美味しい物を食べながら本音を語り合う。
いいと思いませんか。
うちの叔父さんに職安マンが居られましたがいつも「人の口には戸は立てられない」「情報を漏らしてしまう人には、どんなに親しくても高度な情報を伝えてはならぬ」と言ってました。
前にも書きましたがやっぱりその人の本質が大事ですよね。
情報を得てもその人の本質、感じ方が悪いとドンドン下がって行くしね。
異種業ではなく、多くの人との出会いが大事。
これが見えないと伸びしろはないでしょう。
秋の味覚で作る! カンタン“手抜き鍋”3レシピ
(前略)
そこで、今日の食卓に並べたい、実り豊かな秋の食材を使った“手抜き鍋”レシピを3つ紹介しましょう。
●秋鮭とキノコの豆乳鍋:4人前
(材料)
切り身の生鮭 …4切れ
絹ごし豆腐 …1丁
えのき …1袋
舞茸 …1袋
しめじ …1袋
チンゲン菜 …1束
長ネギ …1本
(鍋のもと)
豆乳 …600ml
水 …500ml
出汁パック …2袋
酒 …大さじ3杯
味噌 …大さじ3杯
<作り方>
1.鍋に水を張り出汁パックを浸し、ひと煮立ちさせる。
2.絹ごし豆腐、長ネギは適当な大きさに切り、きのこ類は手でちぎって鍋の中に投入。少し煮立ったら生鮭を入れて火を通す。
3. 最後に、酒、味噌、豆乳の順に加え、煮立ったら完成。
●根菜と鶏もも肉のちゃんこ鍋:4人前
(材料)
鶏もも肉 …500g
白菜 …1/2本
長ねぎ …2本
ごぼう …1本
れんこん …1/2本
チンゲン菜 …1束
ニラ …1/2束
(鍋のもと)
鶏がらスープの素 …大さじ2杯
水 …1000mlカップ
(つけダレ)
濃縮つゆ …適量(好みの濃さに調整)
七味とうがらし …適量
<作り方>
1.材料は適当な大きさにカットしておく。ごぼうとれんこんは、あく抜きのため、切ったら10分程度水に浸けておく。
2.鍋のなかに、鶏がらスープの素と水を入れ、ひと煮立ちさせる。
3.ごぼうとれんこんを先に入れ3分ほど火にかけたあと、その他の材料を一気に投入。材料に火が通ったら完成。つけダレにつけていただく。
●牛肉と里芋の煮込み風鍋
(材料)
里芋 …12個
牛バラ肉 …薄切り300g
しらたき(または糸こんにゃく)…1袋
ごぼう …1/2本
長ねぎ …2本
舞茸 …1袋
しめじ …1袋
しいたけ …4枚
車麩 …4個
(鍋のもと)
出汁つゆ …1カップ
酒 …大さじ3
水 …1000ml
<作り方>
1.材料は適当な大きさにカットしておく。里芋とごぼうは電子レンジで6分ほど加熱しておく。
2.鍋に出汁つゆ、酒、水を入れ材料をすべて入れて火を通したら完成。
以上、簡単過ぎる鍋レシピですが、旬の食材をたっぷり使っているので栄養価もバツグン!是非お試しあれ。
(文・オオノ・ヨーコ)