![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/da/3d1a5cf47b2b37f562d04b8a0cf3f40e.jpg)
春に 猫が 気を悪くするくらいの 菜園に落花生を植えました。
生の落花生の 殻をむいて 中の豆の生を植えるのです。
植えるとき どこかでカラスが見ていて ごんべさんが種まきゃ
カラスがほじくる。 状態になるので 植えたすぐから 上に
テグスを張り巡らしています。
その落花生 見事に育っていますが 葉の下に 可愛い黄色の花を
付けています。
豆科の植物そのものの 花です。
この花受粉すると 土の中にもぐって あの落花生の実を地中に
実らせるのです。
収獲のとき 株を握って引き抜くと 根っことともに
豆が付いてきます。
この 収獲すぐの 落花生を圧力鍋で茹でて 食べるのが
おいしいのです。
ほくほくして 焼酎のつまみにいいと 我が家の穴熊さんの
お気に入りです。
草花の花もきれいですが 野菜の花も 控えめで きれいなものが
多く 私は大好きです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
生の落花生の 殻をむいて 中の豆の生を植えるのです。
植えるとき どこかでカラスが見ていて ごんべさんが種まきゃ
カラスがほじくる。 状態になるので 植えたすぐから 上に
テグスを張り巡らしています。
その落花生 見事に育っていますが 葉の下に 可愛い黄色の花を
付けています。
豆科の植物そのものの 花です。
この花受粉すると 土の中にもぐって あの落花生の実を地中に
実らせるのです。
収獲のとき 株を握って引き抜くと 根っことともに
豆が付いてきます。
この 収獲すぐの 落花生を圧力鍋で茹でて 食べるのが
おいしいのです。
ほくほくして 焼酎のつまみにいいと 我が家の穴熊さんの
お気に入りです。
草花の花もきれいですが 野菜の花も 控えめで きれいなものが
多く 私は大好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
できるのですか!恥ずかしながら
知りませんでした。
じゃがいもみたいに実るのでしょうか?
ピーナッツは、おつまみによく食べているのに、花を見たのも初めてです。
穴熊の女房さんに感謝です!
昨年、1年に1度の楽しみのために、菜園に頑張って通い手をかけて育てて、やっと収穫のとき、信じられない事がおこりました。
そろそろほりあげる予定日、急用の為3日間菜園に行けず4日目 畑の前で、愕然としました
カラスに1足先にやられてました。
カラスが茎を引っ張り、土をほじくり返して、殻を割って、お先に全部食べられてしまっていました。
信じられなかったけれど、カラスはホントに憎たらしいけど、賢いです。
情けない経験談でした。
穴熊さんの落花生が食べたあ~い。
圧力鍋が良いのかしら?
落花生の花、初めて見ました。
ウチの地方でも、中国でも茹で落花生はよく食べます。とりたて茹でたては格別ですね。
我が家でも、私が子供の頃、ちょっと離れた空き地を畑にして落花生を作ってました。
4人の子供たちがうんしょうんしょと抜いて、両手で持てるだけ持って、母が運転するスクーターに全員乗せられて帰りました。いつも「落花生と子供でいっぱいのスクーターおばさん」として母は有名でした。
輪作ができなので、年ごとに違う空き地に移動していた記憶がありますよ。
落花生は 花が落ちて生まれると書きます。
株を 引っ張ると 根についてあがってきますよ。
実だけちぎって 洗って 干します。
実を 落とす機械もありますが すごい音です。
出来上がった実 はきれいな 川の砂と一緒に 気長に煎ります。
美味しい 落花生が出来ます。
農家では 一年中 料理に 胡麻とともに
使います。
有難うございます。
本当に カラスは 天敵です。
賢いですよ。
肩こり が治りますように。
千葉は 本場ですものね
私は 圧力鍋で 煮ます。
その後 冷凍も出来ます。
やってみてください。
中国は 本場ですものね
ゴトウサンは お母さんの ファイトを
受け継いで おられるのですね。
落花生は食べるけど、花や実(?)、種(?)は知られていませんね。
穴熊さんのところが猫が気を悪くするほどの菜園なら、私のところは、蟻も気を悪くするに違いありません。
畑に 座り込んで 撮った写真です。
地面に近いところの葉の影に咲きます。
どんな 虫が 仲人するのでしょう。