こころの染織

ひと針ひと針心を繕います。
第8章・・月あかりの散歩道・・・私とルナと一緒に月に想いを馳せて散歩しませんか~♪

感謝をこめて

2021-06-22 11:14:15 | 第6章・彩りを探す旅

アメリカン・ブルーです。



仙台管区気象台は19日、「東北地方が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。
平年に比べて4日から7日遅い梅雨入りだとのこと。
ここから、少し鬱陶しい日々と、梅雨寒の繰り返しかと思います。









そんな梅雨入りの日から、
ベランダの向こうでは、ヤマダデンキの建設工事が始まりました。
昴が喜びそうなトラックやクレーン、ショベルカー等など、
工事車両、オールスター総出演でした(笑)
男の子ってどうしてそこにハマるんでしょうね~♪










さて、昨日投稿する予定が・・・色々あって。。。


やや遅れてしまいましたが、日曜日、「父の日」
ともちゃんの配慮で、息子一家から嬉しい贈り物が届きました。
千葉名産のピーナッツと一緒に、
「感謝をこめて」と書かれた純米大吟醸
夫には何よりのプレゼントです。
有り難く、私もお相伴させてもらいました~♪
よくお酒を「フルーティ」と言う言葉で表現されますが、
今までそれをあまり感じたことが無かったのですが、
このお酒は「フルーティ」感を初体験。
なるほど~って、私が感激してどうなの?(笑)


昴の絵も上達しています。
ちゃんと目鼻がしっかり特徴を伝えていました。
特に「ルナちゃん」   耳が付いています。
私は息子にあまり絵を描かせなかったので彼の才能?を開けませんでしたが・・・
ともちゃんは昴にいろんなことをさせているので、
私達も一緒に楽しませてもらっています。
こちらこそが「感謝」です。


3人が着ている黒のTシャツは、先日夫が送った物。
ピカチュウが書かれているのですが、パジャマ代わりに~と。
2枚買うとポケモンの限定ランドリーケースが貰えるとかで、
夫は自分のポケモン画面のTシャツにもそれを着ているらしいです(笑)
楽しさを共有したかったのでしょう。
この写真は私のお気に入りです。

何時も気遣いありがとう~









実は、18日・・・
駐車場で車から降りようとしたときに、
スマホを落として、破損させてしまいました。。。

そんな訳で、昨日11時にdocomoに予約しておいたので出かけました。
修理をしようと思ったのですが、
①~③の提案をされて、
結局、機種変更をしました。。。


今まで使っていたものに不便や不満が無かったので、
同機種でも良かったのですが、
少しバージョンアップされたものがあるそうで、
その内容を聞けば・・・負けました
取り合えず、夫に電話をして承諾を得ました。
私は滅多に勤務中の夫に電話をしないので、
後から聞けば、「何事か?」とびっくりしたそうです
好きなように~と言ってもらえて感謝でした。


3時間半もdocomo滞在・・・
冷房していたようで、すっかり冷えて帰宅。
そこからが、「あるある」パニックでした~(笑)


1週間ほどは慣れないかと思いますが、
何とかなるでしょう~


梅雨時期の紫陽花・・・綺麗に撮れますように~♪




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1000日に希望をつないで

2021-06-19 12:14:57 | 第6章・彩りを探す旅

アメリカン・ブルーです。



夫は今週も水~金曜日の3日間の休日を過ごし、
「明日、出勤する気がしないなぁ~(笑)」
そんなことを言っていましたが、
本日は岩手の方へ行くと言って出かけました。












画像は、昨日ルナと散歩に出かけた、
岩沼市の「千年希望の丘」です。


「千年希望の丘」は、東日本大震災の津波により人が住めなくなった土地を活用し、
市の沿岸約10kmにわたって「相野釜公園」などの6つの公園と園路が整備されています。
千年先まで子どもたちが笑顔で幸せに暮らせるよう願いを込めて、
「千年希望の丘」と名づけられました。








この時期、蕎麦の花の群生が見られるので期待して行ってみましたが、
今年は種まきをしなかったようで残念でした。
でも、この静かな空気感と、
ルナが喜んで階段を駆け上ったり、スタスタ歩く様子が嬉しくて、
夫が退職したら頻繁に散歩に来るのも良いかなぁ~と思いました。











「千年希望の丘」の階段・・・上りはあと一歩です。


夫の「1000日カレンダー」覚えていますか?
そのカレンダーもこの階段のようにあと一歩まで来ました。


昨日、毎月夫から貰っている21日からの1か月スケジュール表・・・
私が我が家のカレンダーに予定を書き写すのですが、
7月21日から 休 休 休 休 休・・・・・・・・・
思わず笑ってしまいました。
どうやら、夫からもらうスケジュール表は今回で終わりだったようです。


実質の退職日は9月20日だと思われますが、
休暇の残りを消化すると・・・とのことで、
本人的には、もう糸が切れてしまって、
自分が一生懸命動くと周りが忙しくなってしまう・・・
人生で初めて仕事から手を抜いて過ごしています。
それで良いのでは・・・
静かな引退を決めているようです。










「1000日カレンダー」を投稿した日、

今日、夫は、とても大きなお買い物をしたのですが、
1000日カレンダーの1枚目にそれを記しておきますね。


今日、読み返して再確認したのですが、
その日にどうやらこのマンションを買ったようです(笑)
先日、引っ越しから3年と記載しましたが、
まさしく1000日かと思いました。









次の1000日に希望をつないで、
また、目の前に素敵な丘があれば、
ルナと夫と・・・
私は、小さな花を探しながら元気にみんなで登りたいと思います。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅まきながらの初チャレンジ

2021-06-14 12:04:38 | 第6章・彩りを探す旅

アメリカン・ブルーです。




昨夜、行きつけの美容師さんから「淡竹」」を頂きました。
仕事が終わるといつも我が家の近くのジムに通っているので、
その日、お客様やお友達から頂いたという、
野菜や山菜などのおすそ分けに時々寄ってくれます。
先日も大きなブロッコリーを2個頂いたばかりですが、
ご本人は実はブロッコリーが苦手~(笑)
「ルナが大好きなので助かります~♪」と言うと、
全部持ってくればよかった~と言っていました(笑)


「ハチク?」「8・9?」
山菜系に疎い私は、初めてだと言うと驚かれましたが、
灰汁どうするの?と聞くと、
殆ど心配がなくそのまま茹でて食べられるとのこと・・・
それなら~と頂き、色々検索してみましたら「淡竹」と言う種類と判明。
昨日は遅かったので、今夜、数あるレシピから、
「魚焼きグリルでホイル焼き・・・塩で食べる」
それが良いかなぁ~♪  


年齢の割には物を知らないので、
頂き物にも慌ててしまいますが、
最近はネットのお陰で処理の仕方も良く解りチャレンジできるようになりました。
有り難いことです。









初チャレンジと言えば、
金曜日に夫と仙台駅前まで目的があって買い物に行きました。
その途中でお昼になったので「何が食べたい?」


実は、随分前から気になっていて寄ってみたいお店がありました。
Soup Stock Tokyo
食べるスープの専門店です。


大好きなアフタヌーンティールームへ向かう途中にあるのですが、
とてもお店が小さくて、カウンターか二人掛けのテーブル・・・
友人とのランチには不向きで、
かといって、私は一人では外食が出来ない・・・
何年か横目で見ていたかもしれません(笑)
夫に話したところ、「そこでいいよ~」と言ってくれたので、
ではでは~  慣れない注文方法でようやく念願がかない初チャレンジ!!


私はスープ2種類とご飯のセットを注文。
スープは種類が多くてとても迷いましたが、
オマール海老のビスクと緑の野菜のミネストローネをチョイス♪
夫はフォカッチャと北海道のかぼちゃスープ&ユッケジャン
「美味しい~((*´▽`*)
ひと口目にそう言ってくれたので良かったです。
次回は違う種類を注文してみたいと思いました。









実は初チャレンジ、先週もうひとつありました。


讃岐釜揚げうどん  丸亀製麺


どんなお店?
夫に何度か聞いていましたが、遂に開かずのドアを開けて侵入~♪
まずはルールが解らないのが難題
数人前に並んでいたので「じぃーーー」観察しました。
若い人が多いので、みんなテキパキとお見事!!
私は季節限定・・・爽やかな大根おろしに惹かれて「鬼おろし肉ぶっかけ」を注文。
なかなかのボリュームで初チャレンジにしては頑張りすぎでした(;´∀`)


店内は意外におひとり様の女性が多く、
ただ・・・シンプルなうどんに山のようにネギとかやくをのせて居るのにはびっくり
そう言う食べ方があるのね~
食べ終わって・・・帰宅途中、
夫が「どうだった?」と聞くので、
「疲れた~
今どきスタイルなのでしょうけれど、
主婦の外食の楽しみは、上げ膳据え膳・・・そこも大事かと思うのです。
流れに乗れない寂しさです(笑)



そんなこんなですが、
初チャレンジは何はともあれ良かったです。
こうして話題にして話せましたし、
「淡竹」「スープストック東京」「丸亀製麺」
本日のタグはいっぱいです(笑)



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナワクチン接種1回目

2021-06-10 16:13:46 | 第6章・彩りを探す旅

アメリカン・ブルーです。



昨日、コロナワクチン接種の1回目を終えました。
注射の痛みはほぼ感じることがなく、
ほっとしました。


12時20分からの予定~
夫が休みだったので、病院まで送ってもらいました。
12時5分には病院に着いたので中を覗くと、
すでに始まっているようだったので、検温されて中へ進みました。


「青の家」の頃からお世話になっている内科医院ですが、
先生が大分ご高齢になられたので、
近年、午前中のみの診察になっておりましたが、
ワクチン接種の為、午後の時間を当てています。


隣にある薬局の薬局長さんもお手伝いされていて、
血圧を測ってもらいました。
すると・・・えっ?  180?
今までに見たことが無い数値が出てきて~
ビックリなんていうものを通り越して~
「大丈夫ですよ、皆さん緊張で高いんですよ~(笑)
この数値でも大丈夫ですから~」
そう言われても・・・・


次に先生の診察があって、
「血圧? 180でも大丈夫ですけど、もう一回計ってみる?」
そう言ってくださったので、お願いしたところ、
140まで下がっていました~   ほっ
日頃は120~130くらいなので、ヤッパリ緊張していたのかしら~


聴診器も当てられて、異常なしで注射へ・・・


一瞬です。
しかも、本当に痛みのない注射で「いたい」の「い」まで到達しません。
注射の苦手な方もご安心ください。


終わると15分・・・待合室で待機。
その間に次回の日程と問診票を手渡されました。
2回目は30日、同じ時間です。
今日一緒に受けた方々と3週間後、またお会いしますね~♪


待って居る時間に周りを見回しますと、
「もしかして、私が一番若い?」
よく考えたら65歳以上なので最年少だったわぁ~


待合室がだんだんいっぱいになってきて、
後から注射を打った方が座れなくなってきたので、
まだ1分前でしたが、
「こちらへどうぞ~」
そう言って病院を出ました。
12時半には終了して、待って居てくれた夫と昼食を食べて帰りました。



家に帰ってからも特に違和感がなく、
入浴は良いですが、飲酒は控えて~とのこと。。。
ルナの誕生日だったので夫とルナにはランプのステーキを焼いて、
私はネギトロ丼~♪
食欲も大丈夫で、夜11時半ごろ、いつもよりやや早く就寝しました。


が・・・・









本日、午前3時ごろ、腕の痛みで目が覚めて・・・
あ~   夫が言っていた寝返りが苦しいってこの事か~と実感。
5時頃まで眠いのに眠れない苦痛がいつのまにか寝たらしく、
7時にルナに起こされて起床。


腕は痛くて腫れているような熱を持ったような・・・
鏡で見てみると、何の変化もありません。
でも、TVのコントローラーを持っても痛いです。
利き腕じゃないほうに~と言われましたが、
寝る方向がある方は反対側にした方が良いかもしれません。


あれほどの違和感も、この時間になるとしっかり消えて、
24時間から30時間を経過すると腕の痛みも飛んで行くようです。
もちろん、個人差はあると思います。
副反応は人それぞれですが、
ワクチンを打たないリスクの方が大きいので、
副反応も受け入れて、勤務先のある方は翌日対応を希望すると良いと思います。


何十年ぶりかの集団接種と言うものを体験しました。
昔は学校の体育館に並んで普通に受けていたものです。


ワクチン接種も65歳以上から64歳以下に変わって行くようで、
早く接種券が皆さんに届くと良いなぁ~と願っています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルナもブログも12歳

2021-06-09 06:49:06 | 第6章・彩りを探す旅

アメリカン・ブルーです。



夫の出勤を見送った後のルナ・・・
何時もしばらくそのままそこに居ます。
忘れ物が多いので、「戻ってくるかも?」
その記憶がその場にとどまらせるのかもしれません。



2009年6月9日
その日から12年・・・
干支が一周して、今日12歳の誕生日を迎えました~♪
いつまでも子供のようなルナですが、
遂に私の年齢を超え・・・
ここからは、ゆっくり、ゆっくり過ごしてほしいと思います。



ルナ   おめでとう~  




ルナが我が家へ来たのは生後3ヶ月の事でした。









2009年6月にたまたま開設したブログは、
まさにルナとの12年と重なることになり、
双方がそれまでの生活を大きく変えてくれたと思います。

こちらも大分歩みはゆっくりになりましたが、
来月から夫も自宅生活が始まりますので、
色々な意味で、次のステージへの転換を迎えそうです。


ルナもブログも
これからもよろしくお願い致します。





コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする