運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

プレートと北海道

2018年11月09日 09時00分00秒 | 日記

数日前に見た地震の夢が気になり、アマゾンで本を探してみた。
変革期、良い様な悪い様な、大変な時代に生まれてしまったのかも。

揺れ動く大地 プレートと北海道
 
北海道新聞社

内容(「BOOK」データベースより)
巨大地震がやって来る―。私たちの過去と未来を知る鍵は足元にあった!千島前弧スリバーから南海トラフまで、地球規模の地殻運動や北海道の成り立ち、周辺の活断層やプレートの動きを最新の研究成果をもとに解き明かす。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

木村/学
1950年北海道夕張市生まれ。北海道岩見沢東高卒、北海道大学大学院理学研究科博士課程修了。香川大学助教授、大阪府立大学教授を経て97年東京大学大学院理学系研究科教授。2016年東大を定年退職後、東京海洋大学特任教授、東大名誉教授。80年代に北海道、スピッツベルゲン島(ノルウェー)、米国、カナダ、中国、サハリン、ヤップ・パラオ海域、オーストラリアなどを調査、96年国際深海掘削計画・中米海溝(コスタリカ沖)首席研究員。2000年代以降、南海トラフ地震発生帯掘削計画共同首席研究員、日本地質学会会長、地球深部探査船「ちきゅう」国際委員会議長、日本地球惑星科学連合会長、日本学術会議会員などを歴任。専門はテクトニクス・構造地質学

 宮坂/省吾
1943年長野県生まれ。71年北海道大学大学院理学研究科修士課程修了。87年「日高山脈の上昇史」で理学博士。92年(株)アイピー(地質情報室)入社、以来地質コンサルタントとして活動。北大、北海道教育大学非常勤講師(主に自然災害論)、日本地質学会北海道支部長などを務める。近年は札幌の川の変遷、豊平川の洪水、支笏湖・苔の洞門などをテーマに調査・研究に取り組んでいる

亀田/純
1974年千葉県生まれ。2004年東京大学大学院理学研究科修了・理学博士。東大大学院理学系研究科特任助教を経て13年北海道大学大学院理学研究院講師、15年から准教授。専門は構造地質学。プレート沈み込み帯の地質過程の解明に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

内容紹介
太平洋プレートやオホーツクプレートがせめぎ合う北海道周辺の地質構造から千島海溝沿いの地殻運動まで、
 北海道の成り立ちとプレートの動きを最新の研究成果をもとに解き明かす。
 「日高山脈はどのようにできたか」「北海道内の活断層と地震のかかわりは」など
動き続ける大地の法則に迫る。

 目次
 第1章 千島列島が突き刺さってできた日高山脈・石狩・十勝平野
 第2章 プレートテクトニクス理論の成立
 第3章 陸と海のプレートがせめぎ合う北海道
 第4章 3枚おろしの北海道
 第5章 北海道は大陸縁への付加から始まった
第6章 成長する大陸縁と見えてきたマントル
第7章 アンモナイト・恐竜の海から石炭の大湿原へ
第8章 新世界の始まりと北海道
 第9章 オホーツクプレートと右横ずれプレート境界
 第10章 日本海・オホーツク海誕生
 第11章 地球環境と北海道の現在そして未来
 第12章 北海道に住むヒトとその未来
 付章 北海道の大地研究のルーツ


死ぬこと以外かすり傷

2018年11月09日 02時07分11秒 | 日記

第6章の「努力は夢中に勝てない」
このシンプルさが強さを引き出す原動力。下手な小話や小細工は要らない(笑)

死ぬこと以外かすり傷
 
マガジンハウス

内容紹介
NewsPicks Book編集長 箕輪厚介の初の著書。
ベストセラー連発! わずか1年で100万部突破!
天才編集者の革命的仕事術がここに明かされる!

堀江貴文『多動力』、落合陽一『日本再興戦略』、
佐藤航陽『お金2.0』、前田裕二『人生の勝算』など、
最前線で戦う起業家の著書を次々に
ベストセラーにしてきたその「剛腕」の秘密。

幻冬舎に身を置きながらも
月給の20倍もの収益を副業で稼ぎだす方法。

オンラインサロン「箕輪編集室」を主宰し
1300名を集め、さまざまなイベントや
プロモーションで「熱狂」を生み出していく手法。

本書では新時代の哲学を体現する箕輪氏の「働き方」を、
32の項目として立てて紹介する。

「箕輪君は今一番速い。
1週間単位で成長している。
多動力を使えば成り上がれることを
彼は証明した」堀江貴文

「熱量の高いバカなテンションを
潰す世界にしてはいけない。
この本はリスクを取るバカを
増やしてくれる」落合陽一

【著者からのメッセージ】
生き方、働き方、商売の仕方。
今後5年で、すべてのルールが変わる。
今までのやり方を捨て、変化に対応できる者だけが勝つ。
無知こそ武器だ。バカになって飛べ!


インフルエンザの予防接種を受けた後、多くの病院では

2018年11月08日 00時00分00秒 | 日記

昨年は不動産マンがオフ会の次の日に高熱を出し病院へ。
結果は風邪でなくインフルで、数日後金融マンもインフルになり、私はというとセーフ。

うちの親がお世話になっているデイーサービスでは、インフルの予防接種をしないと利用出来ないことになっていて、私がインフルに罹らなかったのは親と一緒に予防接種をしたお蔭かも。

「教えて!goo」を見るとこの様な記事がありました。

インフルエンザの予防接種、飲酒や激しい運動をしてはいけない理由は?
‎2018‎年‎11‎月‎5‎日、‏‎8:00
11~12月頃に流行し始めるインフルエンザ。そろそろ予防接種を受けに行く人も増え始めるだろうが、「インフルエンザ予防接種を受けた日の生活は?」という「教えて!goo」の投稿には、予防接種を受けた日にスイミングはしてもいいのかが質問されていた。他にも教えて!gooを見てみると、予防接種後の飲酒に関する質問が多数見受けられ、予防接種を受けた後の生活について、意外と知らない人が多いようだ。そこで、これらの件について医師に尋ねてみた。

■予防接種の副作用との判別が難しくなる
 インフルエンザの予防接種を受けた後、多くの病院では「飲酒や激しい運動をしないでください」といった注意事項が書かれた紙を配っている。なぜ、飲酒や激しい運動をしては駄目なのだろう?

 信州大学医学部附属病院第1内科の牛木淳人先生によると、

 「飲酒や激しい運動により、動悸や呼吸困難を生じることがあります。これらの症状が生じると、予防接種の副反応なのか、飲酒や運動による影響なのか判断が難しくなってしまいます。したがって予防接種前後で飲酒や激しい運動は避けてください」(牛木先生)
(以下略)


石狩のゴルフ場が破産手続き

2018年11月05日 19時23分00秒 | 日記

地震の夢にビックリして、地震サイトやニュースを検索しているとこちらの記事が!
あのゴルフ場で倒木や地割れが起きていたとは…

石狩のゴルフ場が破産手続き 北海道地震で初の倒産
18:14          産経新聞
帝国データバンクによると、9月の北海道地震で被災した石狩市のゴルフ場「茨戸(ばらと)カントリークラブ」を管理する札幌ゴルフ場(同市、山沢巌雄社長)が札幌地裁から破産手続き開始の決定を受けた。北海道地震による企業倒産は初めてという。

 9月の台風21号と地震でコース全域に倒木や地割れ、液状化などの大きな被害を受け、早期復旧のめどが立たないという。負債は債権者約960人に対して約5億5000万円(うち預託金約4億円)。


強い

2018年11月05日 00時00分00秒 | 日記

コンサドーレ、仙台に1―0 再び3位に浮上
16:03            北海道新聞
サッカーJ1第31節最終日の4日、5位の札幌は札幌ドームで10位の仙台と対戦。1―0で勝ち2連勝。通算成績は14勝9分け8敗で、再びアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)出場圏内の3位に浮上した。

 札幌は後半29分、GK具聖潤(ク ソン ユン)のロングパスをFWジェイが頭で落とし、反応したMF三好が左で先制ゴール。同33分には、具聖潤がPKを止める好プレーを見せた。

 札幌の次節は10日、札幌厚別公園競技場で浦和と対戦する。


戦力を最大限に活かす
こちらの本はいかがでしょう。

監督たちの流儀 (サッカー監督にみるマネジメントの妙)
 
内外出版社

内容紹介
長期政権、継承力、天才タイプ、ハイリスク・ハイリターン、

現実を見すえ限られた戦力を最大限に活かすリアリスト

それぞれのマネジメントスタイルとサッカー哲学で成功をおさめている監督たちのチーム作りと戦術

【目次】
信念を貫くということ――ファン・エスナイデルの場合

天才選手は天才監督になりえるか――風間八宏の場合

長期化する創業者――ミハイロ・ペトロヴィッチと西野朗の場合

継承力――森保一と長谷川健太と堀孝史と鬼木達の場合

リアリストの見る夢――反町康治と曺貴裁の場合

長期的戦略と監督えらび――日本代表監督の場合

●著者のことば
理想の監督の条件はほぼ1つしかありません。勝てる監督です。

プロの場合はとにかく勝つことが第一です。負けっぱなしだとクビになっちゃいます。

ただ、勝てる監督といっても優勝監督だけが理想かというとそうではありません。

降格の危機から救ってくれる人は、降格しそうなチームにとっては理想的です。

若い選手を育ててほしいクラブなら、指導力のある監督が理想になるでしょう。

もちろんある程度は勝てないとダメですが。勝てる監督といっても、一番多く勝たなければいけないわけではありません。

ファンにとっても勝てる監督が一番ですが、見ていて面白いサッカーをしてくれる、納得感のあるプレーを実現してくれる監督も人気が出ます。

本書ではいろいろなタイプの監督をとりあげました。

正直、筆者が個人的にはよく知らない監督もいます。

もしかしたら的外れなことを書いてしまったかもしれないので申し訳ない気持ちもあるのですが、

なるべく客観的に監督像をわかりやすく提示してみようと試みてみました。


教えて!goo

地震情報サイトJIS