運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

タロとジロの日

2011年01月14日 06時55分02秒 | 暮らし・記念日
【今日は何の日】1月14日は愛と希望と勇気の日

2006(平成18)年に発行された『南極大図鑑』(国立極地研究所ほか監修、小学館)の「日本の観測史と研究機関」に「1年後の1959年1月14日、第3次隊が昭和基地に到着したところ、2頭のイヌが生存しているのを発見した。タロとジロであった」とある。映画『南極物語』でも有名なこのタロとジロの話にちなむとのこと。1959年は昭和34年にあたる。この映画は傑作となり、今世紀になってアメリカでリメイクされた。(以下略)
(OCN TODAY)
1月14日生まれの有名人
1925年 三島由紀夫 作家 1970年没
1944年 田中眞紀子 政治家
1954年 石田純一 タレント・俳優
1954年 ルー大柴 タレント
1959年 柴田理恵 タレント
1976年 山崎弘也(アンタッチャブル) タレント
1977年 北川悠仁(ゆず) ミュージシャン
1980年 玉木宏 俳優・歌手
1981年 新山千春 タレント
1983年 上原多香子(SPEED) 歌手・女優


こちらの御方も1月14日生まれで御座います。
1905年  福田赳夫、第67代内閣総理大臣
1938年  細川護熙、第79代内閣総理大臣

出会い、運命とは何ぞやと、ちょっと考えて見ました。
この人と出会わなければ今の自分は無いかも知れない。
あの人と出会わなければと言われないように、良い出会いとなるように、頑張りたい。


こちらの本はいかがでしょう。
南極越冬隊 タロジロの真実 (小学館文庫)
北村 泰一
小学館

内容(「BOOK」データベースより)
なぜ一五頭のカラフト犬は無人の南極に置き去りにされたのか。そもそも日本初の南極観測事業とはどのようなものだったのか―。南極第一次越冬隊の隊員にして、タロジロとの再会を果たした唯一の人物である著者による、映画『南極物語』にも描かれていない探検と観測の一年。そして犬たちとの日々―。50年を経て甦る、素晴らしい本物の感動。

目次
第1章 旅立ち~いざ、南極へ
第2章 越冬開始
第3章 犬と隊員たち
第4章 厳寒期のカエル島へ
第5章 ボツンヌーテン犬ゾリ行
第6章 オラフ海岸の夏の旅
第7章 宗谷の苦闘、犬たちの悲劇
終章

 


寒中お見舞い申し上げます

2011年01月12日 15時58分00秒 | 自然
寒いですね。
札幌はまた雪が降って来ました。

連日の雪かきで少しか痩せたかな?
オイラの体調はクタクタで最悪ですが、食欲は上昇



正月太り、平均0.68キロ=山陰最少、雪かきで?―年賀状は37.3枚・気象会社(時事通信) - goo ニュース

3連休も終わり2011年が本格的に始まったが、年末年始の食べ過ぎによる「正月太り」について民間気象会社ウェザーニューズ(東京都港区)がアンケート調査したところ、全国平均で0.68キロとの回答があったことが12日、分かった。

 同社は3~5日、男女1万3782人を対象にアンケートを実施した。

 正月太りの回答を都道府県別に見ると、トップは石川の0.91キロ。高知0.84キロ、宮崎0.83キロが続き、全国平均は0.68キロだった。

 最少は鳥取の0.45キロで、次が島根の0.46キロ。同社は「年末年始の記録的な大雪の際に、雪かきなどで体を動かしたのかも」としている。

 同社は、年賀状を書いた枚数と受け取った枚数も質問。全国平均は、書いた数が37.3枚、もらった枚数は33.9枚だった。都道府県別のベスト3は、書いた枚数が石川56.3枚、富山53.2枚、北海道53.0枚で、もらった方も富山53.8枚、石川49.2枚、北海道48.0枚となった。 


平成23年は?

2011年01月11日 02時54分07秒 | ニュース
テーマは国家観?=書店で7冊購入―菅首相(時事通信) - goo ニュース

 菅直人首相は10日午後、東京・八重洲の「八重洲ブックセンター」を訪れ、本と雑誌計7冊を購入した。首相は20分程度、立ち読みしながら本を物色。「国家を考える。」(筑紫哲也著)、「国家債務危機」(ジャック・アタリ著)、「これから、中国とどう付き合うか」(宮本雄二著)など、選んだ本を次々に店員が持つ買い物かごに入れた。

 最後に、首相らを批判した西岡武夫参院議長の寄稿文が掲載された文芸春秋2月号を購入。この後、首相は参院議長公邸を訪れ、1時間余、西岡氏と会談した。首相は書店で、記者団から本選びのテーマを問われると「一つ二つね」と笑って回答。公邸に戻り、「ついたくさん買っちゃった」と満足そうに話した。 

[時事通信社]


新しい年がスタートして、もう11日が経ったのですね。
ときの流れは本当は本当に早いものです。
今年はどんな年になるのだろう?

昨日はオイラもデパートの中にある本屋さんに行って来ました。
オイラは、自分の存在、自分の良さを磨くための本は無いものかと本ブラ(本屋さんでぶらり)。
もちろん、ロト6の雑誌もチラリ。

読んで見たい本は沢山ありましたが、今、自分に必要な事とは?と考え、正月疲れ、連日の雪ハネ疲れを癒すことだと気付いたので、仮眠も出来るスーパー銭湯にダッシュ

飲んで寝てしまい、今、帰って来たのですが、外は猛吹雪。
今朝も雪ハネだ

  •  


    ヒトの暮らしとココロのウラのウラ

    2011年01月09日 15時14分23秒 | 
    不動産屋は見た! 部屋探しのマル秘テク、教えます
    朝日奈 ゆか
    東京書籍

    内容(「BOOK」データベースより)
    東京と大阪の「善良なる不動産屋」のふたりが、ヒトの暮らしとココロのウラのウラまでを語る、見せる、笑わせる。通報沙汰から部屋探しの極意までを大公開。ブラック物件撃退。お笑いコミックエッセイ。

    目次
    1章 事件です!…通報しました(ドロボーはコンビニが好き 部屋から下着がなくなる…犯人はあのヒトだった! ほか)

    2章 トラブル発生。事件にならない事件(悪臭、ゴキブリ、ハエ。ゴミ部屋の犯人は…? トラブルナンバーワンは「騒音」 ほか)

    3章 オトコとオンナの怪事件(プロフェッショナル―ふたまたの流儀 三角関係で刃傷沙汰に(ヒモオトコ編 カマオトコ編) ほか)

    4章 プロが、部屋探しのマル秘テクを披露(良心的な不動産屋はどこにいる!? カシコイ部屋探し術5か条)


     4月のカレンダーを見ながら密かに部屋探しをしている友人がいます。
    友人がオイラに「引越しを手伝ってくれ」と、ご予約を入れたので「休みかどうか分からん」と答えたが。

    「今の部屋で何が不満なのさ?」と聞くと、「下の子が大きくなって来たので部屋数が欲しい」だって。

    ウラヤマシイ悩みです。
    休みが合わなければ有給でもとって手伝ってやるかな。


    平成

    2011年01月08日 08時02分14秒 | 日記
  • 【今日は何の日】1月8日は平成スタートの日
    元号を改める政令(昭和六十四年一月七日政令第一号)に「元号を平成に改める」とあり、附則に「この政令は、公布の日の翌日から施行する」とある。すなわち1989年の今日から平成になったということだ。(以下略)

    (OCN TODAY)

    1月8日生まれの有名人
    1930年 小山内美江子 脚本家
    1935年 エルヴィス・プレスリー 歌手 1977年没
    1942年 小泉純一郎 政治家
    1942年 スティーヴン・ホーキング 物理学者
    1947年 デヴィッド・ボウイ ミュージシャン
    1954年 田尾安志 野球選手・監督
    1968年 蛍原徹(雨上がり決死隊) タレント
    1971年 川崎憲次郎 野球選手
    1972年 田村亮(ロンドンブーツ1号2号) タレント
    1973年 市川染五郎(七代目) 歌舞伎俳優


    このような本はいかがでしょう。
    戦争とは何か、家族とは何 か、日本人とは何か…

    国民の遺書 「泣かずにほめて下さい」靖國の言乃葉100選
    小林よしのり 責任編集
    産経新聞出版
    内容紹介
    どの人生、どの思いにもわしは泣いた。これは、わしが『戦争論』を書くにあたり、読んでは泣き、また読んでは泣いた「英霊の言乃葉」を初めて一般書籍化し たものだ。最期のその瞬間も「私」より「公」を思ったすごい日本人のたちの物語なのだ!――小林よしのり
    靖国神社では昭和35年以 来、英霊たちの遺書、遺稿を毎月一通ずつ境内の鳥居横に掲げてきました。これは神社が発行する冊子「英霊の言乃葉」にまとめられ、現在九集まで出されてい ますが、靖国神社でしか買うことができませんでした。本書は靖国神社の全面協力のもと、その膨大な遺書や遺稿の中から小林よしのり氏が、現代の日本人に特 に伝えたいもの、残したいもの100編を選んで再編集し、初めて一般書籍化したものです。涙なしには決して読めない、そして、戦争とは何か、家族とは何 か、日本人とは何かを痛烈に訴える、この夏最大の話題書です。
  • 目次
    ●巻頭言 小林よしのり
    ●父よ、母よ!
    ●妻よ!
    ●我が子よ!
    ●親愛なるものよ!
    ●我が祖国よ!
    ●有がとう・・・家族より

  • 教えて!goo

    地震情報サイトJIS