日々、あんのん。

からだの育ちの凸凹、学習のスタートラインにつけない人のもっと学びたい、発達したいを応援します。

子どもの中での子ども。

2015-05-26 16:10:35 | 発達応援
 お昼にインスタントラーメンを作って食べました。
具はキャベツとネギです。

 子どもの頃に、歯医者さんに行って家に帰ったお昼ご飯が、
「出前一丁」だった記憶が、なぜか鮮明にあり、
出前一丁を食べると、歯医者さんの茶色の消毒液の匂いが蘇ります。

 今日のインスタントラーメンは、塩ラーメン。
これも子どもの頃から食べているせいでしょう、安いとついつい買い置きしてあります。

 麺をかためにゆでて、キャベツをちぎって入れてネギをこんもりにして食べます。
麺がかためなのは、子どもは食べるのが遅くて麺がのびるから、との母の配慮で、
子どもの時から、かたい麺を食べ慣れているからですが・・・。

 子どもの時の嗜好性って、継続性があるのね、とここに文を書きながら思うことです。

 日曜日に小学校の運動会を少しだけのぞきに行きました。
フォイヤーシュタインに来てくれている子どもさんの活躍ぶりを見に行ったのです。

 召集所に並んでいるところで、ばったり遭遇しましたが、
初めは「?だれ?」という感じで、声を聞いて少し思い出してくれたように見えました。
いつも私と会う場所でなかったからか、会うまでに少し時間が空いたからでしょう。
思い出してくれてからは、何で来たの?車はどこに置いたの?と質問攻めで、
自分が出るプログラムについての緊張やドキドキはあまりないようでした。

 プログラムがはじまって、その子の出る学年でのダンスです。
音楽にノリノリで元気いっぱいに弾けるように、踊っていました。
ラインをみんなと合わせるとか間をみんなと合わせるというのは、まだ本人の意識の中にないようでしたが、
リズムよく気持ち良く踊ることは誰かが教えようと思っても難しいこと。
本当に楽しそうに踊る姿と満面の笑みがでていたので、良いなぁ~と思いながら眺めていました。

 体を動かすことが好きな子どもさんなので、たくさん体を動かすことがやはり大切なんだなぁと再認識。
そして、自分の快感と発達のために充分に体を動かすことと、
自分でない、他の誰かとリズムを合わせたり、体の動きを合わせる一体感の楽しさ、
ルールの縛りがある中での「できた!」というウキウキ感をを知ったら、
また、ひとつステップをあがるのかなぁ~ということを考えることでした。

 ひとりも楽しい、だれかと合わせるのも楽しいし、ルールの中で合わせてみても楽しいよ!という
ような体を動かす遊びと今やっているフォイヤーシュタインをつなげて・・・と、
あまり、柔軟性と応用力の効かない頭で考え中です。

 やはり、家の中の教室での子どもさんだけ見ていては、
ぐるぐる回ってしまうのね、と視点の乏しくなっていたことに気がつけた、良い運動会でした。

 運動会の日程を教えてくださった保護者の方に感謝です。
来年は、ぜひ入場行進から見たいわと思いました