運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

四季の栄養素をムダなく食べる方法

2019年05月09日 10時00分00秒 | 日記

不動産マンにリフォームの事を聞こうとメールすると、「病欠中」というメールが返って来た。
二日酔いかと思い電話すると、風邪を引いた様だ。

彼は「連休明けに病欠、もう立場が無いわ。」と言っていた。

その日その日によって体調が大きく変わる親の事が脳裏を過った。

親への食事の支度、これで良いのか?と思いながら体調管理で検索。
「旬の食材を食べることは、その季節に体が必要としている…」こちらの文字が目に入りカゴの中へ。

管理栄養士が教える 食材のかしこい食べかた
弥冨 秀江
つちや書店

出版社からのコメント
旬の食べ物は、おいしさも格別です。 栄養価が高く、旬の食材を食べることは、その季節に体が必要としている栄養素を摂取することにつながります。 春夏秋冬、日本ならではの四季の旬を意識しながら、栄養素をムダなく摂取する方法をおぼえれば、毎日の献立や健康づくりに役立ちます。 本書では栄養素の特性を覚えて、栄養素をムダなく効果的に摂取し、知って得する調理のコツを紹介します。

《もくじ》
PART.1 春の栄養素をムダなく食べる方法
 【春の野菜】キャベツ、グリーンアスパラガス、セロリ、ニラ、さやえんどう、そら豆、菜の花
 【春の魚介類】金目鯛、ワカサギ、スルメイカ、アサリ、ハマグリ、タコ
 【春の果物】いちご、オレンジ類

PART.2 夏の栄養素をムダなく食べる方法
 【夏の野菜】トマト、ゴーヤ、ピーマン・パプリカ、きゅうり、なす、かぼちゃ、オクラ、レタス、枝豆、とうもろこし
 【夏の魚介類】アジ、イワシ、ウナギ
 【夏の果物】ぶどう、すいか、メロン、もも、さくらんぼ、なし、びわ、いちじく

PART.3 秋の栄養素をムダなく食べる方法
 【秋の野菜】大和いも・長いも、里いも、さつまいも、じゃがいも、玉ねぎ、きのこ類、ブロッコリー、カリフラワー、チンゲン菜
 【秋の魚介類】サンマ、サケ、サバ、カツオ
 【秋の果物】栗、柿

PART.4 冬の栄養素をムダなく食べる方法
 【冬の野菜】大根・かぶ、ほうれん草、小松菜、長ねぎ、春菊、白菜、水菜、れんこん、にんじん、ごぼう
 【冬の魚介類】カキ、ブリ、マグロ、タラ、ヒラメ、カレイ
 【冬の果物】温州みかん、りんご、ゆず、きんかん


教えて!goo

地震情報サイトJIS