こころの染織

ひと針ひと針心を繕います。
第8章・・月あかりの散歩道・・・私とルナと一緒に月に想いを馳せて散歩しませんか~♪

サンタも宅配ボックス

2015-12-23 17:54:36 | 第3章・こまちの里から

ルナです。


クリスマスまでもうすぐだね。
ママさんが、クリスマスらしいものが何にもない・・・
そんな事をブログでつぶやいたから、
パパさんがガラス専用のデコレーションを買ってきた。
パパさんって、忙しいのにほんとに気遣いがいっぱいで・・・
ママさんには、とうてい出来ないことばっかりだよね。


今朝もね・・・・
パパさんがまだ出勤前の9時ごろ・・・お兄ちゃんから電話が来たよ。
「宅配ボックスに届いてた~♪」


実はね、ルナのお兄ちゃん、もうすぐ結婚するの!!
あ・・・・もう知ってた?   。。。

そうじゃなかった・・・・
あのね、船橋にマンション買ったの~~~
なんと!ペット可 
ルナがお泊りに行けるように~~


お兄ちゃんはずっと会社の寮にお世話になっていて、
船橋に住んで7年目・・・
寮を出ることになっても船橋に住みたい!
船橋ってとっても住みやすい街なんだよ~っていつも言ってた。


お引越しはまだ出来ていないんだけど、
ママさんが「大安の日に火入れをすると良いよ
そう言ったから、今日は「大安」
Tちゃんと二人でマンションでその準備。
ガス局さんと10時に待ち合わせ。
午後からエアコンを設置業者さんが来るとか。


ママさんもお家を建てたときに建設会社の部長さんから教えてもらって、
大安の日にお茶の道具を持って、
お兄ちゃんと部長さんと3人で「火入れ」をしたんだって。
その日にそこでお湯を沸かしてお茶を飲んで、
小さなものを運んで大安の引っ越し・・・って言うことにする厄払い的な意味らしい。
想えば、その日も12月の大安の日だったとか。







マンションには宅配ボックスって言う便利なものがついていて、
宅配便は不在でもそこで受け取れるらしい。
お兄ちゃんたちのような生活には有難いものだね。
ママさんもそれって羨ましいなぁ~って言ってた。
マツコさんのゆうパックのCMもこれさえあれば、
コンビニで受け取らなくても良いってことでしょ~(笑)


パパさんがこの日にサプライズで送っていたのがクリスマスツリー
そして、セラミックヒーター。


お兄ちゃんが電話をかけてきたときに、
「もう、Tが夢中で作ってるよ~(笑)」って、
Tちゃんは幼稚園の先生だからこういうのは得意そうだもんね~
出来上がったら、ママさんにラインで画像が送られてきた。
それから電話がきて、
「楽しい~~~
その一言だけで充分に嬉しかったパパさんとママさん+ルナ。






お兄ちゃんがまだ幼稚園の園児だったころ・・・
ママさんがデパートの「サンタ便」を頼んで、
お家にクロネコサンタ便が来た時、
「ハンコください!!」

「ママさん、サンタもハンコ要るんだね~

ママさん、倒れそうになった~
そんな昔を今日は久しぶりに思い出したらしい。
煙突が無い家には宅配ボックスにそっと届くんだよ・・・
そんな会話が何年か後に聞こえそう(笑)







ママさん、そろそろ、ルナもお家に入れてほしいなぁ~













ルナは昨日、「あんでるせん」さんで今年最後のシャンプー。
ゴージャスなクリスマスチョーカー付けてもらって、
ママさん、にこにこ~





その間に、こんなもの食べていたらしくて、
「許せない!!」
暴れようとしていたら、いま、ルナにもゆうパックサンタ便きたーーーー
そのお話はまた今度ね~


ママさん、早く開けてみよう~~
ねえねえ・・・何かなぁ~~


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬も咲く「アメリカンブルー」

2015-12-19 18:18:21 | 第3章・こまちの里から

ルナです。


ちょっとお散歩・・・サボってました~


今日も青空の秋田市・ルナ公園(笑)
積雪・・・ゼロ~。
同じ秋田県でもさいちママさんの住んでいる横手の方は県南だけどすごい。
それでも、例年よりはかなり少ないらしい。
ちなみに、去年の今頃・・・・
ルナは、雪の中でラッセルしてた~♪
気温は、ようやく下がってきたから、今日はルナも今シーズン初のボア付きコート。
ママさんは、お天気が良いからいっぱいお散歩しようって言うけど、
ルナは、あんまりそう言う気分じゃなくて、
取りあえず公園歩いて、さっさと帰ってきちゃったよ~~   






ところで、クリスマスまでも、もう1週間を切っちゃったね。
ルナのお家では、クリスマスらしい飾りつけはしていないけど、
数日前、
ママさんが、とっても嬉しそうに「青い額」を壁に飾った。


写真に撮ってしまうと「ほんもの」が解らなくなるから、
本当は、どうしようかなぁ~ってずっと考えていたみたいだけど・・・・
でも、やっぱり、みんなにも見てもらいたい!!
ルナがママさんの背中を押して、
今日、初公開するね~









冬にも咲く、ママさんのHNのアメリカンブルー

8月生まれのママさん。
今年、めでたく?還暦を迎えたけれど、
その記念に何か欲しいなぁ~ってずっと考えていたらしい。
その時、ママさんの気持ちに浮かんできたもの・・・

フォトペインター オシミタダシ氏の作品。


昨年送ってもらったクリスマスカードを見ながら、
何やらブツブツ言っているママさんに
ルナが「待て!!」って言ったお話覚えてる?


その時、オシミタダシ氏のマネージャー金魚主さんが、

で、ルナちゃんに伝言を。
「よくわかんないけど『待て!』言わなくていいから^^」



そんなコメントに、すっかり喜んだママさん。
年が明けてから、自分へのお祝いに「アメリカンブルーをモチーフに・・・」
そう言って、小さな額をお願いした。


考えてみると、「アメリカンブルー」って知る人ぞ知る小さな花で、
開花する季節も盛夏で、
花屋さんへ行ってもすぐにあるものでもなく、
フォトペインター オシミタダシ氏がすぐに用意できる被写体では無かったんだよね。
本格的な夏がやって来る頃、
「アメリカンブルーが見つからない・・・・」
そんな連絡がきて、慌てて探しに行ったママさん。
感が良かった!!
ちょっと手入れが悪くて大丈夫かなぁ~って思ったけれど、
それひと鉢しかなかったから、
そこから一生懸命復活させて
何とか花を咲かけて、拙い写真を送って見た。。。


その間にも、オシミタダシ氏はたくさんの作品展に引っ張りだこになって・・・
余計なことをお願いしたことをママさんは少しだけ後悔した。
でも、必ず待っていたらいつか届く・・・
期限は無い。


12月になって、それは、間違いなくママさんの手に入った。
人は、本当に感動した時や驚いた時、言葉を失う。
いつもたくさんの表現が好きなママさんだけど、
お礼のメールに言葉が見つからないくらい・・・
それはそれは、ママさんの心に届く素晴らしい作品として受け取った。







ママさんの写真では、「ほんもの」を伝えられないけれど、
仙台のお家に帰ったら、飾りたい場所が決まってるんだよね~♪
そうしたら、みんな、見に来てね。
ルナが、紹介するからね~




 



 浮き上がる青い小花がすべて私の笑顔になって、
来年も、再来年も・・・・末永く・・・冬も咲いていますように。
オシミタダシ氏に感謝申し上げます。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ドラにぼろ泣き。。。

2015-12-18 19:20:19 | 第3章・こまちの里から

アメリカン・ブルーです。


今朝、公園の芝生がうっすらと雪化粧したかのような・・・・
夕方には、もちろん跡形もなく、4時を回ると厚い雲が裂けて、
多彩な空想を放つ・・・・


向う側には明るい空が確かにあるのに・・・戸惑い?


そこだけを見れば、
少し幻想的な様子にも感じられるけれど、
広く離れてみてみると・・・







ベランダにある物干しの陰、高い電柱、
燈ったばかりの公園の灯り、向かい側のマンションの廊下の電気。
生活感がそこにある。
安心も、そこに見える。








今日の朝ドラ・・・・
ぼろ泣きだった。。。


夫が出勤して、家のことをひと通り済ませると、毎日11時を過ぎる。
お昼までの時間を、ルナの散歩か用足しに出かけていたけれど、
寒くなってからは、その回数が減ってきた。
ルナも、誘ってもなかなか出てこない。。。
ここ2~3日は、夫の風邪がひどく切なそうで、
夜中も何度も苦しそうで、ルナも私もどうしてやることも出来ず・・・
共に寝不足を抱えつつ、息をひそめて過ごすのみ。


今日は、やっぱり外出はせず、ブログ巡りにその時間を当てた。


いつも思う事だけれど、皆さん、早起き。
私は、いつもgooの「読者ブログ新着」から、
その日の更新情報を貰って、ブログ仲間のもとへと回る。
最近は、そんな仲間もそれぞれの事情から、ブログを離れたり休んでいたり・・・
少し寂しさも募ってきたところだ。


その時間帯に、最新の更新がkoumamaの記事だった。
「命の選択。」
お父さまがいま集中治療室に入られて、毎日、病院へ通う日々のようだった。
やはり、今朝の朝ドラにお父さまの病状が重なって、泣いてしまったと書いてある。

そこから、オードリーさんの所へ、昨夜のコメントの返事を貰いに行ってみると、
koumamaの記事を読んで辛かったと書いてあった。
オードリーさんも、いま、お母様の病院へ毎日通っている。

それから、昨夜電話で話したうるママのことが気になって・・・・訪ねる。
今までで一番、沈んだ声だったうるママ。
その訳が、そこにも書いてあった。。。







話はぼろ泣きの朝ドラに戻るけれど・・・
ドラマの視点はそれぞれで、
私は、妻の気持ちでそれを観た。


「よのさん うまいこと生きて行けますように・・・・」


主人公「あさ」の義父「正吉」のいまわの際を、
近藤正臣とその妻「よの」役の風吹ジュンが見事に演じて、
このドラマが始まって以来の涙を誘った。


最近、わが夫も、自分の事よりも私のことを心配している。
私の家系から、女性が長生きな様子が解るので、
「↑ よのさん・・・・」の言葉そのもので、
子供たちの心配が終わって、残った妻を按ずる夫の心残り・・・


複雑な思いを抱えて、3時ごろから小一時間・・・
いつもよりぐっすり寝てしまったようで、
目覚ましで起きたが、部屋が薄暗く・・・???
なになに? ここどこ? いま何時?
なんだかんだ言いつつ・・・呑気な妻だ。


4時半・・・・
イオンのネットスーパーが注文品を運んできた。
現実に返る。
風邪は、治りかけに積極的に栄養を取った方が良いらしい。
そんなことで注文した食材で、
今夜は、夫がうまいこと生きて行けますように・・・まずは風邪を治す!!







近づいたり離れたり・・・
ちょっと反対側からも見てみたり、
真っ向からのみ体当たりしては自分が持たない。。。


今できる最善を尽くせば、後悔はないはず。






PS:今日は、ぷぅ&ぺろちゃん宅から、大好物の「みそ餅」を頂きました。
そして、rikoさんから頂いたクリスマスバージョンのわんこ
今年も登場です。
皆さんに支えられて、元気を頂いています


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「秋田」がある場所

2015-12-17 16:32:40 | 第3章・こまちの里から

アメリカン・ブルーです。


秋田に住んで間もなく14か月になります。
元々、かなりの方向音痴な私には、新しい土地に馴染むための一歩は、
道の右や左を学ぶことでもありました。
さすがに、それだけの月数を過ごしたいま・・・・
ようやく、ひとりで困らない程度に車で走れるようになりました。
時々、間違って違う道に入り込んでも、
どうにか戻れるようになったということです(笑)


また、建物の名前を覚えることもその一つです。
場所を訪ねても「アルスの前を・・・」
「アルヴェの方へ向かって・・・」
アルス? アルヴェ? そしてもうひとつ・・・「アトリオン」


秋田市には、「ア」の着く場所が多いのです。






昨日、夫とその「アトリオン」へ向かいました。
アトリオンとは、文化施設と企業体が合わさった複合施設で、美術館や音楽ホールもあります。
目的は、その建物の地下一階にある『あきた県産品プラザ』
ここに秋田があります・・・そんな会社のキャッチコピー通り、
その入り口から、隅々まで、「秋田」を奏でる商品が所狭しと並んでいます。







最近、夫の先輩M氏に誘っていただいた「幻の寿司屋」以来、
すっかり、秋田のお酒にハマってしまった私達。
ここへ来たのは、多分もう4度目ほどですが、
興味を持たないときには目に止まらなかったこのお酒の並んでいるスペース・・・
こんなに広いとは思っておらず、
改めて、秋田の「お酒」の深さを知りました。







実は、昨年、12月にM氏と駅前で初めて食事をご一緒させていただいた時に、
「きりたんぽの発送で大忙し・・・・」
そんなお話を聞いていたので、
ここへ来れば、秋田自慢の「きりたんぽ鍋セット」が手に入る!!
そう思ったからです。
M氏はここの代表をされています。


14か月をここで過ごしたとしても、
やっぱり、その本質にはなかなかとどけないもので、
私もきりたんぽ鍋の材料もようやく把握できたこの頃です。
「きりたんぽ」だけではなく、材料も全部入っているものは、
そのまま、直ぐに火にかけられる便利なもの。
今回は、夫の友人、東根のあのさくらんぼを送ってくれる友人へのお礼です。
今年は、サクランボに続いてわが家にラ・フランスとりんごも送ってもらいました。
前回は夏だったので、佐藤養助の「稲庭うどん」をおくってみましたが、
今回は、秋田名物「きりたんぽ鍋」~♪
その土地を知る・・・その土地のものを食す。
ブログのお蔭で、私も全国の名品を知る機会をたくさんもらっていますが、
そんな交流は楽しくてワクワクしますね。







