18日の水曜日は私の楽しみにしている、タウンウォッチングでした。
今月は「碑文谷」という事で、初めて行く所なので楽しみでした。
集合は、「西小山駅」
初めて降り立つ駅でした。
駅前には商店街が続いているのですが、
その入り口にある時計とハナミズキ。9時45分ですね。
商店街を通り抜け、
最初に訪れたのは?
参道を歩いて、
「圓融寺」
こちらは「釈迦堂」
都内では二番目に古い木造建築で、入母屋造りの美しい屋根です。
(国定指定重要文化財)
八重桜が可愛くて可愛くて、お話も聞かずにシャッターを押していました。
満開の八重桜の下は夢のような世界です。
こちらは、「阿弥陀堂」
枝垂れ桜もステキでステキで。。。
こちらの門の所には「わらじ」が掛けられているのです。
手作りのわらじです。が、掛けてる紐が!超有名なブランド!!
粋ですねぇ~(笑)
面白いので撮ってきました。(笑)
境内には桜以外にも、
「やまぶき」も。
私の生まれ育った田舎にはどこのお家の庭にもこの「やまぶき」が植わっていて、
春になるとこのやまぶきを良く見かけたものでした。
とっても懐かしく感じました。
幼い頃の思い出のお花です。
紅葉にも新しい命が生まれ、やわらかい葉っぱが。。。
新芽が芽吹く季節、お寺さんの境内ってステキがいっぱいありそう。。。
次に向かったのが、
「碑文谷八幡宮」
ここでも、ステキな桜に出会いました。
「ギョイコウ」
緑色をしているのであまり目立ちませんが、ステキです。
好きです!
こちらは「ウコン」です。
ギョイコウに比べて薄い緑色。
これもステキです。画像がちょっとボケてますね。
こちらは、「八重紅トラノオ」という名札が付いていました。
可愛いね!!
この碑文谷八幡宮の狛犬はちょっと変わっていて、
子犬を抱いているのです。
だから?この日は赤ちゃんのお宮参りのご家族がいました。
関係無いのかな?
こういう光景、とにかく久し振りに見たので、凄く嬉しい気分になりました。
こちらの八幡宮には「碑文谷」の名の起こりといわれる石がありました。
次に向かったのが、
「すずめのお宿緑地公園」
「ムラサキハナナ」をバッグにタケノコだなんて、さすが、東京ど真ん中!(笑)
しかも、「タケノコ」が目黒の特産物だったとは、驚きです!
そして、目黒区指定文化財になっている「古民家」も拝見しました。
私が子供だった頃、こんなふうにご飯を炊いていました。
職員の方に「今でもご飯を炊く事があるんですか?」と、聞いたら、
笑われちゃいました!あははは~ありえないよねぇ~
バカな質問でしたぁ~
最後は、
「サレジオ教会」
ステキな教会でした。
あの松田聖子さん、三浦知良、りさ子さんご夫婦が結婚式を挙げられた教会だそうです。
ランチは中華でしたが画像はありません。
食べるのに忙しくて。。。(笑)
その後は「目黒ファニチャーストリート」を散策しながら、
いつものメンバーで寄り道しながら学芸大駅まで歩きました。
学芸大駅前も長い商店街になっていて、
一軒の古本屋さんがありました。
「レース編みの本なんてありますか?」と聞いたら、
なんと!数冊のレース編みの古本が!!
ゆっくり見たかったけど、皆さんが一緒だったので、急いで一冊、選びました。420円!
帰りの電車のお供でした。
早速、途切れ途切れの時間を見つけて編み始めました。
いつになったら仕上がるか?
私の好きな時間ができました。
長いお付き合い、ありがとうございました。
最後に、
キレイな八重桜を!
くらり