goo blog サービス終了のお知らせ 

運が欲しい

心の貧しさが運を下げる。もしもこんな方程式があったとしたなら。
知恵と勘を磨きながら、心の動きを探求。

献立を昭和50年に戻すと

2021年05月24日 07時53分45秒 | 日記

先月辺りから献立に行き詰まり、知人に相談すると「昔の食事に戻せばいいじゃん。誤嚥だって肺炎にならなければ良いワケだし」と、貴重なアドバイスを頂いた。

「昔に戻す」これを意識して検索すると良い本がありました。

本を読んだりして先週から50年代のメニューに変更すると、「こんなのよく食べていたよな。あの頃は本当に頑張った仲間も良かったし。懐かしいわ」と、父から歓喜の言葉を頂きました。

余談ですがITマンの言葉を思い出しました。
「息の合う人達でチームを作るより、意外と仲の悪い者同士の方が不具合の出ない良い物を作る」と。

さてと今日は新中華街の五目あんかけ焼きそばとコンビニのロールキャベツで行こうかな(笑)

ダイエットや生活習慣病の予防として注目されているのが“スーパー和食"。
スーパー和食とは適度に欧米食が取り入れられていた昭和50年代の食事です。
今よりカロリー摂取量が高かったはずですが、この時代は生活習慣病が少なかったのが特徴です。
野菜が多く摂れ、バランスよいスーパー和食は、大人だけでなく、お子様にも最適です!
家族で健康になれる献立を紹介します!


「松江」伝統の味

2021年05月22日 05時38分40秒 | 日記

そろそろ父の日のプレゼントを考えなくては。
コロナが終息したら温泉をと思いながら、風情、心に残るもの、好きな物で検索。

今年は低床電動ベットと、「和菓子職人が織りなす季節の風情と風味」 こちらをプレゼントする事にしました。

彩り鮮やかな上生菓子は日本三大菓子処「松江」伝統の味。匠の和菓子職人が織りなす、季節の風情と風味をお愉しみください。
春夏秋冬の四季の移り変わりとともに、上生菓子の種類と色違いの風呂敷を都度替えて販売しております(2月・5月・8月・11月の年4回を予定/最新更新日2021.5.13)。現在販売中の商品は「夏季限定」の上生菓子です。
明細書や請求書はご注文商品には同梱いたしませんので、プレゼントとして直接贈られる際にも安心してご利用いただけます。

この商品の発売予定日は2021年6月1日です。


真実の行方

2021年05月21日 22時22分55秒 | 日記

「安心安泰を望むなら真実、ありのままで生きよ」
夢で見た言葉なのですが、「思惑、欲望が消えた時、その真実を受け入れる事が出来るだろうか?」と、今朝も考えさせられる夢を見た。

朝イチで用事を済ませ、食材が無くなって来たのでスーパーに行くと、偶然にも元オーナーにバッタリ。
元オーナーが「あれ、こんな所にまで来てダメじゃないか。キミの家、この辺じゃないだろう?」と、今日は職質の様なノリ(笑)

しばらくしていつもの口調に戻り「家でメシでも食べないか?」とお誘い頂いたのだが、私が「電気屋さんが夕方に来るんだよね」と言うと、毛利小五郎風で「大企業は良いですよね。内部留保もありしのげるでしょうけど、うちらの様な商売は(以下略)」

最後に元オーナーが私のカゴを見て「モツなんて親は食べないだろう(笑) それとワクチン接種したからといって油断はキンモツです」と、笑える様な笑えない様な〆を頂きました。

私のブログを元オーナーは「ファクションだな」と。

「真実」で検索すると、これまた面白そうなのがありました。
「誰も予想できない結末」って………

真実の行方 (字幕版)
2時間10分
冬のシカゴ。大司教が全身を刺されて殺され、青年が逮捕された。事件を担当する野心に満ちた弁護士は、やがて恐るべき“真実”を知るが……全米ベストセラーを映画化したミステリーの秀作。エドワード・ノートンの見事な演技が一躍注目され、映画ファンの注目を集めたことでも有名。クライマックスは誰も予想できない結末が待っている―――。


遺伝子をオンにしたりオフしたり⁉

2021年05月17日 11時27分30秒 | 日記

友人に「お前は良い家に生まれたよな」と言われ、思わず「確かに今あるのは親、先祖のお蔭、その感謝の思いで世話もしてるけど、介護は大変。施設の方が人の手もあるし親は幸せかも」と、言ってしまった。

友人は「うちの親は施設にお世話になったけど、“帰りたい、帰りたい”と言ってたらしい。お坊さんが言っていたけど『どの魂も家族と一緒にいたい。家に帰りたいと、私に伝えて来ます』 この話を聞いたときはちょっとショックだったわ」と。

この話から何気にこんな疑問が湧いて来た。
「人がその家、場所に生まれる仕組み。人が持つ才能。遺伝って何だろう?」

そんな事を考えながら「生命の誕生」「家系」「遺伝」で検索。

こちらの本をチョイスして見ました。

遺伝子をオンにしたりオフしたり、そんな事が出来るのだろうか?
「エピジェネティクス」が知りたくカゴの中へ。

人生、能力、生き方、考え方は遺伝子で決まらない!
遺伝子を「オン/オフ」にするスイッチ
「エピジェネティクス」を解説

人生、能力、生き方、考え方といったものが遺伝子によって決まっている、あるいは遺伝子検査を受ければこれらがわかるなどと思われている。テレビ、新聞、雑誌、そしてステマの無法地帯となっているインターネットなどを通してそう宣伝されるからであるが、これは誤りである。遺伝子は環境とかかわることではじめて働くからである。遺伝子の役割は過大評価されている。
遺伝子の働きは、食事や運動などの生活習慣やどんな書物を読むか、どんな人とつき合うかなどによって劇的に変わるからである。
一卵性双生児を例に説明しよう。一卵性双生児は、英語で「まったく同じ双子」(identical twin)と表現されてきたものの、正確には「まったく同じ」ではない。「一卵性双生児」は、まったく同じ卵子から生まれ、同じ女性の子宮の中で同じ時期に育った双子である。ふたりは先天的な環境は同じであるが、後天的な環境は同じではない。だから、一卵性双生児で生まれたひとりは学校の教師をし、充実した日々を送るが、もうひとりは薬物依存に苦しむことだってありうる。
たとえ同じ遺伝子をもっていても、同じ結果になるとは限らない。それどころか、同じ結果にはならないことが多い。そして、最近の研究によって遺伝子の働きを変えるしくみ、すなわち、遺伝子を使う(オン)にしたり、遺伝子を使わない(オフ)にするスイッチが存在することが明らかになった。このスイッチを研究するのが「エピジェネティクス」という、今、爆発的に発展している学問分野であり、本書のテーマである。

著者について
生田 哲(イクタ サトシ)
薬学者/評論家
薬学博士。1955年、北海道に生まれる。がん、糖尿病、遺伝子研究で有名なシティ・オブ・ホープ研究所、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)などの博士研究員を経て、イリノイ工科大学助教授(化学科)。
遺伝子の構造やドラッグデザインをテーマに研究生活を送る。現在は日本で、生化学、医学、薬学、教育を中心とする執筆活動と講演活動、脳と栄養に関する研究とコンサルティング活動を行う。著書に、『ビタミンCの大量摂取がカゼを防ぎ、がんに効く 』 (講談社+α新書)、『よみがえる脳』『脳にいいこと、悪いこと』 (以上、サイエンス・アイ新書)。『よくわかる! 脳にいい食、悪い食』『子どもの脳は食べ物で変わる』(以上、PHP研究所)など多数。


腸活

2021年05月16日 05時16分45秒 | 日記

先週、久々に人の家でご飯をご馳走になりましたが、そのご飯の美味しいこと。
思わず「美味しいね。これはどこのお米?」と聞くと、友人の隣に居た板前さんが「お米はブランドよりも鮮度が大事です。信頼出来る米穀店で『一番新しいお米を下さい』と言えば間違いないです」と、教えて頂いた。

最近は運動不足の上に食べ過ぎで、マイドクターに「シルエットが変わって来たね」と(笑)
 
今日の日の出は4時10分で曇り空、日の入りが18時52分。
長い一日になりそうですが、今日は読書をしながら腸活、頑張って見ようかな。

痩せるツボを探していると、こちらの記事が目に止まった。

背中が硬いのは不調サイン…!? 押すだけで「胃腸の調子が整う」腸活ツボ
2021/05/15 20:00               ananweb
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/anannews/trend/anannews-348194

腸活のツボ

(前略)
胃腸の調子を整えるツボとしては、すでに大腸兪と足の三里を教えちゃったから、もうひとツボ、背中にある脾兪(ひゆ)を紹介しますね。脾兪は、おへそとみぞおちの真ん中くらいの高さで、その反対がわ(背中)の脊柱起立筋の上、つまり背骨のラインから外側に3〜4センチ離れたところにあります。この脾兪のツボのあたりは、胃腸の調子が良くなかったり、長時間デスクワークをする人なんかは、けっこう硬くなっている場合が多いかも。

手を後ろに回して親指で押さえてもいいんだけど、わたしのオススメはテニスボール! あお向けになって脾兪のツボのところにテニスボールを入れて、からだの重みでジワーッと圧迫するんです。膝を立てて腰を少し動かしながらボールをコロコロすれば、グリグリと強めの刺激を加えることもできます。逆にテニスボールだと刺激がきつすぎる人はゴルフボールで! あまり長くやりすぎると、あとで痛くなっちゃうから、30秒くらいで左右の脾兪を交代に刺激して、まずは合計5分以内でやめときましょう。
(以下略)

 


教えて!goo

地震情報サイトJIS