2016年11月上旬に
福島県を旅行しました。





最初に訪れたのは
いわき市の願成寺(ガンジョウジ)。

ここには県内唯一の
国宝建造物、
白水阿弥陀堂がある。
平泉の中尊寺金色堂を
模して建てられたお堂。

平安時代中期、
阿弥陀堂を中心に
池、中島を配し、
周囲の山々を借景し
この時代に流行した
浄土庭園を造る。
昭和47年の発掘調査で
その浄土式庭園が
復元された。





猪苗代町にある
土津神社(ハニツジンジャ)。

会津松平家の
初代藩主保科正之公
(1611~1672)
を祀った神社。
国宝を多数保有。

創建当初は
日光東照宮と
並び称されるほどの
豪華さだった。

神社境内にて。
紅葉の色にも
負けない新婦の
色打掛の鮮やかさ。

境内の紅葉。
野口英世も
青年時代に
参拝したらしい。
福島旅行はまだ続きます。



