こころの染織

ひと針ひと針心を繕います。
第8章・・月あかりの散歩道・・・私とルナと一緒に月に想いを馳せて散歩しませんか~♪

2年半ぶり・・・

2016-07-12 17:22:27 | 第4章・あかりの灯る空色の家

アメリカン・ブルーです。


昨日は、およそ2年半ぶりに、親友Rさんと会いました。
秋田から、仙台に戻ったら「すぐ会いに行くね!」
そう言っていた彼女ですが、私も忙しそうにしていたこともあってか、
なかなか日取りの連絡が無かったのです。
1ヶ月ほど前、「実は、脇胸あたり、骨折していて・・・」
全治2ヶ月ほどのようでしたが、びっくりしました。
息子のところへ行ってくるね、そう言って電話をした時に、
帰ってきたら行くからね・・・そんな返事で、ようやく、昨日の日となりました。
父の葬儀に私は東根から向かって、彼女は宮城の県北から来てくれて、
同じ故郷を持つ盛岡で会って以来の2年半でした。


普段は、電話やメールで話しているので、
2年半ぶりの時間は感じられませんが、
やはり、顔を見ながら、ころころ笑う彼女との時間は、出会いから37年・・・
途切れることない変わらない年月です。
最近は、軽く認知症が始ってきたお姑さんのお世話に忙しく、
この日は、ディサービスに1日お出掛けで、
「ゆっくりしておいで
そんな優しい旦那さまの言葉もあって、仙台まで来てくれました。


実は、彼女の旦那さまと言うのは、私の姉婿の長兄で、
「親戚になって一生仲良く過ごそう!」
そう言って、お見合いをして、現在に至る・・・大事な大事な友人です。
私達の年代は、まだ「長男の嫁」はどうしても敬遠される時代でした。
そんな中、一緒に勤めていた職場の上司が、
「Rちゃんは、どんな家に行っても嫁として務まる!!」
そう太鼓判をおされる人でした。
兄の実家が「長男のお嫁さんに是非アメブルさんのお友達を・・・
そう願ってきたときに、私は迷わずRさんを推薦して、「一生仲良くしよう!」が私の願いになりました。
もちろん、私の両親が結婚式で初めての仲人役で、
私も生まれたばかりの息子を連れて、夫と3人で出席しました。







彼女の家から仙台までは、電車で4~50分かかります。
お互いに幼児を連れながらも、頻繁に行ったり来たり・・・
子どもが大きくなってからは、
仙台駅で待ち合わせて、食事をしたり、買い物しながらおしゃべりをして過ごしていました。
ここ数年は、家の近くのイオンモールまで直結する電車に乗って来てくれます。
この日の食事は、一汁・五穀の旬菜定食
藁焼き鰹と冷汁 期間限定食を頂きました。






彼女が治り掛けの身体でわざわざ仙台まで来てくれたのには、
たぶん、息子へのお祝いを持参したいと思ってくれたからだと思います。
こういうものは、ここへ写真で載せるものではありませんが、
あまりにも素敵なのし袋で、写真を撮ってしまいました。
私が結納に使いたかったセットのイメージにそっくりで、
さすが彼女のセレクトだとしばらく見惚れるばかりでした。
もし、この先、私にもお祝いのチャンスがあれば、
こんな素敵なのし袋・・・是非、探してみたいと思います。

しかしながら、「のし袋」については、なかなか難しいもので、
その違いをよく把握していないとマナーを欠くこととなります。
特に注意が必要なのが、結婚祝いとお見舞いです。





結婚祝いののし袋は、結びきりと言うものを使います。
お見舞いののしには、蝶結びは使いません。
一般にお祝いののし袋には
・結びきり(二度とほどけないもの)、
・蝶結び(何度も結んでほどけるもの)
の2種類があります。
繰り返したくないものには蝶結びを使わないことを覚えておきましょう。
例えば、結婚祝いの返礼の「内祝」、
お見舞いのお返しの「快気祝い」なども、結びきりを使います。

のしを選ぶ時の心遣い・・・大事ですね。
最近は印刷されているものもあるので、
迷ったらそう言うものを選ぶのも良いと思います。





Rさんとの時間はあっという間で・・・
帰りの電車に駆け足で向かった彼女をずっと見送って、
見えなくなったので、私も帰路に就きました。
家に帰ると、わが家にも注文していたさくらんぼが不在配達伝票になって届いていました。
乗り継ぎも順調で、夕方5時過ぎには家に着いたようで、
土曜日には彼女の家にも届いていた残り最後のさくらんぼを、
「おばあちゃんが、桜桃、美味しいなぁ~って食べています。」
そんなメールが返ってきました。

私が33針も傷を残した大手術には、
夫は入院中で、姉夫婦に息子を預かってもらっていたので、
母と一緒にRさんとお義母さんが付き添ってくれました。
母は私のベッドの傍で半分泣いていてオロオロしていましたが、
Rさんのお義母さんはかゆい所に手が届く看護で、大変お世話になって・・・
毎年感謝を込めて北へ向かって一礼する7月15日・・・・・
今年も間もなくやってきます。

24年目のその日、私は元気にに乗って、
千葉へと向かうことになるでしょう。
Rさん いろいろありがとう。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気遣う人

2016-07-09 23:40:39 | 第4章・あかりの灯る空色の家




アメリカン・ブルーです。


前記事では、ご心配をおかけしました。
2日間の安静で、ほぼ、腰痛も回復できましたが、
明日は仕事ゆえに・・・の夫の不在者投票に付き合って区役所へ行った後に、
夫の誘いで、秋保温泉・市太郎の湯へ出かけてきました。
夏の温泉で熱かったですが、腰は本当に楽になりました。





平日は、温泉と蕎麦ランチ&お庭散策のセットがお得な場所で、
何度か通っていましたが、
山形、秋田の転勤ですっかりご無沙汰して、
久しぶりの温泉に、夫も楽しみに出かけたようでした。

「今日は、いつになく空いています。。。」

食事を先にするか、温泉を先にするか迷っていましたが、
空いている!の言葉で、先に温泉に入ることにしました。
「1時間後に
夫はそう言っておりましたが、意外に温泉の長湯は苦手で・・・・
ましてや、この季節はそんなにも長くは耐えられません(笑)
半身浴をしつつ・・・私は40分ほどで充分でした。
何故か、隣の男湯の方から、夫が誰かと会話する声が聞こえていました。
気の合う人にでも出会ったのかと・・・







外は、いつしか、本降りの雨になっていました。


先に、「そば処 市太郎」で、冷たいお水を頂いて待っていると、
夫は約束通りの1時間で戻ってきました。
そこから、遅い昼になりましたが、蕎麦を注文。
その間に夫から聞いた面白い話。
「今日は、久しぶりの温泉を楽しみに来たけれど、外人さんに気遣って・・・






温泉の戸を開けて間もなく、
「Do you speak English?」
中に居た外人さんにそう尋ねられ・・・「No!」と答えたそうですが、
答えたものの、困っている人を放っておけない夫の性分(笑)
温泉の入り方を、どうやら、片言の英語でレクチャーしたような内容でした。


まずは、靴を何処に置くか・・・からだったそうです。
それから、ロッカーに100円入れて鍵を腕にはめる。
湯船に入る前に体を洗って、
温泉には、入って出て・・・を繰り返す。
3分ぐらいを目どにね


外人さんは、何故か、湯船に入る以外はバスタオルを巻いて、
温泉の床では、サンダルを履いていたそうで、
それでも、初めての温泉にいろいろ聞きたいこともあったのでしょう。
さすがに、泉質までは説明できなかった・・・と言っていました。
何処から来たのかと尋ねると「ロシア」とのこと。
あらま・・・そちらさんも「Do you speak English?」だったのですね。


異国人が裸でその文化を学ぼうとする・・・
何事も最初が肝心!!
月山で出会った外人さんの山の神社への礼拝の仕方に驚いた日を思い出しました。
きっと、最初にそれを教えたかたのこころが素晴らしかったからでしょう。





夫は天ざる、私はきのこおろしそば。
山形の蕎麦からすると、宮城の蕎麦はこんなに優しいのか・・・と思うようではありますが、
この辛み大根のおろしが、良い感じにからまって、
ようやく、ひとごこちつくことが出来ました。
夫は、本当はビールなど飲んで「ふぅ~」と言いたかった所でしょうけれど、
気遣い過ぎて疲れてしまったようで、
「ビールは家に帰ってからにする。」

お疲れさまでした~





秋保温泉に行くと寄りたいお店があります。
おはぎで有名な「さいち」
いつ行っても、駐車場は混んでいます。
全国からこのスーパーに視察や研修に訪れるという・・・不思議なお店。
もちろん、今日も「おはぎ」を買って帰りました。


腰痛は、ほぼ回復。
私を気遣ってくださった皆さま、ありがとうございました





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無理は禁物

2016-07-07 18:12:15 | 第4章・あかりの灯る空色の家

ルナです。


お久しぶりな気がする・・・
最近出番少ない・・・って、想ってる人もいるでしょ!!
一番思ってるのは、ルナです。。。。。


今日は、胸を張ってルナがささやかなお話(笑)をするね。
あはははは~   ママさん! 無理は禁物


きょうね・・・
木曜日って、プラスチックごみを出す日。
ママさんも、パパさん出勤のを見送ってから、いつものように集積所へ
そこから戻るときに、玄関わきの植木を見たら、
さすがにこの時期、水分いっぱいで、葉っぱが生き生きしてる~♪
なんて、清々しい気持ちはそこまでだった。


ルナぁ~ 





ママさんのお顔が・・・・





完全にブルー   (笑)


もしや・・・出くわしたの?

うん

          


最近、かなり天敵との勝負に負けなくなってきた気がして、
こんな絵文字も大丈夫になったけれど、
さすがに今日は、集団に出くわしたらしく、半分凍った感じの顔で戻ってきた。






悪いことは重なって、そこから、急に腰が痛くなって・・・
驚いて、腰が抜けたわけではないけど・・・たぶん、別の意味で「ギクッ」
あれよあれよで・・・辛そうになってきて・・・

ルナは知ってるんだぁ~
昨日、無理していたもんね。。。。
いつもほとんど気づかないパパさんですら気づくくらい・・・さっぱりとなっていた。
2階でいっぱい片づけ物していて、
そこにルナも悪かったんだけど、2階に行く~ 下に行く~  2階に行く~
それを何度もやっちゃって、ママさん、7キロのルナを抱えて
その後、大きなゴミ袋、3つ、今度処分したい衣装ケース2つ下に降ろして、
階段をいったい何回上り下りしたんだろうね。。。


遂に、お薬飲んだの。。。


今日は関東は猛暑だってTVで言っていたけど、
仙台は最高気温23℃で相変わらず肌寒い。





薬のせいで眠くなったのか、
ルナ~ 一緒に寝よう~  ルナ暖かいなぁ~
昨日のお詫びと、ルナも寒かったから・・・・良いよ~
ママさんと一緒に久々だったね・・・お昼寝したの。





今日は涼しいから、庭の草取りをしたい予定だったけど、
朝から出くわした天敵御一行様と腰痛のため、本日の業務延期。

ママさん、来週の金曜日にはに乗るんだから、
ここからは、無理をしないで体調管理に気を付けてね!!


気温差が激しい毎日・・・
みんなも、体調には気を付けてね~







なんと! 今日、早くもが戻ってきました。
Nikonさんのご配慮に感謝です
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色鉛筆

2016-07-05 17:56:29 | 第4章・あかりの灯る空色の家

アメリカン・ブルーです。


昨日、仙台駅西口にある商業施設・オフィスビル「アエル」
その29階に用事があって行ってきました。
エレベーターを降りると、そこから見える景色・・・
すこし、色鉛筆で色を足してやりたいような・・・そんな気持ちになりましたが、
それでも、そこから見える仙台は「元気」を回復して見えました。


アエルビルの29階には復興支援拠点:ニコンプラザ仙台があります。


ここへ来たのは、2回目です。
先日、船橋へ出かけた折に持って行った旅行用の小型のカメラが調子が悪く・・・
想うように写真が撮れなかったこともあって、
間もなくの息子の結婚式に持参したいと思っていますが、
その前に不具合を見てもらおうと出かけました。


そこで初めて教えてもらったのですが、
「実は、この機種、レンズがリコール対象になっておりました。
しばらくお預かりして新しいものと交換になります。」
私もうまく不具合を説明できませんでしたが、
ネットで調べてみると、まさに、そこに書いてある「現象」そのものです。
10日ほどかかるようでしたが、それでは結婚式に間に合わない・・・と頼んで、
なんとか、13日までに自宅へ返送をお願いしてきました。





帰りにまたエレベーター前から外を見ると、新幹線のレールが見えます。
東京へ続く道ですね。
この日は、スマホのカメラで撮ったものばかりで、不慣れでご容赦ください。





そんな東京を感じさせるような商業施設PARCO2が7月1日に仙台駅前にオープン。
この日の目的の2つ目。
3月オープンのエスパル仙台・東館と合わせて、
仙台の人の流れが駅前に集中してきたと報じられています。
PARCOそのものは、アエルに隣接して、震災前からそこのあるのですが、
今回オープンしたものは、渋谷のヒカリエに似たイメージで、
ターゲットを若者からすこし年代をアップしたこだわりを感じさせる店のようでした。

ちょうど、ランチタイムにさしかかり、
レストラン街に降りてゆくと、最も行列をしていたお店が、
なんと、私の故郷の盛岡冷麺「ぴょんぴょん舎」でした。
なんとな~く「くすっ」っと笑ってしまいました。
新幹線のレールは間違いなく北へも繋がっていたようです。


そんな中で、私の足を止めたものがこちら・・・・





あはは~
素敵な洋服や雑貨ではありません。
やっぱり、目に美しく、美味しそうな色鉛筆で描いたようなこんなものでした~(笑)


 


PARCOの2階から入って少し進んだところで、この衝撃のポップでキュートなカラーに嬉しくなって、
早速試食をしてお買い上げ~
papabubbleのグミキャンディーです。
ひとつひとつ味が違って、しっかりとした楽しさです。
夏の贈り物に使いたいようなそんな発見に気持ちもパステル!!






