新・日記どす(DOS)

写真は「ビートルズ」のヘルプごっこ(笑)~音楽からB級スポット訪問記まで、幅広くいろんなことを…笑いをこめて…綴ります~

千種駅の近くにある…高牟神社を参拝する…

2021-01-24 06:27:40 | 歴史史跡

私がよく出没する(熊か!)今池の
お隣り…


千種駅近くにある

高牟神社を参拝する…







高牟神社は第13代成務天皇在位中の131年創建とのこと
高牟神社周辺はかつて尾張物部氏が本拠としていた場所とされ
高牟神社の「牟」という字が武器の「鉾」を表していて
尾張物部氏の武器や農具を収めた蔵や武器庫が神社として祀られるようになったとか…

御祭神は
生命神とも言える
高皇産霊神(たかみむすびのかみ)
神皇産霊神(かみむすびのかみ)
そして応神天皇


鳥居をくぐると





境内に入る手前に
不浄除けと称する「蕃塀」がありまして…

不浄なものの侵入を防ぐために造られた
「蕃塀」





私は、煩悩だらけで心が「不浄」かもしれませんが
境内に足を進めますって
いうよりも
この写真を撮ってる時点で境内にすでに入ってることは明白


境内を見渡して
すぐに目に留まるのが


この…撫で牛…






おでこが撫でられすぎて
ピッカピカ!!


撫で牛とは自分の体の具合の悪い部分と同じ場所を撫でると、悪い部分が牛に移って病気が治るということで


みんなボケたくないんでしょうな…



私はお腹、背中をさすって
恐怖の尿路結石が二度と起きないように

脹脛をさすって
恐怖の肉離れが起きないように


あ、細菌性大腸炎も…
あ、ひょっとしたら
体内にあるかもしれない癌細胞が大きくならないようにと

あ、新型コロナウイルス対策には
どこを撫でればいいのか…

牛の全身撫ですぎて
牛からの「モー」勘弁してという声が聞こえてきたような???


その撫で牛の奥

摂社である
北野天神社が…牛の奥に鎮座していました…










その右手には
摂社である

高牟龍神社






それぞれで
ボケないようにとか
願いをこめて
「二礼二拝一礼」


そーいえば
さっき撫で牛の全身を撫でまわしたんだった
ひょっとして、あの撫で牛に新型コロナウイルスがへばりついてたら大変なことになるので
ここは
手を清めて…

手水舎に…




実は…ここの水が
実に有名な…霊水でして


奥の井戸から清水が湧き出ていて
不思議なことに一年中水の温度が一定で、水質も変わらないんだとか…










この
「古井の水」





延命に効果があるそうな…


このブログのよーなオヤジギャグ
さらには、古井(こい)恋(こい)をかけて「恋の水」とも呼ばれているとか…


「こい」「こい」でも

戦争のない世界よ!!こい!!


そんなカッコいい願いが、すぐに思いつくはずなく

新型コロナウイルスのいない世界よ!!こい!!


の次に思いついたのは


「狙った馬よ!こい!!


どこまでも器のちっぽけな人間なのです!!…汗



ポックリ逝っちゃう願望はあっても
延命願望は強くない私ですが
それでも
早死によりは、そこそこ長生きがいいに決まってる…
お水を一口…これで何日余分に生きられるのかな…
じゃあ、ついでに、もう一口…
さらに、もう一口…



あの…その後、社務所にいたおばさまと
話をしてたら
「古井の水は霊水なので飲んで帰ってくださいな、あ、一口で十分、何杯飲んでも、変わらないので…」


とてもじゃないが、もうすでに4,5口いただきました…
なんて言えないじゃないか…

「ありがとうございます、いただきます」


とさらに、一口飲んだのは言うまでもない…









武器庫だったらしい
拝殿で
「二礼二拝一礼」











それは
願うことといったら


競馬で「勝つ!!」
これしかないでしょう???


武運の神さまですし…ね!!


拝殿の前には
狛犬4体…





でも奥の狛犬の方が
歴史がありそうな狛犬でした…







子連れの狛犬もいて
子孫繁栄の良縁にもご利益があるとか…





この写真の奥の狛犬のことね!



ではでは、その後は
境内をぐるっと…


実は…凄い雨が降ってたんですけど…





紀元二千六百年記念の
石碑…





なにが
紀元二千六百年記念なのか…さっぱりわかりませんが…

そうか!
しまった…さっき話した社務所のおばさまに聞いておけばよかった…笑


拝殿の左側には



厳島神社の石標だけ立派にあるけど
摂社がずらっと

多賀社・金刀比羅社・厳島社・神明社・白山社・津島社がずらっと


その奥には
徳義稲荷社の鳥居





鳥居のトンネルをくぐって






その先には
当然
徳義稲荷社





解説板はほぼほぼ
判読不能…




その横には
この赤い鳥居とは別に

石の鳥居があって





その奥には

祖霊社





さらに右側には
単独の赤い鳥居が一つありまして



秋葉社


と神様がいっぱい!!


そして
お百度参りの石標の上には

ふくろうが…





フクロウは、「不苦労」なんだって
なんか、発想はオヤジギャグ満載のこのブログと一緒ですが…



私にはフクロウ
不苦労」というよりも

ふー」とため息がつくほど
苦労」がいっぱいじゃん!!
なんて思ってしまった…
発想はオヤジギャグそのものだけど
とことん、暗い!クライ!マイナス思考!!



これもそれも
みんな新型コロナウイルスが悪いのよ!!


新型コロナウイルスがなかったら
こんなふうな職場の「ふー!苦労!!」は、なかったはず!!



なんて言って
フクロウ」に愚痴をこぼす私…



さてさて
「連理木」のある城山八幡宮

「よりそい石」のある山田天満宮

そして
ここ
「古井(恋)の水」のある

高牟神社と参拝して

あっという間に
「恋の三社巡り」を成し遂げる!!








恋(こい)」にもいろいろありまして…笑




こい…こい…こい…

かしこい人になれますように
こい(憩い)のひと時よ、やってきますように…
いいこといっぱい…どんとこい!なんてね!



けっして
こい…こい…こい…だからといって


こい人間にならぬよう!
しつこい人間にならぬよう!!
こいつ、めんどくさい」なんて思われぬよう…



あれれれ
なんか
せこくて、しつこくて、めんどくさい
タイプの人間になりつつあるような…汗