こころの染織

ひと針ひと針心を繕います。
第8章・・月あかりの散歩道・・・私とルナと一緒に月に想いを馳せて散歩しませんか~♪

トワイライト・ブルー

2015-12-12 18:08:52 | 第3章・こまちの里から

アメリカン・ブルーです。



日本海の夕陽・・・・
あれ以来・・・もう一度のチャンスに恵まれて、
12月と言うのに風もなく穏やかで、優しい印象の夕暮れ時間に会えました。


夫が「あの場所が良い」
そう言って立ち寄ってくれた場所でしたが、
確かに、先客がいて("^ω^)・・・
まさに、車から降りて、上着を着ながらカメラを手に取った所のようでした。
夕陽のような赤い車の若者でした。


私もダウンコートを着て、
帽子をかぶり、片手だけ手袋をはめて、
駐車場から、少しずつ・・・前の方へと向かいます。








その頃、先客の若者はすでに前方でカメラを構えておりました。
そのシルエットを頂いて、
本日のお気に入りの一枚になった気がします。







この日の日の入りは午後4時15分。
前回よりも40分ほど早くなっていました。


水平線には少し雲が立ち込めて・・・
夕陽が海面に吸い込まれると、
そこから、あっという間のトワイライト。







先客の若者は、トワイライトには興味が無かったのか、
いつの間にか車に引き上げて行ったようで、
代わりに水際には別な若者達が登場しました。
せっかくなので、主役の交代で、もう一枚のシルエットを頂きました。








陽が沈んだ直後のトワイライト・ブルーとでも呼びたいような、
そんな不思議と憂いあるブルーが好きです。









一昨日、夫は大学病院へ向かいましたが、
検査長引き、日帰りの予定が仙台の家に一泊。
病院の外に、用事を2つ持って行っていたからです。


ひとつは、冬期凍結防止のために、バスタブに水を張るためです。
いつもお世話になっているティディママさんから、
ポストに水道局からのお知らせが入っているよとメールを貰い、
翌日電話をかけて見ると、
水道使用メーターが「0」なので、このまま、基本料金を頂いていいのか、
使用停止にするのかを聞きたかったそうです。
夫の免許証停止の期間、仙台へ行かなかったので、
そのような数字になっていたようでした。
水道のメーターは1000Lを越えないものは「0」評価なそうです。
そうはいっても、こうして、突然に家に戻る日も有るので、
やはり、メーターを止めるわけにもゆかないので、
そのままにしておいてくださいと・・・と言いました。
では、凍結防止だけお願いします・・・そう言われて、
そうだった!!お風呂に水を張らないと。。。
水を入れていないと、ボイラーとバスタブを繋ぐパイプが凍ってしまうのです。
そうなると・・・・・損失が大きいので、病院の帰りにその準備を頼みました。


もうひとつは、マイナンバーです。
こちらもMちゃんから、「マイナンバー大丈夫?」との連絡。
Mちゃん宅には11月の初めに届いたそうで、
心配してくれました。
郵便物はすべて転送されて秋田へ来るようになっていますが、
「書留郵便」については、これが例外で、
銀行関係や更新されるカード類は転送解除をして自宅で受け取る方法しかありません。
マイナンバーについては、会社でも必要になりそうで、
区役所に連絡して見たら、郵便局から戻ってきているので窓口で受け取れるとのこと。
こちらも、窓口時間に間に合わず、翌日の仕事になりましたが、
無事に受け取ることが出来ました。


家を空けるということは・・・
本当に色々な問題が出てきます。
近所に仲良しのお二人が居てくれて、
お世話になってばかりですが、心から感謝しています。
今しばらく、よろしくお願いします






コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時空を越える?

2015-12-11 11:40:09 | 第3章・こまちの里から

アメリカン・ブルーです。



男鹿半島・入道崎をルナと楽しんで、
帰りは、その半島の海岸線を回って戻ることにしました。
来る途中で、ハタハタ漁なのか漁船のまわいに群がる鳥たちを見たからです。
夏には無かった光景がありました。


そんな行程でこの素晴らしい渚に引き込まれてゆきました。
日本の渚100選に選ばれた「鵜ノ崎海岸」です。








遠浅なので、200m先まで歩いて行ける・・・・
そんな、磯遊びや貝拾いも出来る所だそうで、
夏はキャンプや海水浴も楽しめる男鹿の自慢の観光スポットでした。
けれど、きっと、渚100選のイメージは、
人が誰も写りこまないこの季節にこそふさわしいのではないかと思えました。