今日は、昨日から打って変わって8度も気温が下がり、
4月下旬の気温とか。。。
もう、肌寒い日はないだろうと前記事に書いたばかりだったのですが、甘かったですね(笑)
色鉛筆を買いました。
「森を奏でるラプソディー」はいわゆる大人の塗り絵です。
夫の転勤の折に送別の品で頂きました。
「奥様がきっと好きだと思います。」
贈ってくださった方に感謝でした。
実はずっと気になっていた大人の塗り絵。
どこで売っているのだろうと・・・なかなか買えませんでした。
嬉しくて、大事にしまって仙台へ帰ってきましたが、
何かと落ち着くまで手に出来ず、ようやく色鉛筆を買う所から。


でも・・・・・







ちょっとお試しに・・・
止まらなくなって・・・気付いたら、薄暗くなっていました(笑)
たぶん、これはハマりそう
染色や色彩を勉強した若いころを思い出しながら、これはちょっと面白い世界観です。
お手本も無ければ、全くのイメージで十人十色。
個性を奏でるラプソディーにしたいと思います。

あっ・・・うちのお嫁ちゃんも好きそう~


改めまして、ありがとうございます




コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵ハガキのふたり

2016-07-03 16:43:13 | 第4章・あかりの灯る空色の家




アメリカン・ブルーです。



7月に入ってから、梅雨特有の肌寒さからは解放されたものの、
その分、降り注ぐような湿気に困惑する日々となりました。
2階のエアコンは早めに交換していて、本当に良かったと思っています。
長期予報が先週変わったとか・・・
エアコンを取り付けに来た業者に寄れば、例年通りの夏とのこと。
極端な猛暑予想は無くなったと聞いて、少し安心しました。
寒さには慣れていますが、夏生まれなのに暑さに弱い私です。






今日、盛岡に住む実家の兄からお中元が届きました。
前に送ってもらった盛岡の地ビール「ベアレン」
このビールは、ビール好きの夫も美味しい地ビールと評しますが、実は私好み。
特に、夏限定のラードラー
自転車乗りと言う意味で、ビールのレモネード割り。
アルコール度数も低レベルで爽やかです。





今回、その箱の中に一緒に入ってきた絵ハガキ。
岩手を代表するイラストレーターのオガサワラユウダイさんの作品。
「三陸海岸の漁港」「盛岡さんさ踊り」「めがね橋」の3枚。
中でも、JR釜石線の通称「めがね橋」
花巻駅から釜石駅へ向かう途中にあります。
↓この橋を列車では何度か渡りましたが、この位置から見たことはありません。




画像はネットからお借りしました。

宮沢賢治の銀河鉄道をイメージしているようですね。


その絵の中で、美味しそうにビールで乾杯している白髪のふたり。
お爺さんの方は、なにか、家の夫に良く似た感じで、
私達の20年後をこの絵ハガキのようでありたい・・・・そう思うのです。
私はもう少し頑張ってほっそりしないといけません。。。


昨日も、休みだった夫は、朝一で歯医者へ行って、
お昼過ぎから、Mちゃんを誘って私と3人で近くのコミュニテーセンターへ。
秋田でハマった男鹿「なまはげ太鼓」のライブを見に行って、
3人ですっかり盛り上がって(笑)
その後、ホームセンターへ行って買い物を済ませ、
すこし早めの夕方から美味しそうに・・・進んでいました!
6時には夕飯を食べ終わり、
「8時まで寝るから起こしてね
8時を過ぎたので起こしてやると、そこから・・・仕事を始めました。
誰もがどこから見ても元気そうな夫です。


そんな夫は、心配だった息子が家庭を持って安心したので、
今は、その心配は「私が一人になったら・・・」とそのことばかりです。
夫の母が、父が亡くなった時に「寂しくはないけれど・・・つまらない。」と言っていました。
当時はそのことがよく理解できませんでしたが、
今その気持ちに私も寄り添えるようになりました。


20年後も一緒に小さなビールを分け合って飲めるような・・・
そんな想いを綴って・・・絵ハガキの中に更に描いてみる今日です。






コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする