バックが出来上がりました。
以前にも作ったバックです。 持ち手は 6ミリのロープを 3.5のバイヤす布で
くるみ 縄にしました。
人間 何が役に立つか分かりません。
子供の頃学校の 上履きは 藁ぞうりでした。 学校の床は 掃除のとき 藁くずで
一杯でした。
其の藁ぞうりも 手作りで 草履作りはいつも見ていました。
まず 藁を湿らせ 木の棒で叩きしなやかにします。
藁を 手に取ると 両の手のひらを湿らせ 藁の根元は足の親指と人差し指で挟み
よりを掛けつつ 両の手の平を拝むごとく 縄をなっていきます。
それを 思い出しつつ 布の紐を縄にしていますが 私の布縄は気合が 入っています。
時折 若い方の布縄の 持ち手を見ることがありますが 弱弱しく 見ていられません。
変なところで つまらない経験は 役に立つものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f3/5ee0144a42c6ec42af013cbb69fb96ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/56/205a4afc48934f1ead72efb4459cb82a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c0/e17a4ec340cbbd59f8a3d4715a6ce54b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/dc/25ea66218f42601cd1ffd022ca8c7f60.jpg)
深さ27cm 幅30cm 底幅8cm
幅2cm 長さ10cmの 布を13枚つないだものを 5枚作り
幅2cm長さ26cmの茶色の無地で つなぎます。
持ち手の長さは50cmで作りました。
縄にすると 短くなるので 出来上がりより長めにしたほうが 良いようです。
以前にも作ったバックです。 持ち手は 6ミリのロープを 3.5のバイヤす布で
くるみ 縄にしました。
人間 何が役に立つか分かりません。
子供の頃学校の 上履きは 藁ぞうりでした。 学校の床は 掃除のとき 藁くずで
一杯でした。
其の藁ぞうりも 手作りで 草履作りはいつも見ていました。
まず 藁を湿らせ 木の棒で叩きしなやかにします。
藁を 手に取ると 両の手のひらを湿らせ 藁の根元は足の親指と人差し指で挟み
よりを掛けつつ 両の手の平を拝むごとく 縄をなっていきます。
それを 思い出しつつ 布の紐を縄にしていますが 私の布縄は気合が 入っています。
時折 若い方の布縄の 持ち手を見ることがありますが 弱弱しく 見ていられません。
変なところで つまらない経験は 役に立つものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f3/5ee0144a42c6ec42af013cbb69fb96ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/56/205a4afc48934f1ead72efb4459cb82a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c0/e17a4ec340cbbd59f8a3d4715a6ce54b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/dc/25ea66218f42601cd1ffd022ca8c7f60.jpg)
深さ27cm 幅30cm 底幅8cm
幅2cm 長さ10cmの 布を13枚つないだものを 5枚作り
幅2cm長さ26cmの茶色の無地で つなぎます。
持ち手の長さは50cmで作りました。
縄にすると 短くなるので 出来上がりより長めにしたほうが 良いようです。