10月16日、
新潟県中魚沼郡津南町の
秋山郷地区は
朝から霧雨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0007.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0007.gif)
でも、大雨ではないから
まだいいほうです。
場所によっては
幻想的な風景を
見ることができるかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/33/2720deb7e9042f1f1ef0cff8bc1ba836.jpg)
約30万年前に噴火した苗場山。
その第2期溶岩が
冷えて固まると
規則的な割れ目ができた。
縦にできた割れ目は
柱のようにみえるので
柱状節理といわれている。
その断面は六角形が多い。
下を流れる中津川。
川床から約330mの高さがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/32/3ceead797d745bd3d20b00beb374c882.png)
《ネットからのいただき写真》
晴れていたらこんな感じ。
すごい迫力あり
日本の、ギアナ高地か
グランドキャニオンか…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/48/35076d299213d85724e5b176025e9ae8.jpg)
津南見玉公園内にあった
案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a4/2f84972e059a2e0410a0907c1980879a.jpg)
同じく説明板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/34/e5af736c03fd444635936beece74aec4.jpg)
雨に濡れた
公園内の植物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/41/10181b97cc7d7df532ebfdb854ff970c.jpg)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/15/ef84b0ab6521c25846a41f1f8caa1be2.jpg)
同上
完璧な紅葉まで
後10~15日位か…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/22/7f0b0ab2a60e4294160bea8fac2d7c85.jpg)
秘境秋山郷の
原風景が残る
見倉集落。
4件の世帯が
昔ながらの生活をしている。
二人世帯が2件。
一人世帯が2件。
すべて70~80歳の方々。
三尺という長さに
揃えられている薪。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ee/6ee6f1e5087df628f7ff16ce483b2091.jpg)
秋山郷の一番奥にある
津南側の集落、大赤沢。
そこにある
蛇淵(じゃぶち)の滝を
探索する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/99/fb22e1fe54965cfbab3befb733b5d6e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/13/fa91a5e267674d493b44985e753e6619.jpg)
蛇淵の滝
展望台から滝の
全容を望む。
長野・新潟県境を
流れる硫黄川が
3段の滝となり
中津川に注ぎ込む。
数日先の紅葉時期が
一番の見頃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8d/17501a66e72631c8187b076adbcf4776.jpg)
中魚沼郡津南地区は
言わずと知れた
コシヒカリの産地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/43/2e0a0ecb50173f8b03937df5aaedca7a.jpg)
まだ刈り取り前の
水田では
雨で穂が重くなり
倒れている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e9/16f3757fadd39e1dd3632b3f712c6c13.jpg)
色づき始めた紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/86/c8c416c532dc69b39e0011e34f6a8091.jpg)
秋山郷の結東集落地区にある
萌木の里。
平成4年に観光拠点として
町が整備。
平成18年の豪雪時に
5m56㎝を記録した標柱あり。
温泉施設、食事処、
釣り堀、コテージなどあり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ea/752a1236bf36421fc5bab480708c9e7e.jpg)
萌木の里の売店で購入。
新潟県沖ノ原遺跡の出土品
火焔型土器(約5,500年前の土器)を
かたどったクッキー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/da/c6a48ef7951befcdfb309c33dced12e7.jpg)
栃餅
栃の実は
落葉針葉樹の森で
一番カロリーが高いため
貴重な主食だった。
しかし、
何日もアク抜きをして、
やっと食用になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4e/91bb7800ca0df7be5448d5d2a8556ce6.jpg)
稲木に干した稲穂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c6/7ffda3b038ae2ae8586bd29cdfd7928d.jpg)
見玉不動尊の仁王門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/00/7197f18f10ef4da0abfaeeae54291db7.jpg)
大杉やトチノキに囲まれ
静寂な雰囲気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/1d/80549b2a81c35607d75b36ae1b7ca4e5.jpg)
石段のわきを流れる
7段の滝が涼やか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4f/a98a969151361c06ca321c6f0c500347.jpg)
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/16/014fe223176114922c38e8abd1a62ef9.jpg)
眼病に霊験があるとされ
広く信仰を集める。
苗場山と鳥甲山に挟まれた
中津川渓谷。
全長約20㎞におよぶ
この渓谷に点在する
集落を総称して
秋山郷と呼びます。
独特な生活様式や文化が
いまも息づいている
日本の秘境なのです。