運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

「喜ばれる存在」に

2016年12月08日 00時00分00秒 | 日記

内容紹介の中で「人生を楽しむための方法、その最高峰にあるのが「喜ばれる存在」になること」と書かれてますが、本当にそうだなと。
正しいものの見方、豊かな心がないと、研修医まで行って欲という落とし穴に落ちたり、大きな会社の御曹司に生まれながらギャンブルに頼って落ちたり、大震災に遭いながらも強い意思で復活したり、原発事故では知識の限界、携わった人の心の根が見れたりと、本当に心の動き一つで結果が吉にも凶にもなるんだなと。

欲や自我に負けて落とし穴に落ちない様に、人生を楽しめる様にこちらの本はいかがでしょう。

「今」という生きかた (廣済堂文庫)
 
廣済堂出版

内容(「BOOK」データベースより)
人生は、自分が作っているのではない。神、仏、友人、家族によって作られている。不機嫌も笑顔も伝染する。「望み」や「誓い」は、自己否定からきている。
「なぜ?」と質問するのは、今が「気に入らない」と言っていること。
世の中を暗い暗いと嘆くより、自ら光って、その闇を照らせ。人を責めるのではなく、自分がどう生きるかが大事。
人生を楽しむための方法、その最高峰にあるのが「喜ばれる存在」になること…。楽に生きるための、そしてすべてを味方にするための知恵にあふれた1冊です。

著者について
小林 正観(こばやし せいかん) 1948年東京生まれ。中央大学法学部卒業。心学研究家、心理学博士、教育学博士、社会学博士。
 学生時代より約40年にわたり、人間の潜在能力や超常現象に興味を持ち、旅行作家のかたわら研究を続ける。また全国から寄せられる講演依頼は、年間300回を超える。
 独自の「生き方論」や「ものの見方」は、著名人の中にもファンが多く、また「人生が楽になった」「人生が変わった」という人の数は、数えきれないほどにのぼる。
おもな著書に『豊かな心で豊かな暮らし』(小社)、『淡々と生きる』(風雲舎)、『もうひとつの幸せ論』(ダイヤモンド社)、『ごえんの法則』(大和書房)、『啼かなくていいホトトギス』(中経出版)、『脱力のすすめ』(イースト・プレス)、『心に響いた珠玉のことば』(ベストセラーズ)など多数ある。

目次
第1章 敵が無いのが「無敵」
第2章 味方が増える生き方
第3章 「思い」を捨てると無敵になる
第4章 頼まれごとの人生
第5章 喜ばれるために生まれてきた
エピローグ 玄奘三蔵の生き方から学ぶ


自治体の中で誘致を目指しているのは

2016年12月07日 01時08分10秒 | 日記

北海道は釧路市、苫小牧市、留寿都村か~

経済効果、再開発に期待=誘致自治体の取り組み―カジノ法案
12月06日 19:51                                                 時事通信
カジノを中心とした統合型リゾート(IR)をめぐっては、自治体の中で誘致を目指す動きがある。地元経済の活性化と再開発促進、観光振興などにつなげようという狙いだ。

 北海道は釧路市、苫小牧市、留寿都村が名乗りを上げている。釧路市は、阿寒湖温泉への誘致を念頭に準備を進めており、年間の経済効果を370億〜570億円とする試算結果を5月に公表した。留寿都村は村内にあるリゾート施設の活用、苫小牧市は新千歳空港付近への誘致を検討しており、人口減少が進む地方では「地域活性化に資する」(苫小牧市)と考えている。

 大阪府と大阪市は2014年、臨海部の人工島「夢洲(ゆめしま)」を候補地に決定した。大阪は25年の国際博覧会(万博)誘致で夢洲を候補地としており、IRと万博を臨海部開発の起爆剤にしたい考え。関西経済同友会は、誘致が実現すれば年間約7600億円の経済効果があるという試算を今年3月にまとめている。

 佐世保市のテーマパーク「ハウステンボス」への誘致を目指す長崎県では、14年3月に県と佐世保市が推進協議会を設置した。試算によると、年間の経済効果は約1813億円、観光客は320万人の増加。横浜市は、臨海部にある山下埠頭(ふとう)などへの誘致を念頭に置いている。年間4144億円の経済効果を見込む。

 石原慎太郎知事時代、お台場(港区)にカジノを設置する構想が浮上した東京都は、14年度から導入の可否について「慎重に検討している」(担当者)という。小池百合子知事は今月2日の記者会見で「観光振興が大きなポイントだが、その他の懸念材料も議論されている。どうすれば一番良い形でできるか引き続き検討したい」と述べた。

 一方、誘致を断念した自治体もある。沖縄県は07年度に検討委員会を立ち上げ本格的に検討を開始した。しかし、14年にカジノ反対を掲げる翁長雄志知事が就任すると検討を断念した。 


賭けるゆえに我あり (森巣博 ギャンブル叢書2)

2016年12月06日 19時56分25秒 | 日記

「第4章 勝利に天井があっても、負けに底はない」ギャンブルする時、これが一番大事なことかも。

賭けるゆえに我あり (森巣博 ギャンブル叢書2) (SPA!BOOKS)
 
扶桑社

内容紹介
博奕は負ける奴がバカなのである__カシノにおける必勝法はないが「必敗法」はある。カシノ・ギャンブラー本業の作家・森巣博が説く、正しいカシノとの付き合い方。これさえ知っときゃマチガイない!?

目次
第1章 鯨賭人とバカラ
第2章 だから博奕は止められない
第3章 賭人の器量を決める四大要素
第4章 勝利に天井があっても、負けに底はない
第5章 総括・博奕の本質は矛盾である
第6章 悪魔が考え出したもの
第7章 経験の自覚化・賭博思想について

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
森巣/博
1948年、日本生まれ。雑誌編集者・記者を経て、’75年ロンドンよりカジノ賭博の「常打ち」賭人を目指す。現在は、オーストラリアを拠点とする国際的な博奕打ち。兼業作家として、ジャンルを超えた多くの著書を執筆する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


 


原巨人前監督、東海大客員教授就任

2016年12月03日 17時54分07秒 | 日記

原巨人前監督、東海大客員教授就任「伝えられるものを惜しまずやりたい」
17:44                    スポニチアネックス
巨人前監督の原辰徳氏(58)が、東京都千代田区の東海大学校友会館で、東海大客員教授就任会見を行った。「心はいつも東海大学卒業生で誇りを持ってきた。自分の経験、伝えられるものを惜しまずにやっていきたい」と決意を口にした。

 会見には山田清志学長、山下泰裕副学長も同席。原氏の客員教授就任は今年4月だったが、同月に起こった熊本地震で学生が犠牲になり、熊本キャンパスも被災したことを受け、発表が先延ばしになっていた。山田学長は「2020年に向けて日本の野球を世界の中で存在感を示していく。原客員教授にはいろいろな面でお願いしたい」と期待を寄せていた。


替え玉受験はどんな罪になる?

2016年12月02日 13時35分30秒 | 日記

12月に入り受験生はlevel Maxでは。
何としても良い結果をと思うあまりになりすましもあるのでは?と思い見て見ました。

センター試験でも「替え玉受験」がおこなわれていた! どんな「罪」になるの?
02月11日 11:02              弁護士ドットコム
(前略)
一方で、昔からある「なりすまし」による不正を行なう者もいるようだ。独立行政法人大学入試センターは1月、2015年までの10年間で、65件の不正があったことを発表した。報道によると、この内の2件は「替え玉受験」だった。1つは、2008年に東京都内の大学の試験場で発生。もう1つは、2010年に京都市内の大学の試験場で起きたという。

この2つのケースでは、かかわった生徒は、全科目の受験が無効と判断されただけで、刑事処分は受けていない。「替え玉受験」は、倫理的にはもちろん間違った行為といえるが、法的には問題ないのだろうか。水野順一弁護士に聞いた。

●替え玉受験はどんな罪になる?
「受験者以外の人が、本人の替わりに大学や資格試験を受ける『替え玉受験』は、過去にもたびたび、社会問題となっています。1975年には、津田塾大学の入試で、志願者の父親が女装して試験を受けた事件が発覚しました。

中でも、大きな社会問題に発展したのが、1991年に明治大学の入学試験で14人の志願者が替え玉受験をした『明治大学替え玉入試事件』です。志願者の1人が某有名人の息子だったことも、注目を集めた要因でした」

この事件では、どのような罪に問われたのだろうか。
「明治大学替え玉入試事件では、替え玉受験にかかわった同大職員を含む5人が『有印私文書偽造罪』(刑法159条1項)、『同行使罪』(同161条1項)で起訴されました。
組織的規模で行われていた上、有名人の息子や著名なスポーツ関係者がかかわっており、社会的な影響もあったため、刑事処分を求めることになったのでしょう。センター入試で発覚した2件の替え玉については、社会的な影響もなかったと考えられ、刑事事件に発展しなかったのではないでしょうか」

●問われたのは「有印私文書偽造罪」と「同行使罪」
明治大学の替え玉受験事件では、なぜ「有印私文書偽造罪」(刑法159条1項)、「同行使罪」(同161条1項)に問われたのだろうか。
「まず、『私文書』とは、『権利・義務に関する文書及び事実証明に関する文書』をいいます。そして、『事実証明に関する文書』とは、判例によれば、『社会生活に交渉を有する事項』を証明する文書のことです。
入学選抜試験の答案は、採点の結果が学力を示す資料です。これをもとに合否が判定されるので、志願者の学力の証明に関するものであり、『社会生活に交渉を有する事項』だとされました。
次に『偽造』とは、他人の名義を勝手に使って文書を作ることです。要するに、名義を偽ることですので、当然、他人が志願者になりすます替え玉入試では『偽造』となるでしょう。そして、志願者になりすました他人が答案を提出すれば、『行使』となります。
また、替え玉として受験した者のみならず、関与した者も共犯となります。
明治大学替え玉入試事件では、替え玉で合格した学生は、合格が取り消されました。『替え玉』役の大学生は起訴猶予となったものの、退学・停学などの厳しい処分をうけています。また、金銭を渡した某有名人も仕事を失うなど、社会的な制裁を受けたといえるでしょう」

水野弁護士はこのように話していた。

(弁護士ドットコムニュース)【取材協力弁護士】
水野 順一(みずの・じゅんいち)弁護士
中央大学法学部法律学科卒。2004年弁護士登録。2010年なります法律事務所開設。共著書3冊。地域に密着した法的サービスを目指しています。離婚等男女問題、相続、借金、交通事故など一般民事事件及び刑事事件を取り扱っています。最近では、離婚等の男女問題を多く取り扱っております。
事務所名:なります法律事務所


教えて!goo

地震情報サイトJIS