騙 す
2008-09-24 | 趣味
あんなに 暑かった夏の夜も 昨晩はさすがに秋の夜でした。
タオルケットでは寒く 夜中に薄い上掛けを眠さをこらえつつ出し
ました。
娘の頃 こんな朝 母は「女を騙しているのだよ」が口癖でした。
解き洗いした 布団の綿入れや 洗い張りした着物の縫い直しなど
女の仕事の冬支度を 早くするようにと 騙すのだ と私に言って
いました。
今時 こんなことで騙されるような 女性は居ませんが 尋常小学校
しか出ていない母が 娘である私への教育だったのでしょう。
母が私に聞かせる 色々な昔話は 必ず其の話の教訓もありました。
母の記憶の中で話すので 毎回違っていましたが 何回も何回も
聞いたのか 今でも耳の奥に残っています。
年頃になって一人前に 理屈を言う私に ことわざや四文字熟語で
さらりと やり返していました。
「安宅の関所」の話などするときは 弁慶の心の内や 義経のつらさ
等 女性弁士顔負けで語っていました。
歴史の雑学は母の独断と偏見に学んだようなものです。
娘の頃 母のような人生は 送りたくないと母の生き方まで 黄色嘴で
反発して居ましたが この歳になって 改めて母は偉かったと
思い返しています。
私も 背中に背負いきれないくらいの荷物を 背負っていたことも
ありましたが 今は自分の荷物だけです。
こんな 気持ちのいい秋の日 母が健在なら 一緒に温泉でも行って
親孝行できるのに と一人胸の奥でつぶやいています。
これ 何に使うのですか? と質問されても困ります。
でも いいでしょう。
人生 無駄なことも 必要です。
ウサギの周りに 波がデザインしてあります。
「因幡の白兎」 でしょうか
布団側だったらしいのですが 時代は 新しいと思います。
この布で 何を作るか 思案していますが 当分は 眺めるだけにします。
タオルケットでは寒く 夜中に薄い上掛けを眠さをこらえつつ出し
ました。
娘の頃 こんな朝 母は「女を騙しているのだよ」が口癖でした。
解き洗いした 布団の綿入れや 洗い張りした着物の縫い直しなど
女の仕事の冬支度を 早くするようにと 騙すのだ と私に言って
いました。
今時 こんなことで騙されるような 女性は居ませんが 尋常小学校
しか出ていない母が 娘である私への教育だったのでしょう。
母が私に聞かせる 色々な昔話は 必ず其の話の教訓もありました。
母の記憶の中で話すので 毎回違っていましたが 何回も何回も
聞いたのか 今でも耳の奥に残っています。
年頃になって一人前に 理屈を言う私に ことわざや四文字熟語で
さらりと やり返していました。
「安宅の関所」の話などするときは 弁慶の心の内や 義経のつらさ
等 女性弁士顔負けで語っていました。
歴史の雑学は母の独断と偏見に学んだようなものです。
娘の頃 母のような人生は 送りたくないと母の生き方まで 黄色嘴で
反発して居ましたが この歳になって 改めて母は偉かったと
思い返しています。
私も 背中に背負いきれないくらいの荷物を 背負っていたことも
ありましたが 今は自分の荷物だけです。
こんな 気持ちのいい秋の日 母が健在なら 一緒に温泉でも行って
親孝行できるのに と一人胸の奥でつぶやいています。
これ 何に使うのですか? と質問されても困ります。
でも いいでしょう。
人生 無駄なことも 必要です。
ウサギの周りに 波がデザインしてあります。
「因幡の白兎」 でしょうか
布団側だったらしいのですが 時代は 新しいと思います。
この布で 何を作るか 思案していますが 当分は 眺めるだけにします。