ウミネコたちが連なる細い岩道に並ぶ姿が印象的で、
その光景は例えようもない大好きなブルーに溶け込んで、
いつまでもそこに居ても飽きることがありません。


対岸に見えるのは、秋田と山形にまたがる「鳥海山」
降りて来た雲から頭を出して、
その雄姿まで歩いて行けそうな・・・そんな夢のような景色です。









良く見ると、一羽、すらりとした鳥がいます。
この海岸の名前のように、「鵜」のようです。


この近くには、夕陽の撮影スポット「ゴジラ岩」もありますが、
だんだん、波や風に浸食されて、
ゴジラの形が変わってきているような気がします。
そこは今回は車の中から眺めるのみにしました。







もう一ヶ所、お気に入りの場所を見つけました。









ごく普通の公園でしたが、高台になっているので、
見渡せる範囲も広く、時空を越える・・・?
その表現に納得できる場所のように思います。










ルナもたくさんの景色を連れまわされて、しだいにゆっくりと歩くようになりました。
疲れて来たのかしらね。。。








午後3時を過ぎると、もう、陽が陰ってきました。
この日の日の入りは午後4時15分。


もしかしたら、もう一度、夕陽に出会えるチャンスがあるかもしれません。







今日、紹介した場所は、秋田県のこの辺り↑です。







なんと!!
こんなナマハゲさんにも会いました。
今年も、間もなく大みそかの夜に「なぐ子はいねが~
そんな大きな声が聞こえるのでしょうね。
ルナも、思わず尻尾を下げています(笑)








そして、この日食べた海老とカニが丼の上で戦う「時空を越えた海鮮丼」(笑)
本日、ハタハタ汁サービスとか。
食事の間、ルナが寝ている夫の車、
「なぐ(泣く)子はいねが~~」ナマハゲに狙われていました~


秋田方面へお越しの節は、
お天気の良い日に、ぜひ、男鹿半島をゆっくり回る『蒼茫・時空越えコース』おススメです。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒼茫

2015-12-09 20:23:06 | 第3章・こまちの里から

ルナです。



先週、初雪が降ったのもつかの間・・・
今週は、まさに小春日和。
その言葉を使えるのも、12月初旬まで・・・と言う事らしいから、
また、来年まで「さようなら~


そんな有難いオマケのような温かな日、
ルナ達は、大好きな入道崎へ行ってきた~♪







パパさん、せっかく免許証が返ってきたんだけど、
ここのところ、疲れが出ているらしくて、
前のように「さぁ~ 今日は出かけるよ!!」って言わなくなった。
ルナもママさんもちょっと寂しい。


でも、昨日は、朝からとっても良いお天気で、
もう、今年最後のドライブになるかもしれないから、
「ルナと入道崎へ行かない?」
ママさんのひと言で、それ~~~って男鹿半島までびゅーーーー







まさに蒼茫~
どこまでも広がる青い海原・・・・そんな意味だよ。


延々と広がるドッグラン?
いえいえ、勝手に放たれて、
それなら、走っちゃうよ~~
だって、だ~~~れもいなくてルナの貸切~











もしかしたら、
ルナがここで見た中で、一番濃い「青」に染まった海のような気がする。












階段を下りてゆくと、もうそこはゴツゴツした岩がいっぱい。
















「もっと暖かいうちに連れてこれなくてごめんね。。。」
パパさんがルナに謝った。
そんなことないよ・・・・

さすがのルナも、今日は海には入らなかった。
遠浅だし水も澄んで、本当に空が映って青いのか?
そう思わせるような海の色。



パパさん、連れてきてくれてありがとう~








この道の先・・・・

蒼茫なる大海へ。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天然ってなに?

2015-12-07 20:05:52 | 第3章・こまちの里から

アメリカン・ブルーです。


3日ほど天候が荒れて、外出を控えていました。
今日は、ルナの病院へ薬を貰いに行く予定があって外出。
いつも30日分を処方してもらいますが、年末年始のことがあって、
40日分まで出してもらうことに!!
来年、1月中旬までは安心です。


久しぶりの広い青空に誘われて、
病院の帰りに寄り道をすることにしました。
今、私の中の秋田・マイブームの「まるごと市場」です。
家から車で10分もかかりません。







この市場には、秋田の名産品が置いているので、
最初は、そんなお土産品を探しに立ち寄ったのですが、
今は、奥の方にあるスーパーと、
対面販売の魚屋さん「北辰」が気に入って、
1週間に一度はここで楽しい買い物をしています。
私にとっては、まるでデパ地下のような存在です(笑)


今日は、入口からすぐに秋田名物の「ハタハタ」が箱で並んでいました。
秋田人は、「ハタハタ」を箱買いして、冬の間食べられるように漬け込んでおくようです。
私の父の実家も横手に近い岩手でしたので、
冬休みに祖父の家に行くと、毎日毎日、食卓に「ハタハタ」が登場したものです。
帰りのお土産も「ハタハタ」
もう充分すぎるくらい子供の頃に食べたので、
今は、買って食べることをしなくなりました。
ただ、懐かしい思い出の魚であることは変わりないですね。







魚屋さん「北辰」は、仙台のお店とずっと思っていました。
北辰鮨という有名なお店が仙台駅内に有って、
夫と食べに行ったことがあります。
本社は千葉県にあるようですが、
だいたいは、全国のデパ地下などに売り場があるようです。
秋田市には、ここだけかもしれません。


私にとっての「デパ地下」
ここへ来ると、大きな金華サバや北辰の揚げ蒲鉾を買うのが必須ですが、
売り場をぐるっと回って、
わぁぁぁぁ~~
日によっては、大トロやホタテの稚貝などにも出会えるというラッキーが待っています。


本日のラッキーはこちら。






見事なホタテ貝!!


普段は2枚380円の大きさでしょうけれど、
天然 特大殻付きホタテ


負けました。。。







今夜はこの天然・ホタテ・・・ご馳走になる予定~♪


 


さて、本日のお題「天然」
実は、今朝も夫から「本当に天然だなぁ~」と呆れられています。


そもそも、天然とは・・・人力が加わっていない自然のままの状態。


夫が私に言っているのは、「天然ボケ」のことらしいのですが、
天然ボケ(てんねんボケ)とは、
周囲からややズレた発言や行動を自然に行い、
結果、笑いを誘ってしまう変わり者のことを指す場合が多い。



夫は、結婚する前もその後も、
私に対してそんな想いは無かったとか。。。
仕事が忙しかったせいか私とかかわる時間が少なかったらしく、
いまは、一緒に居る時間が多くなって、近年、ようやく気が付いたのだとか


ありえないでしょ・・・・


私が他人からそう言われたのは人生で一回のみ。
息子の大学の卒業式に間に合わず、
近隣に駐車場が無く、仕方が無く八木山動物園に車を置かせてもらった日のこと。
いくつかの別れている駐車場にはいろんな動物の絵の看板があったのです。
確か、パンダの絵の駐車場に置いた気がしますが、
「ねえねえ、パンダを見るときはパンダの駐車場に置くの?
ゾウを見るときは、ゾウのところに置くの?」
「そんなことあるわけがないだろう!!
しかも・・・八木山動物園にパンダ・・・いないし。。。」


翌日、美容院へ行った私は、「きのう、夫からこんなこと言われて!!」
慣れ親しんだ美容室の店長さんから、「あれ? もしかして・・・天然? 
爆笑されました。。。


私・・・真面目で常識を重んじて生きて来たと思っていました。
先日、息子にも聞いてみたら、
「昔から気づいていました。。。 
そう言われて、びっくりしましたが、
どこからが「天然」なのでしょうね~?
私はそんなことがあるはずがないと、今も思っているんですけど、
先ほど一足先に食べた天然ホタテ。
大満足の美味しさでした
「天然」も悪くないかもしれません。
他人に迷惑を掛けない美味しい味を出して行こうと思います(笑)




コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪です。

2015-12-04 18:11:00 | 第3章・こまちの里から

アメリカン・ブルーです。


今朝、カーテンを開けると・・・・冬がやって来ておりました。
昨夜未明からそっと舞い降りたものかと思われます。
初雪の日は、なぜか、こころは躍ります。



このところ、雷が鳴る日が多くなりました。
魚偏に雷と書いて、「鱩」  
秋田名物のハタハタと読みますが、
雷が鳴るとハタハタがやって来る・・・
そんな言い伝えを勉強して、2回目の冬将軍を迎えました。



去年は、ベランダに打ち付けられる大きなあられや、
吹雪で視界が消える様子に思わず涙したものですが、
今年は多分・・・大丈夫。



そんな今日は仕舞って置いた秋田仕様のブーツと、
東根から使っているお気に入りの長靴も用意しました。
ダウンコートにもフードを付けて、
ルナのコートも一緒に並べました。







この前から探していた去年買った手袋・・・
なかなか見つからなくて、諦めかけていたのですが、
不思議なことに、今朝、見つかりました(笑)
探し物が多くなってきましたが、
「冬」を乗り越える気持ちを立て直しながら、
今年も、雪の結晶を写真に残せたら・・・・
そう思っています。


寒さに凍えないように、
皆さまの温かいコメント、よろしくお願いします



コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする