超人日記・俳句

俳句を中心に、短歌や随筆も登場します。

#俳句・川柳ブログ 

<span itemprop="headline">バーンスタインのグラモフォンのシベリウス選集の驚愕</span>

2014-10-24 18:04:53 | 無題

バーンスタインのドイツグラモフォンのシベリウス選集を聞く。例によってグラモフォンお得意のライヴ収録録音。
シベリウスの1番からして異様に遅く、はち切れんばかりにたっぷりと歌い上げる。テンションがマックスで、疾風怒濤の爆演。
バーンスタインはマーラーで鍛えた祈りのように遅くじっくりと演奏し、歌い上げる手法を、シベリウスにも持ち込んでいる。
第四楽章を聞き終えた頃には感涙の渦で、神様ありがとうと思わず叫んでしまう名演である。
シベリウスの有名な第2番も聞き慣れたのとはまるで別の曲。第二楽章と最終楽章は異様に遅い。
これでもかと言わんばかりに神や運命へ渾身の祈りを歌い上げる。ライヴ録音というところがまた凄い。
悪演すれすれのところで感動的な名演に仕立て上げているとyamagishikenichi氏が書いていたが言いえて妙。これまた熱気冷めやらぬ名演である。
ウィーンフィルにこれだけ際どい演奏を敢えてさせるバーンスタインの手腕は並大抵のものではない。
バーンスタインはまず演奏者の心を鷲掴みにして虜にする天才だったという。
シベリウス5番と7番は一枚にまとまっているが、これも異様に遅い。
聞きなれた旋律が巨大な空間に解き放たれて、はち切れんばかりに鳴り響くのである。
グラモフォンのライヴ録音の耽美的な遅さは語り草である。
マーラーを筆頭に、シベリウス1・2・5・7番の選集、後期チャイコフスキー集など驚愕のスローテンポ
の美の洪水である。
シベリウスの7番は本来は短いのに堂々とした一大交響曲として歌い上げている。
シベリウス1・2・5・7番を2枚にまとめた廉価盤も出ているが、曲が2枚にまたがっているのではないかと推測する。バーンスタインのマーラー復活を聞いて銅鑼や鐘で終わる最後に感涙しているが、同種の感動を違う作曲家に持ち込むところ、バーンスタインは確信犯の名指揮者である。
遅いシベリウス演奏にはベルグルンドの旧全集、セーゲルスタムの2つの全集など数々あるが、北欧的ではないところでこれほど思い入れの強い録音を私は知らない。並録のエニグマ変奏曲も耽美的でよい。
バーンスタイン恐るべしである。

感涙ではち切れそうな名演をライヴで録った驚愕の音



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<span itemprop="headline">音楽渇望、タイ料理歓談、宝の山の迷宮</span>

2014-10-23 23:24:12 | 無題

今日はカラヤンのメタモルフォーゼンを聞き、続いてドイツレクイエムを聞き、ウィーンフィルニューイヤーコンサートを聞いていたら電話があって、隣町のタイ料理店に行く。
ちょうど宮沢大臣のニュースをテレビで報道している頃だった。
友人が頼んだのは薩摩揚げと豚挽き肉、私が頼んだのは豚のカレー煮(パネーン・ムー)。
友人はユニットのギターの人が仕上げた曲のアレンジが天才的だと話す。
私は自分も天才的だと評されてみたいとふざけて言う。
宮沢大臣の話、片山さつきの話、ギターのアレンジの話、いろいろ出てくる10年前の小説の話などを話す。
友人と同名の人がピーター・バラカンのラジオで紹介されていた、と話すとそれはまずいなと言っていた。二人で計4千400円。
帰って紅茶を飲んで柿を食べて、バーンスタインのチャイコフスキー全集から交響曲1番と2番を聞く。
本当にこの全集は素晴らしい。
最近ブログに書くようなことがないんだと言うと、友人は新しいCDを買いたいという前振りかと尋ねる。改めて自分の持っているCDと本の山をかき分けてみろ、宝の山だろうと言っていた。
今日はデ・レーウのサティ作品集を棚に収める。
デ・レーウのサティは曲の輪郭が壊れるほど極端に遅く弾くのがいいとクラシック好きの友人が言っていた。デ・レーウの三枚組のサティ作品集はそれこそ宝の山だ。
最近中古CD店で見かけて、気になっているのはあまり有名じゃないピアニストのベートーヴェンのピアノソナタ。今度見かけたときに余裕があったら手に取りたい。
だが、本当はクラウディオ・アラウの廃盤の80年代のベートーヴェンのピアノソナタ全集が再発売されることを心待ちにして切に願っている。
なぜアラウは60年代ばかり再発売されて、80年代がずっと廃盤なのか疑問である。
デッカはアラウの80年代のベートーヴェンのピアノソナタ全集を廉価で販売してほしい。
絶対ベストセラー間違いなしである。
晩年の枯れた演奏が神レベルであるという噂である。デッカさんの再発売を乞う。

晩年の枯れた響きが後世の音楽好きの心揺さぶる



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<span itemprop="headline">バーンスタインのシベリウス&チャイコフスキーの全集</span>

2014-10-16 13:12:43 | 無題

昨日はバーンスタインのシベリウス交響曲全集を聞いた。
バーンスタインはのちにグラモフォンでシベリウス1・2・5・7番を録音している。中でも2番は驚異的に遅く耽美的なマーラーのような名演として知られている。
だが、全曲盤を聞きたい人はCBSソニーのシベリウス全集を買って正解である。
シベリウス全集はグラモフォン盤よりは速いがじゅうぶん時間を掛けてじっくりと演奏をしている。
曲の持ち味を味わえるほどには遅いので全曲聞きたい人はCBSでOKである。
昨日はまたバーンスタインのチャイコフスキー交響曲全集も聞いた。
これまたバーンスタインはのちにグラモフォンでチャイコフスキー4・5・6番を再録音している。中でも6番悲愴は驚異的に遅く耽美的な名演として知られている。
だが、全曲盤を聞きたい人はCBSソニーのチャイコフスキー交響曲全集がお勧めである。
1・2番の演奏は思ったより遅くじっくりと演奏しているのが嬉しい驚きである。
この演奏でもバーンスタインはじっくりと歌うところはテンポを落として十分満足できるように聞かせる。グラモフォン盤より速いのは曲のクライマックスに向かうところで加速するので結果的に速いのである。4・5・6番はわりとふつうの速さだが、6番の第四楽章はグラモフォン盤の遅さにかなわない。
このように全曲盤を聞きたい人はCBSソニーのシベリウス全集やチャイコフスキー全集がお勧めである。だがシベリウスの2番とチャイコフスキーの悲愴だけはバーンスタインの絶唱とも言える驚異的な遅く耽美的な演奏をきいて頂きたい。
最近バーンスタインづいているのでシベリウス全集とチャイコフスキー全集はひじょうに聞き込んでいる。
友人がコンセルトヘボウとのマーラー9番は神や運命への祈りのようで凄いと言うので、店頭で手に取ってみたが、よくよく考えてみるとグラモフォンのマーラー全集の9番と同じ音源である。それなら家にある。というわけで帰ってコンセルトヘボウとのマーラー9番を改めて聞いたが、確かに凄絶な祈りのような絶唱である。バーンスタインのグラモフォン盤は印象的に遅い耽美的な名盤が数多くあるので見逃せない。だがCBS時代の録音も没個性的な演奏ではなく十分聞く価値があることは強調しておきたい。

名盤を聞き比べては優劣を論じられない熱演に唸る



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<span itemprop="headline">バーンスタイン晩年の悲愴、チアーニのお宝録音、月蝕</span>

2014-10-08 19:43:07 | 無題

友人から借りたバーンスタインの晩年のチャイコフスキーの悲愴は遅くて耽美的でマーラーみたいな質感。
昨日は友人と梅ヶ丘太陽食堂で焼きとん、ヤキトリ、セロリのきんぴら、ししゃも、チョリソー、辛みうどんを食して語らう。
友人は檀一雄の食べ歩きの本を読んでいる、文体がしっくりくる、火宅の人とは思えない顔だと話す。

山口百恵の歌うクレイジー・ラブを聞いた、クレイジー・ラブは阿木曜子の曲の題より陳腐で目を引かない、ようすいが陳腐なのはわざとだぞと改めて言うな、CDを借りているのにそのほかに買うな、と喋っていた。
二人で5650円。
今日は夜友人に借りたD・チアーニのベートーヴェン・ピアノソナタ全集を何枚か聞く。
プライベート録音でライブ録音なので残響が多く、強弱の差が激しい演奏だが、見かけによらず可憐なところがある憎めない隠れた録音集である。
D・チアーニは早逝してしまったらしく、正規のスタジオ録音が少ししか残っていない。
こういう人はこのようなプライベート録音が秘かに愛されて長く語り継がれてゆくに違いない。
彼のベートーヴェン演奏は疾走感あり、目まぐるしく駆け抜けるが、思いがけない詩情が垣間見えて捨てがたい。

録音状態からいえば、バックハウスやアラウやケンプのスタジオ録音のほうが断然聞きやすいのだが、短期間に全曲録音を成し遂げているのは幸いだった。
プライベート録音は貴重な音源という感じがするし、よそでは聞けない質感の演奏が残されたように思う。
今、橙色の皆既月蝕を見た。幻想的な眺めである。ピアノソナタを聞いて妖しい夜を過ごしている。

駆け抜ける時に可憐な録音が二度とは来ない瞬間を伝える



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<span itemprop="headline">シノーポリのブルックナー、チアーニのソナタ、チャイコ数種</span>

2014-10-04 18:32:17 | 無題

最近初心に帰って有田潤読んでいる。
中山恒夫を読破したから易しく思える。
ジュゼッペ・シノーポリのブルックナー選集を聞いた。
ゆっくりとしたテンポで開放的に木管が美しく歌い上げるブルックナーだ。
シノーポリのブルックナーは賛否両論あるが私はいいと思う。
ドレスデン・シュターツカペレの柔らかい音色がよく生かされている。

D・チアーニのベートーヴェンのピアノソナタ全集を聞いている。
プライベート録音ということもあるが音が非常に軽やかである。
残響が多く、強弱のメリハリのある演奏。
チアーニはベートーヴェンを聞き慣れたのとは違う質感で聞かせる才がある。
友人が敢えて貸してくれたのは一押しなのだろう。アンコールの月光が泣ける。

借りたマルケヴィッチにはまって聞いている。
チャイコの1,2,3番はマルケヴィッチがベストで後期はムラヴィンスキーがベスト
という評価が定番だ。
私はフェドセーエフやロジェストヴェンスキーのロシア的情緒爆発も好きだ。
マルケヴィッチはウィーンフィルの団員にミスター・サクレ・ドゥ・プランタン
と言わしめたほど春の祭典を繰り返し振ったらしい。
深く独特で鋭利な楽譜の読み、緩急自在な指揮ぶり、魅力的な指揮者である。

ムラヴィンスキーのチャイコ4・5・6番は緊張感を持続させて急テンポで
演奏する。宇野功芳氏はムラヴィンスキーは神様だと言っていた。
それだけ別次元の完成度の高さがあると言いたいのだろう。
わかる気もするが神様は言い過ぎだろう。

木管が美しく歌う大曲や貴重な音の肌理を味わう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする