アメリカン・ブルーです。
先週、夫の兄から秋の味覚
ラ・フランスが届きました~♪
ご存知のように、
ラ・フランスは食べごろが重要で、
その時期を見定めないと、
本当に美味しいラ・フランスにはなりません。
最近は、業者さんがリーフレットの端に、
食べごろの日付を記載してくれるようになったので、
目安になり助かっています。
とは言え・・・・
食べごろの好みは人それぞれ。
11月6日と書かれていましたが、
昨日触って確かめたところ、
私が検討してOKの物は3~4個
順番に追熟してくれる方が有り難いことです。
ルナも大好きなので・・・早く食べよう~
そんな顔をして待っていました。
熟したラ・フランスは香りが出てきて、
それはそれは美味しい秋の楽しみです。
一方、秋の味覚のもうひとつ・・・
もちろん、サツマイモ~
今週のイモ活です(笑)
情報番組で、
新種「あまはずき」の栽培農家さんを紹介していました。
ねっとりと甘い焼き芋ブームの人気を支える代表的品種
「安納芋」、「べにはるか」
私も文句なくその美味しさに魅了されまくり~♪
農業についての知識が全くないのですが、
例えば、ラ・フランスなども、
収穫から一定期間貯蔵して追熟させてから出荷になりますが、
サツマイモもねっとり甘い焼き芋に仕上げるには、
収穫後に一定期間貯蔵して、
生育期間中に蓄積したでん粉の糖化を促すことが必要で、
これまでは早くても9月下旬の出荷だったそうです。
新種「あまはづき」は、貯蔵しなくても、
収穫直後の早い段階から糖度が高いことが特徴。
番組で紹介された農家さんは、
名取市、仙台空港方向へ向かう道路わきにありました。
訪ねてみると・・・
まだ栽培試験中で認可が下りるのは来年。
「販売は出来ない」との事でした。
今後は干し芋にもしてみたいと言っておられました。
「家内は焼き芋や干し芋が大好きで・・・」
夫がそんな話をしたので・・・
貴重な干し芋のカットを試食させてもらいました~(*´▽`*)
蒸して、5日ほど天日干し・・・
干し芋になるとのことでしたが、
そんなに早く?
干し芋のイメージって冷たい風に当たってこそ~
そう思っていましたが~
この季節にも出来るんですね~
私の「いも愛」に負けたようで・・・(笑)
1本、分けてくださいました~
本日、ブログを書きながら・・・
実は、焼き芋にしている最中です。
もう少々かかります。
貴重な干し芋の試食をさせてもらったり、
「あまはづき」を1本分けてもらったので、
ハウスの中で野菜を買うことにしました。
大根と白菜・・・
それから、生いちじく
「いちじくどう~?」
そう仰るので、「買います、買います。」
「生で食べられるんですよね~」と言うと、
「いや、煮て食べた方が良い・・・」
「ジャムですか?」
「いや、煮て食べた方が良い・・・」
ワイン煮なのかなぁ~と思いつつ、
私はいちじくはジャムが大好き!!
珍しくも昨夜半分ジャムにして・・・
朝食は、生いちじく
すご~く甘くて美味しい~
今朝はヨーグルトが切れていたので、そのまま。。。
ジャムも砂糖とレモン汁、ほんの少しだけ入れて、
普段何もしない私にしては上出来です(笑)
生いちじくはブログを始めた頃・・・
東北では甘露煮にするいちじくだけで、
生いちじくは見たことがないものでした。
愛知県に住む小学校からの友人や、
マリンママさんから送ってもらい、
その美味しさを知りました。
温暖化の影響なのか、ニーズが広がったのか・・・
ようやく、この辺りでも買えるようになりました。
そうこうしているうちに・・・
「あまはずき」の焼き芋~
焼き上がりました~
ルナがうるさい!!
ルナちゃんには、一昨日買った焼き芋「シルクスイート」
ちょっとイマイチで残していたものをあげて・・・
私は「あまはずき」試食~
恐ろしく、皮が薄い・・・
しっとりねっとり~
でも、焼き芋って皮と中身の境目が一番おいしい。
う~~ん
「安納芋」「べにはるか」 「あまはずき」
早く市場に出せる利点の生産者さんと、
美味しい焼き芋を求める消費者の視点の違いはあるかもしれません。
結論は、認可が下りる来年まで持ち越し。
来年、またこの場所を訪ねる日まで・・・
秋の味覚と
楽しいイモ活のシーズンはまだまだこれから~(笑)
あ~ 少しでも食欲戻って良かったです。
健康はまずは食ですからね。
食べたいもの、食べられるものから選んでゆっくり食べてください。
イモ活とイモ愛は止まりません。
今日も、広瀬川河川敷を歩いて、5000歩
帰りにローソンでイモ活、
消費カロリー以上に接種してしまった感ありますが、
意外に美味しいローソン焼き芋。
食べたいものは、我慢せず、
自分一人でも食べましょう~♪
ご主人さま、お魚の日、レオさんは焼き芋~(*´▽`*)
最近、そんな事でも良いかなぁ~って思うようになりました。
いちじくの木が近くにあるって・・・良いですね。
宮城県付近のいちじくは小さくて緑色で決して生食できず、
甘露煮にするのが一般的です。美味しいです。
生いちじくはまた別物の美味しさなので、普通に栽培されるようになると良いなぁ~と思っています。
今日はおかげさまで少し食欲戻りました。
美味しいものをいただいた事で眠っていた胃袋が
目覚めたのかもしれません!
イモ活 お疲れさまです。
「あまはずき」知らなかった~。メモメモ。
かげから覗いているルナちゃんの食べたいお顔がかわいすぎてたまりません。
美しいお芋ってあるのね。。。
「イモ愛」万歳💛
焼き芋食べたいなぁ~( ´艸`)♪
我が家の主人はサツマイモを子供の時に嫌と言うほど食べたのでもう食べないって言っています😓
が、私は食べたいσ(^◇^;)
無花果は子供の頃に隣に植えてあった無花果の木に登って取って食べていました。
季節のものを美味しく頂く😊
秋はまさしく食欲の秋🍁
私も1人で焼き芋食べようっと(笑´∀`)
今週の「イモ活」は、お芋からいちじくへ飛び火しましたね~(笑)
サツマイモも品種でずいぶん味が違うので、
食べ比べを色々しました。
過去に一番おいしかったのは「霧島べにかぐら」っていうものですが、
希少品種なのか出回りません。
「あまはずき」は「べにはるか」に対抗する品種になるでしょうね~
早めに熟す分、保存が難しいので・・・どうなるのか、来年以降楽しみです。
いちじくは食べられるなら生が一番ですが、
ジャムもすご~く美味しいですよ~
料理をしない私ですが、好きなものだけは頑張ります(笑)
今回買ったのは小さなものですが、自分なりにはとても美味しく出来ました。
PAPAさんならお手のものですから、ぜひ作って食べて見てください。
生食パンにぴったりだと思います。
あれ? そら君、ラ・フランス食べませんでしたか~
ルナは、食べないものはレタスぐらいです(笑)
ラ・フランスも焼き芋ももれなく大好きで、コロコロちゃんです( *´艸`)
ラ・フランス 美味しいですよね~♪
香りが出てくるのをじっと待つと・・・今度は一気に食べなくてはならないし、
いろいろ難し目ですが、美味しいものはより美味しくがモットーなので~(笑)
リサちゃんたちも好きでしょうね~(*´▽`*)
ルナも好きです。
で・・・
えー---っ???
あれだけ、茨城方面に出かけているのに、干し芋食べたことが無いんですって⁈
信じられません(笑)
茨城の干し芋は日本一ですよ~(^_-)-☆
ただ、おススメは、「丸干しいも」です。
平たく切ってあるのではなく、コロッとしたま~るいタイプを買ってください。
そのままでも充分美味しいですが、
お好みで、オーブントースターでちょっと温めて食べるのが最高です。
やみつきになります(^^♪
ねっとり感伝わってきますよ。
皮がうすい・・・確かに皮と中身の境目がおいしいね。
アメリカン・ブルーさんには いまいちかな?(笑)
私は べにはるかが好きかな?
ルナちゃんもお芋頂けてよかったね。
「そら君」も少し食べましたよ。
中々 美味しいいちじくに会えず!
煮物に良いんですか?
私は 生が好き!ジャムたべたことないかも・・・アメリカン・ブルーさん 作られたんですか?
へえ~たべてみたいです。
私もラ・フランス 頂いて最後 ちょっと傷んだかな?ほんと食べ頃が難しいですが おいしいね。
やっと食べ終わりましたよ。
ルナちゃん すきなの?そら君は食べなかったけど 早く食べたいね~
美味しい物の頂きものは 幸せになりますね~(*^_^*)
蜜芋系はお芋の色も黄金色で美味しそうに見えますよね~
見えるだけではなく、美味しいです(笑)
お友達のラ・フランスの話・・・笑いました~♪
ラ・フランスが採れたてなわけがないですよね~
私が初めてラ・フランスに出会ったのは、
結婚当初、夫の母が「見栄えは悪いけれど美味しいよ」と言って、茶色がかったごつごつした、
絶対美味しいと思えない外見の「なに?」でした(笑)
あれから40年以上が経って、ラ・フランスも食べごろにこだわる古嫁になりました~(笑)
ラ・フランス、
大好きで~す!
買ってきたらワンコと分け合って適当に食べてましたが
食べごろが大切ですね^^;
ブルーさんのイモ活、すごいな~
干し芋もお好きなんですよね
私は干し芋は一度も買ったことないです(;´∀`)
そういえば茨城によく干し芋がありましたわ~
今度買ってみようかな(笑)
美味しそうです。
そうそう、ラ・フランスは追熟しないと食べられない。
天童でラ・フランスを作ってる友達がいて30年ぐらい前ですが、一緒にテレビ観てたらリポーターの女性が「採れたて新鮮なラ・フランスです~。早速いただいて見ましょう・・・うん、うん、美味しい~~~♪」って言ってたの観てすぐさま「バカ言ってんじゃねーぞ、採れたてのラ・フランスなんて食えないべ!」って苦情の電話入れてましたっけ(笑)