日々、あんのん。

からだの育ちの凸凹、学習のスタートラインにつけない人のもっと学びたい、発達したいを応援します。

算数教室。

2015-05-10 17:04:45 | 発達応援
福岡の百道の辺りと横浜となんだか似ているなぁ~と思ったのですが、
海沿いだからでしょうか?

今日は、算数教室に行きました。
算数教室といっても、算数をどういう風に教えたら良いか、というセミナーです。



子どもに算数を教えるとき、私自身が算数が苦手だったので、
苦手だった自分にこういう風に言ってくれたらわかったかな~と、
思いながら教えています。
色々、本も読んでいるのですが、専門家ではないし試行錯誤。
「これでいいのかな」がいつも付きまとっていました。

そんなとき、障害のある子どもに算数を教えている、
「がじゅまる教室」を主宰されている
矢ケ崎響さんのセミナーが福岡であることを知り、飛びつきました!

http://gajumarukyoshitsu.jimdo.comがじゅまる教室

行ってみて、びっくり。
数がわかるということは、抽象と具体を行ったり来たりができることですよ、
数を受け入れるということは、豊かな経験が土台になりますよ、
との響さんの言葉。

そして、算数の教え方も
子どもを待ち、自分で考え解き、
生活に役立て学ぶ楽しさを知り、自分で考え行動する力をも育てる
「自立の算数」を目指す。

これは私が力を入れている、
フォイヤーシュタインとかなり通じるものがあります。

今日の算数教室で私が得たものは、教え方のレクチャーに留まらない、
annonの根っこを強固にするものになりました。

このセミナーを開催してくださったげんママさん。
福岡のセミナーなのに告知をしてくれたJinjingさんに大大大感謝です。
ありがとうございました。

さて、この熱が冷めないうちに、とっとと行動思考しようと思います!