さて、私には、この『あきた県産品プラザ』に来たいもうひとつの理由があるのです。
↑この「鹿角・花輪 南部せんべい あげせん」です。
田代せんべい店の「あげせん」に出会ったのは、
もう、どれくらい前でしょうか・・・・
まだ、息子が小学校の頃だったような気がします。
夫が、盛岡経由で鷹巣方面へ出張に行くときにのみ買ってきてくれる
大好きなお煎餅です。
鹿角・花輪地方は、元々は南部領地だったそうで、
秋田県になってからも「南部せんべい」の名前を使っている所以がそこにあります。
甘辛く揚げているサックサクのお煎餅で、封を切ったら止まりませ~ん(笑)
田代せんべい店から直接送ってもらうこともありましたが、
ここで見つけたときは、ちょっと飛び上がりました~






最近、また太ってしまったので、
いつもならごっそり買い占めたい所でしたが、3袋購入。
レジの女性から小分けの袋は❓と聞かれましたが、
「いえいえ、全部私のお腹(胃袋)へ入るので要りませんよ~」
そう言うと、下を向いてくすっと笑ってくれました。
もちろん、お取り寄せは『あきた県産品プラザ』からできますので、
ぜひ、お試しくださいね~(*^^)v



秋田県のまっぷる
その70%ほどは観光したような気がします。
やはり、このお煎餅の故郷、青森・岩手・秋田の3県が隣接する辺りへは行けませんでした。
今日は、ようやく、12月らしく小雪が舞いました。


「秋田」がある場所へ昨日訪ねて良かったです。



コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家の風邪対策

2015-12-15 01:12:20 | 第3章・こまちの里から

ルナです。


今年も残すところ半月になったね。
そろそろ、ルナも「今年の重大ユース」考えておかないとね。
トップニュースは決まってるけどね。
あはは~  みんなも「あれね!!」そう思っているでしょ(笑)


そんな師走真っ只中・・・
ママさんが夜な夜な回っているお友達のブログでも、
この季節、気温差が大きかったり、変に暖か過ぎて油断したり、
どちらからか、頂いてしまったりで、
そう~  風邪を引いてしまいました。。。
そんな書き込みが多くなって来たね。
そして、またそれがなかなか治りがたそうで、
みんな苦戦しているような気がする。







スズカケの実がなる公園の大きな木。
去年は、このイガイガのまん丸いものがとっても気になったルナだけど、
今年は「そんな季節が来たんだね。。。」そう思った。
1年・・・四季を過ごすということは、
その土地を理解し、その景色を受け入れて、
また、再確認し頷くことだよね。


昔から風邪を引きやすかったルナのパパさん。
この前、仙台から戻ってきたら喉が痛いって・・・
いま、パパさんらしからぬ声になっているよ。
幸い、いつも高熱を出すけど、熱は無く喉に来ているみたい。


ママさんは、いったいいつから風邪を引いていないの?
インフルエンザもうつらない風邪知らず。。。
中学生の時に扁桃腺肥大で手術してから、
ほとんど風邪に苦しんだことが無い。
それまでは、ものすごく大変で、
ひどいときは10日も学校を休むほどだったとか。。。


熱があるとご飯も食べたくない。
ルナはそんな気持ち全くわからないけれど、
ママさんのお家では必ずこれが出て来たらしい。







りんごの摩り下ろしに卵・・・卵黄だけね。
風邪の季節はりんごの季節。
まるごと一個、りんごがぺろりと食べられる。
身体がすっきりして来て、楽になるよ~って言っている。
実は、ルナも大好き~
摩り下ろしの残りをちょこっと貰うんだよ~
元気が出るから、やってみてね。


それがね・・・・
この風邪対策だけど、パパさんのお家も同じだったんだって!!
だから、今夜も「+ お願い~
は~ぃ
ママさん、シコシコ、摩り下ろして用意した。







ただ、この前、ママさんが見たTVに出てきた栄養学の先生に寄れば、
キウイにお塩を振って食べるのがおススメだとか。
1回に2個位食べると良いそうだよ。
それを聞いて、ママさんが買ってきたキウイ。
なんと、りんごの形をしているアップルキウイ。
そこにこだわる意味がある?(笑)


風邪で食欲が出てきたら、積極的な食事を取り入れた方が良いそうで、
風邪だから「おかゆ」と言うよりは、
「ステーキ」と言うようにパワーになるものを食べた方が回復できるって。


きっと、みんなのお家にも「わが家はこれ!!」
そんな風邪の日の対策があるんだろうけど、
風邪は引かないけど、ママさんの時々の「曇病」にはこれ!!









ふふふっ
大好きなものを頂きました~

それは、とてつもない免疫力になるって大喜び。
クリスマスまでゆっくりゆっくり・・・・って、楽しそう~
笑って過ごすことが風邪対策。
チョコのポリフェノール・・・りんごの4倍はあるのよね~って。
ありがとう











パパさんの風邪にも笑いのエッセンス・・・
ルナに任せて~




コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする