こころの染織

ひと針ひと針心を繕います。
第8章・・月あかりの散歩道・・・私とルナと一緒に月に想いを馳せて散歩しませんか~♪

道具ってすごいです

2020-03-12 10:44:54 | 第5章・明日へ向かって!!

アメリカン・ブルーです。


9年目の鎮魂の日・・・
WHOが「パンデミック」を宣言
選抜高校野球史上初の中止
新型コロナウィルスは姿が見えない脅威で私達の生活に浸潤するがごとく、
淡々と暮らす以外に術がなくなっています。

本日、早朝から退院後初の受信日で病院へ出かけた夫から、
病院内に張り出されていた画像が送られてきました。
「面会はご遠慮ください」
当面の間、入院患者さんの面会はご遠慮いただきます・・・
2月中にすべての予定を終えていて、良かったと思いました。
実際は、今が一番、免疫力が下がる時期で、
その対策は、本人の意識次第ですが、
出来ることと言えば、
手洗いを重ね、栄養を取って、気持ちをゆったりさせることのみです。







一方、私は、先週末、注文から10日ほど経って、
ようやく届いたダブルガーゼを使って、
新しい形のマスクを作成していました。
遅配を詫びるかのように、ご丁寧にマスクの型紙を入れてくれました。
たまたま、このタイプの物を作ろうと思っていたので、
有り難く、取り合えず、その型紙で試作してみました。

型紙と言うものは、これまでの経験でなかなか思う形にならないのが普通で、
やはり、これも、ここから2回ほどバージョンアップ?
ようやく、思う形になって作成して行きました。

今日の表題ですが、
何でも物を作るときに思うのは、「道具」です。
それが上手く作るコツであり、ある意味、神の手?のようなもの。
今回は、4つの道具に助けられて、
その作業はとても順調でした。








ひとつ目は、以前にかっつんから頂いたダーニングマッシュルーム
元々は、衣類の補修に使うものです。
洋裁的には「まんじゅう」と言うものを使うのですが、
もう、洋裁はしないだろうとかなり古くなっていたので処分してしまいました。
今回は、作っているものが小さいことと、
カーブがきつく、縫い代を割るのに苦労していました。
もしかしたら・・
そう思って、カーブの場所に当ててアイロンをかけると、
実に良い仕事をしてくれました☆☆☆
改めて、かっつん、ありがとう~♪






2つ目はアイロン定規です。
寸法の所を布に当てて縫い代を折ることができ、
作成の時短と山折りがとても楽でした。


3つ目はゴム遠しです。
こちらは、私が仕事をして居るときからのお気に入りで、
どんな太さのゴムでもこれに挟んで通すことが可能な優れもの。
今回は、マスクゴムは手に入らず、
帽子のゴムと4コールのソフト平ゴムを代用しましたが、
久々に活躍しましたね~☆


4つ目は、アイロンシートです。
こちらは、実はダックス柄で、東根へ引っ越す折に、
ぷぅままさんがくださったものでした。
ぷぅまま~ 今も使っていますよ~ ありがとう。
仕事部屋がなくなって、大きなアイロン台が無い状況で、
どこでも狭いスペースで作業が出来るものとして、
今回もたくさんのアイロン作業に活躍しました。
私が勤めていた職場の夜学で習ったことを思い出します。
「いかにアイロン(コテ)を上手に使うか・・・それが仕上がりの極意」







マスクの作成は、ゴムがもう手に入らなくなったので終了です。
私もほぼ外出時には使ってみていますが、
殆どの方が布製だとは思っておらず、
柄物をどこからか調達したと思うようで、
「可愛い~♡」「どこで見つけたんですか?」
そう言ってもらえて、ホッとしています。
北海道に住む姪にも昨日送っておきました。
気休めにしかなりませんが・・・あれば何かの役には立つでしょう。


もう、縫物は出来ないだろうなぁ~と諦めていましたが、
人は、必要に迫れれるとどこからか無かったはずの力を調達するものです(笑)
以前だったら、こんな作業は朝飯前の事だったと思うのですが、
一日、3時間ほど作業をすると目・・肩・・腰・・・(笑)
それでも、心地よい達成感があって、
まだ出来ることがあるかも~
手芸店へ行ってみたり、ネットで生地を探したり・・・
それなりに楽しんだ部分もあった気がします。
このウイルスが終息したら、
また地下鉄に乗って昔から通い続けていた生地屋さんへ出かけてみたいなぁ~
昴のパンツでも作ってあげられたら楽しいかも~♪


微かな希望・・・願っています。


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れな草・・・あの日から9年

2020-03-11 14:37:10 | 東日本大震災

アメリカン・ブルーです。


2011年 3月11日・・・
私にとって、その年は、何かを数える、何かを振り返る起点になって、
今年で9年目を迎えました。
震災前、震災後・・・
そんな言葉で記憶が脳の中で別れています。
その分岐を脳に刻んだ大震災。
そして今・・・この3月も揺れる日本があることを悲しく思っています。

3.11 どう過ごしますか?

今朝の地元紙・河北新報の一面に、
同社がSNSアンケートで尋ねた9年目の3.11の過ごし方。
そこに紹介されていた30代の男性の話が目に留まりました。

9年前のあの日、多賀城市内の大型商業施設の車場に避難して生き延びた・・・
自宅を失い、電気も車もない生活、
「人間って小さいな」
当たり前だった日常のありがたみが身に染みた。
あの頃の気持ちを忘れたくなくて、毎年駐車場に行く。

この方にとっても、「3.11」はそこからの日々の起点になって、
毎年、その場所から、
「生きていることへの感謝」を重ねるのだろうと思いました。







私は、この9年の間に、
福島・仙台・東根・秋田・仙台・・・・今のマンション
想えば、随分と転居し続けたものですが、
今住んでいるところは、当時、仙台市の仮設住宅があった場所のすぐそばで、
今は、発掘調査が行われていて、間もなくそれも終わります。
その跡地は、ヤマダ電機が所有したそうなので、
大きな建物が建てば、この町からも震災の景色は消えてゆくような気がします。


私は、今日、「忘れな草」を買いました。
忘れてはいけないたくさんの教訓、想い、感謝。。。


そして、あの日、あの時間、間もなくです。
新型コロナの影響で、
追悼式は自粛されて献花のみになっているところが多いようです。
それでも、
その時間に、毎年のように・・・黙とうを捧げたいと思います。








忘れない想い・・・



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒しの丘・みちのく公園

2020-03-08 16:47:20 | みちのく湖畔公園

アメリカン・ブルーです。


夫の退院から10日程が経過し、
体調も今のところ順調で、
気になる患部も腫れが小さくなってきた‼
そう言っているので、効果が期待されます。









昨日はお天気もよく、
気晴らしにどこかへ出掛けたいと言うので、
ルナを連れて、みちのく公園へ行って見ることにしました。
土曜日でしたが、
いつもよりは駐車場は空いていて、来園者は少なく感じました。
それでも、学校が休校中の子供たち、
家族で空気のきれいな広い公園に遊びに来ていたようでした。




















一番先に、春を感じるのが、
クロッカスが咲くこの丘です。

まだ硬く、茶色い芝ですが、
ルナはこの丘を駆け上がるのが大好きで、
咲きだしたクロッカスを踏んでしまわないか気になりながらも、
この癒しの空間が私達には、別次元のように穏やかで和みました。



























スノードロップも原種のシクラメンも、
もちろん、クリスマスローズ達も、
いつもと変わりなく一斉にこんにちは~👋😃
変わらないものへの安堵がいつになく深く思えて、
やっぱり来てよかったと思いました。









遠くの蔵王連峰も綺麗に見えます。
桜とのコラボも楽しみです。

今年は、桜の開花も3月末と異常な早さと言われていますが、
まだまだ蕾も硬く、
お花見の名所でも中止予定が発表されています。
間もなく、東日本大震災から9年になりますが、
中止はそれ以来だとか・・・

あの年、福島で過ごした春、
花見山にこれほど人出がない様子を見たことがない!
そう思いましたが、
今年も寂しい桜の季節になりそうです。







久しぶりに、お気に入りの会津そばのお店に寄りました。
ざるそばとミニ天ぷらを注文。
天ぷらにはふきのとう~✨
春を頂いて、
良い一日を過ごせました。

穏やかであれ!


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車検

2020-03-06 18:21:28 | 第5章・明日へ向かって!!

アメリカン・ブルーです。


連日の新型コロナウィルス報道・・・
私には関係ないわ~U^ェ^U
呑気なルナは、今日もマイペース。
昨日、散歩で一緒になったルーク君のお姉ちゃんは、
小学校の卒業式が縮小され、保護者は参列出来ないとか・・・
それは、何とも残念としか言いようがありませんでした。

私が住んでいるマンションでも、
来週から、共用施設が閉鎖になると、
管理会社からお知らせが届きました。

昨日、大学病院へ受診に出掛けた夫にも、
病院から、玄関の一部閉鎖や開院時間の変更など、
事前に連絡がありました。

さまざまな場所で、今出来る最善を尽くす・・・
そこに習って、この時を乗り越える手だてを、
一人一人が意識しなければ‼ そう思います。







そんな中で、今日は、車検でした。
いつまでも新車?のつもりでしたが、
あっという間の3年でした。
ついでに、タイヤ交換もお願いしました。

朝、10時に持ち込んで、
代車を借りて、スーパーによって帰宅。
代車は苦手で、数日前からストレスでしたが、
「本日はタントです~」
私好みの色に心ちょっと踊り、
まっすぐ帰らず、買い物をする余裕あり~(笑)
スピードメーター? あれれ? どこにあるの?
焦りながら、まずまずの乗り心地。
夕方5時、無事に車検終了。
ホッとしたところです。






ひな祭りの日、
ラパンさんから、道明寺とパンケーキが届きました。
いつもいつも気遣って頂いて有り難い事です。
今年は、夫の入院とそれからのウィルスで、
実は、この時期の楽しみの道明寺、初物でした。
ラパンさんが送ってくださらなければ・・・
そう思うと、早い季節の流に落胆するところでした。

また、こちらのパンケーキ、
とても後味が良いのです。
夫は、いつも美味しいけれど、ナンバーワンかも!
そう言って喜んでいました。

ホッとする味わい、
作り手の心がこもって、
それが何よりのエッセンス。
ありがとうございました~♪








コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスクの試作

2020-03-02 22:15:49 | 第5章・明日へ向かって!!

アメリカン・ブルーです。



早いもので、明日は雛祭り🎎
いつもなら、2月中旬から雛巡りなどするのが恒例でしたが、
今年は夫の入院とコロナウィルスの影響もあって、
色々な想いが消えてしまって、
日々、ただただ、心の不安だけで流れているように感じます。


暖冬だった今年の冬も、
最後に終息できない冷たさを残してしまい、
「春」がいつ訪れるのか・・・








今朝、6時半ごろ起床すると、
冬季休止していた公園のラジオ体操チームが復活していました。
学校が休校になる事態と逆行して、
3月スタートは例年通りに休まず・・・
元気な高齢者さん達の集まりは怖いもの知らず。



2週間、会社を休み、
夫は、本日から出勤しました。
地下鉄通勤が心配でしたが、
行きも帰りも、普段の6割程度の乗車率で、
満員電車の恐怖感はなかったとのこと。
私もホッとしました。
ただ、通勤って大変だぁ〰(^_^;)
そう言って帰宅しましたが、
長く動かない生活で食欲も体重も落ちていましたが、
今夜はしっかり食べることもでき、
普通の生活の如何に善きかな‼







現在、マスクに続き、
トイレットペーパーや消毒液、
お米等も売り場から消える現象が起こっているとか・・・
風評にも踊らされ、
全てに出遅れる私です。
家族が夫と二人だけなのでまずまず・・・
焦るほどではありませんが、
ニュース映像など観ていると気にはなりますね。


日曜日、ぷぅ家からマスクを頂きました。
希少の在庫を分けて下さって感謝しています。
一緒に、美味しいアルコール消毒液❨日本酒❩まで~♪
震災の頃を思い出しました。
少しの物をみんなで分けました。


今後の事も考えて、無いのなら作ってみようかと、
マスクの材料のダブルガーゼを、
一週間ほど前にネット注文しましたが未だ届かず。
届かないなら、手持ちのもので何とかなればと、
まずは試作して見ました。


ダブルガーゼは、
昴の出産お祝い返しを送ってもらった時に、
種類別に包んであったガーゼハンカチを取って置いた物。
ガーゼは収縮率が高いので、
一旦、洗ってアイロンで熱処理。


試作では、やや大きいようでしたので、
寸法を調整しながら、
ガーゼの到着を待とうかと思います。


昭和の時代は、マスクと言えば厚いガーゼの物でした。
洗って使うのが普通のことでしたが、
もう、その生活が遥昔のことになって、
今ではあり得ない事ですが、
物が消えて行くと、なかった時代へと返って行くようです。






コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする