goo blog サービス終了のお知らせ 

端布に恋した私

小さな端布を 縫い集めてつくるパッチワークは 
私の楽しい趣味の一つです。

2013-08-12 | Weblog

久しぶりに 空港に行きました。 たくさんの人でした。 飛行機が到着するたびに 迎えの爺 婆が人ごみの中から 孫を見っけ 一遍で笑顔になります。

嬉しい 瞬間です。 まずは マンゴウのソフトクリームと日向夏のソフトクリーム で暑さしのぎです。

自分が年を重ねて だんだん高齢になっていくのは 忘れて 孫の成長を心から 喜んでいます。

3泊4日の 孫孫の日が続きます。


ポーチ

2013-08-10 | 趣味

ポーチが出来上がりました。 形は同じで 花の部分だけ変えて いろいろ作ってみるのもいいかもしれない と思っています。

それにしても 猛暑続きの毎日です。 暑い暑いといいつつ過ごしています。 それに今日は 40度を超えるかもしれないと テレビは伝えています。

熱中症に気を付けなければ…。


蚊 帳

2013-08-08 | 趣味

九州版の朝日新聞 8月5日の論説は 教育委員会についての 社説でした。 いやいや私にそんな難しい話 分かるわけありません。

しかし見出しは < 「かやの外」 こそあらためよ> と活字が躍っていました。  へーまだ 蚊帳の話で通じるのだと 一瞬懐かしくなりました。

子供の頃 夏 蚊が出るころになると 蚊帳を張るのは私の役目でした。 母は六畳に張る蚊帳は 八畳用を買うようにと 将来を考えて 私に言い聞かせていました。

下水道が完備していなかった昔は 蚊が多いのは 仕方のないことでした。

蚊帳の中は 別世界 子供にとっては 楽しいものでした。  そこで父は 厳しく蚊帳の出入りを注意していました。 蚊帳の前に 正座し手で蚊帳の裾を握り 2、 3度 ふりふりして さっと頭から 中に潜るように入るものでした。

あちこちの骨董市で 蚊帳の四隅の 金属の輪が出ているのを 見たことがありますが 立派な彫り物が施されていました。 あんな立派な 金具のついた 蚊帳は きっと麻のぼかしの高級な蚊帳だったのではないかと 想像しています。

かやの外などと  たとえを言っても 蚊帳を知らない今の若者に通じるのか そのことを心配している私です。

手織りの布を手に入れ ポシェットを作りかけ 行き詰っていましたが それを見た友達 どうしても欲しいと所望され 仕上げました。

幅21㎝ 深さ23㎝です  底は4㎝つまんでいます。


贈り物

2013-08-07 | 思うこと

贈り物を 他人にプレゼントするのは本当に 難しい。 手作りで袋を作って楽しんでいますが 出来上がったものを 気持ちとして プレゼントすることがあります。

相手の趣味や 日常の暮らしなどそれとなく思い浮かべて こんなのがいいか あんなのがいいか 今風のがいいか でかいのがいいか 小ぶりのものがいいか あれこれ考えてしまいます。 私の気持ちで 差し上げるのに 思いもよらない お返しなど頂くと 恐縮して 悪かったのではないかと 心配してしまいます。

反対に 頂くとき 新鮮な少しの野菜 おいしいお土産のお菓子のおすそ分け  冷たい一杯の水 おいしい常備菜 などうれしいものです。

先日は 縫物の友達から古布の更紗の布を 頂きました。 私にとってはとても嬉しい 頂き物でした。

そして昨日 本が届きました。 

話題になっていた本「月下上海」です。   この本欲しくて 何度もアマゾンを覗いていましたが 手を出せずにいました。

ところがいつも聞いているラジオで プレゼンしていたのです。 早速パソコンで 応募したのは言うまでもありません。  そして昨日ポストに 配達されていました。  うれしい贈り物です。

賞を受賞した本で 話題になっていましたが 著者が食堂のおばさんで話題になり タイトルの上海に行ったことはなく 古い古い上海のガイドブックを見ながら 物語を膨らませたと 著者が語っておられました。

裏表紙を めくってみたら もう二刷目のようです。  きっと本屋の平積みに 並んでいるのでしょう。  本屋さんも長く覗いていません。

ぼろ布と針と糸 そして読みたい本があれば 嬉しい私です。

 


遠心力

2013-08-06 | 趣味

数年前 稲刈りの最盛期に 長年使っていた 洗濯機が故障しました。 さあー大変  汚れ物は 山のようだし 仕事は 忙しいしで 夜 遠くの大型店まで買いに行きました。

沢山の農作業着を洗濯しますので 大型の二層式と決めていました。 近くの電気店には そんな旧式のもは 在庫がなく 今日から必要なわがですから洗濯機を探して遠くまで ドライブでした。

新しい洗濯機に なって 穴熊さんに 洗濯の仕方を伝授しました。 学校の家庭科で 湯浅先生に習ったものの受け売りでした。 あの時は 洗濯にも学問があるのだと 驚いていました。

そして我が家に座ったものは 遠心力で 脱水します。  濡れた洗濯物を そのまま入れてまわすと 重力の中心が取れず 大きな音でガタガタと 反発します・   穴熊さんはいつも このやり方です。

結局 抑えて 重心を下にして 静かに回ってもらいます。

腹も座らず 軽いノリで人生を 送っている 私への忠告のように 毎朝聞いています。

小ぶりの ポーチ出来上がりました。

もう一個は どんな花にするか 思案中です。

深さ 32㎝ 幅22㎝  とっては30㎝を 輪にしています。


値千金

2013-08-04 | 思うこと

猛暑 続きでしたが 今朝は 久しぶりの 曇り空 雨iに降る気はあるのか?  と聞きたいような 空模様でしたが 午後からは 雷様も ゴロゴロなり出しました。

田んぼの仕事も 一区切りですので 次に備えて 休養です。  買い物に出かける元気もなく 何とかごまかして 夕食の支度をしようと考えました。

日よけの ゴーヤーを一本 玉ねぎを一個 をかき揚げ風に 切り 頂きもののカニ缶を 混ぜて かき揚げのてんぷら メインです。

それに 炒った落花生を たくさんいただいていますので 殻をむいて 落花生豆腐を作りました。

後は 昨日の残りや 漬物 ラッキョウが並びます。 爺と婆 のささやかな 夕餉です。

それにしても 久しぶりの 雨です。 庭の木々や畑の野菜も 喜んでいるようです。


洗 濯

2013-08-03 | 思うこと

稲の収穫作業をしていますが 毎日の猛暑に 作業は 早朝と太陽が沈んでからしています。 それでも 氷を入れた冷たーい 飲み物は欠かせません。

朝飯前の作業が済むと 汗を流し 一息入れて 休息です。   今朝も山のような洗濯物を 洗濯機に投げ込み しばしの 休息をしていました。

「あっ」 作業着のポケットに 福沢諭吉さんを入れていたのを 思い出しました。  いつも ポケットを確認しつつ 洗濯機に入れるのに うっかりしていました。

作業の途中 お預かりしていた お金でした。  急いで洗濯機の水の中に手を入れ 探し出しました。 しっかり 四折のまま 諭吉さんはほほ笑んでいました。

さすが 技術高い 日本銀行券です。  すぐ水ですすいでサッシのガラスに張り付けました。  

縫いものの指ぬきは時々 洗濯しますが お金は初めてでした。

猛暑続きの中  福沢諭吉さんも 涼しかったのでは ないかと 思っています。