷へ…
はい
村木砦の戦いで勝った信長公の気分が味わえました…???
信長公は海鮮(かいせん)丼は食べんやろ!!
でも開戦(かいせん)はしたやろ!!???
オチもついて
チャンチャン!!