あの青い空のように

限りなく澄んだ青空は、憧れそのものです。

夏の終わりに

2012-08-17 12:12:36 | インポート

昨晩(8月16日)は、家族で花火を見てきました。

毎年、16日の夜に行われる故郷の花火大会。迫川に浮かぶたくさんの灯篭をながめ、昔から聞きなじんだ弥助囃子の笛と太鼓を耳にしながら、堤防の斜面に座って見ました。星も出ている穏やかな夜でした。

大輪の花を開く 単発ものから 色とりどりの花や模様を連続して描く スターマイン。4部構成になっている節目には、正面の対岸からしかけ花火が点火され、四方八方へと光の帯が伸び、まばゆい花を咲かせては消えていきました。花火大会の最後を飾るのは、川を渡してかけられた しかけ花火:ナイアガラの滝でした。赤や青の光の帯が両岸から伸び、そして 光の水が 滝のように 川面に流れ落ちていきました。

Img_7191 Img_7195_2

小さい頃は、花火の音が怖くて、耳をふさぎながら こわごわと空を見上げていたような記憶があります。点火されてから、ヒュルヒュルという音を出しながら 登っていく火の玉。その後に 花が開き 空に響く ドンという破裂音。今と比ベると、一発一発打ち上げられるたびに間があり、その待っている時間が 怖さと期待が入り混じった気持ちを どきどきした緊張感にまで 高めたような気がします。

連続して打ち上げられるスターマインもいいですが、単発の花火も やはり魅力的ですね。打ち上げられてから 火の球となって 空を懸命に登り ここまでというところまで登り切った末に 光の大輪を描く …… 人生の一端を感じさせる 味わいと風情があります。

花火大会が終わると、夏も終わったなという感じがします。大好きな よしだたくろうの歌の一節「祭りのあとの さびしさは …… 」が、浮かんできます。

ただ、昨日・今日と残暑の厳しい日が続いていて、どうやら夏の暑さは、健在のようです。

残暑厳しい折、くれぐれも 暑さ対策を 万全にして ご自愛下さい!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 8月15日を迎えて | トップ | 聴くという ボランティアを... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

インポート」カテゴリの最新記事