私の好きな時間

大好きなお花達と手仕事と日々の暮らしの記録です

雪の日のガーベラと「お二人さん」

2024年02月06日 | 

朝になって、

雪は止んでいました。

 

「リナリア」

種蒔きの「リナリア」も雪の間から元気に茎を伸ばしていました。

 

「ガーベラ」のこの姿にほっこり。

 

真っ白な雪の中から真っ赤なガーベラ。

なんだかロマンチック?(笑)

 

梅も満開!!

 

梅は2鉢あるのですが、

もう一つの鉢はやっと開花が始まったばかり、

キリっとした寒さの中で、

梅の香りが優しい。

 

クリスマスローズも雪の中から「ごきげんよう~」

 

雪繋がりで、

数十年前に編んだ「雪の結晶」

雪が降るころになると

飾りたくなります。(笑)

 

さてさて、

滅多に見られない雪に大喜びのお二人さん。

白い雪だるまじゃないけど

子供にしたら大満足なのね。(笑)

 

こんなに夕暮れ迫っても遊んでいたかったらしい。(笑)

親も付き合うの大変だね。(笑)

 

 

雪の日の一番のお気に入りの画像で、

またねぇ~

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫達とケーキ作り

2024年01月07日 | 

お正月に、

我が家で孫達が会えることになって、

私は、とっても嬉しくて、

でも、時間を持て余してしまうのでは?

と、いう思いがあり、

一緒にケーキ作りをして、

出来上がったケーキをみんなで食べよう!

と、計画していました。

 

大晦日にスポンジ生地を焼いておきました。

画像は撮り忘れました。

 

元旦のお昼を食べ終わたあとに、

3人の孫達と始めました。

 

画像は、

娘と「ゆうきくん」のママからの提供です。

 

先ずは、

一番ちびっ子の「ゆうきくん」からね。

 

初めてなのですが、

慣れた感じです!(笑)

真剣です!

 

「しおりちゃん」も真剣!

「しおりちゃん」の後ろからイタズラしてるのは?

 

「まことくん」です!

さすがです!

とっても上手に出来るようになりました。

4年生だもんね。

 

イチゴのトッピングも楽しそうだった~

 

出来上がったケーキです。(笑)

孫達が楽しく遊びながら、

いや、

真剣に遊びながら作ったケーキです。

見栄えは

美しいとは言い難いですが(笑)

思い出に残ってくれたらいいんだけどね。(笑)

 

 

一人づつ記念撮影。(笑)

 

その後、

冷蔵庫で冷やして、

おやつの時間にみんなで食べました。

 

この画像は、

私のお気に入りなので載せちゃいます。

 

「まことくん」と「しおりちゃん」が、

台に付いてるクリームをちょっと指でなめたんです。

それを見ていた「ゆうきくん」に、

「やっちゃえ!やっちゃえ!」とはやし立て、

「ゆうきくん」もね!!(笑)

 

「ゆうきくん」を見守るお二人さんもかわいいし、

「ゆうきくん」のこの仕草がたまんない!

娘からの画像提供です。(笑)

 

こんな様子が思い出に繋がってくれたら嬉しいんだけど、

忘れちゃうかな?(笑)

 

 

画像を見て、

「まことくん」の洋服の白い部分が気になるのですが、

これは、下着ではなく、そういうデザインなんですって。

気になるわぁ~(笑)

 

2019年の記事を貼り付けておきます。

もし、よろしかったら覗いて笑ってください。

5年前になるのね。

二人とも大きくなりました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2024年01月06日 | 

あけましておめでとうございます

 

元旦早々の地震のニュース。

私の家も揺れました。

スマホのけたたましい警報音で、

「ここなの!?」と、

恐怖を感じ、

その後、石川県と知り、

金沢に居る友人にラインを送ったのですが、

すぐに返事が来なくて、

凄く心配しました。

 

その後、

彼女からの返事で、

それほどの被害はないとわかったのですが、

テレビでのニュースでは、

あまりにも被害の大きさに、

言葉がありません。

 

ここからあんなに遠く離れている能登地方なのに、

ここ、千葉でも、なんとも不気味な揺れが続いたのです。

 

寒さも増して来るでしょうしね。。。

 

どうか、どうか一人でも多くの人が助かりますように。

 

 

 

我が家のお正月は、

大晦日に新潟に住む息子家族が数年振りに帰省し、

老人二人の生活に慣れてしまった我が家は、

久し振りのお正月を迎えることが出来ました。

 

大晦日の午後4時ころに着いた息子達。

 

息子が帰省すると、

高校時代の「のせくん」が、

今年もこれからやってくると言う。

 

「のせくん」とは、

コロナもあったし、

息子達も帰省することが出来なかったし、

数年振り。

 

「のせくん」が独身だった頃は、

いつも、「年越しそば」を食べて行くので、

急遽、用意することにしたのです。

 

ところが、

今年は、

「のせくん」、お嫁さんと一緒に来てくれた!

 

短い時間を息子達と過ごし、

帰って行きました。

 

嬉しかった!!

 

「のせくん」も結婚したら、

是非、お嫁さんも一緒に連れて来て欲しい!

と、ずっと思っていましたから。

 

優しそうで可愛い人で本当に嬉しかった!

 

息子家族は、2日に新潟に戻ると言うので、

元旦に娘家族と我が家で合流し、

お昼ご飯を一緒に食べることにしました。

 

そこで,

「ピザ」と「おいなりさん」を作ることにしました。

 

「ゆうきくん」の出番です!

楽しそうにお手伝いしてくれましたよ。

 

「ゆうきくん」は4歳です。

でも、とっても丁寧に具材を乗せてくれました。

 

「ゆうきくん」は、「サラミ」担当。

「サラミ」の端っこをつまみ食いして、

二人で「おいしいねぇ~」って大笑い!!

 

チーズも乗せて焼きますよぉ~~~

 

おばあちゃんは、

「シーチキン」担当!

 

画像で見ると、「ゆうきくん」の方が上手だね。(笑)

 

焼き上がりの画像は撮ってなかった。。。(笑)

 

 

「おいなりさん」作りもお手伝いしてくれて、

可愛い画像があったのですが、

載せられません。(笑)

残念だわぁ~(笑)

 

午後からは

孫達3人を巻き込んで、

「ケーキ作り」をして遊びました。

 

そのことは、

明日のブログネタに。。。

 

 

それでは、

今年もゆっくりですが、

ブログを続けて行こうと思っていますので、

どうぞよろしくお願いいたします。

くらり

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「まことくん」のレゴ愛?

2023年11月26日 | 

10歳のお誕生日を迎えた

「まことくん」の記録の更新ですので、

どうぞスルーしてくださいね。

 

「まことくん」は、

小さい頃から「レゴ」が大好きで、

レゴブロックも沢山。

 

ゲームも好きですが、

言う事を聞かなかったりすると、

ゲームは取り上げられ、

そうなると、

「レゴ」に助けられているようです。

 

私達が行った時も、

汗をかきながらレゴ三昧。

 

電車もレゴで作られて、

リモコンで動きます。

 

電車の中にも椅子が置かれ、

 

「運転手さんも見てあげて。」って。

 

「運転手さんの椅子も撮って。」

 

「これが、運転手さんね。」(ボケちゃったね)

 

車もレゴ。

 

黙々とレゴに向き合う「まことくん」(笑)

 

ピアノも弾いて聞かせてくれました。

とっても上手になって、

こんな姿を見ると、

「大きくなったなぁ~」って思います。

出来るだけ続けて欲しいなぁ~(笑)

 

「しおりちゃん」も弾いてくれました。

幼いお二人さん、

これからも、

おじいちゃん、おばあちゃんを楽しませてね。(笑)

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう2枚追加

2023年11月01日 | 

今日はパソコンが動き出したので、

私の記憶に残しておきたいので、

「しおりちゃん」の画像を

2枚追加でアップです。

 

「おばあちゃん、あの三角みたいなのはな~に?」って

聞いて来たので、

「あれは、絵馬って言って願い事を書いて

あそこに下げてもらうのよ。」って答えてあげたら、

絵馬にお願いを書かせてもらえたんだね。

 

なんて書いたのかな?

 

ちゃんとお参りも出来たのね。

 

一つの区切りとして、

無事に済ませられたことに

心から感謝です。

 

亡き母が残してくれた晴れ着に

私の思いも重ねました。

 

 

 

今日から11月。

月日の経つのが早過ぎて、

戸惑いすら感じます。

 

11月にしては、

暖かい日が続き過ごしやすいです。

 

体調を整えて、

元気に過ごしましょうね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする