「蔦屋書店」に行った目的は、
このキャンドルを作るワークショップに参加するためでもあったのです。
「5分で出来る」
「小さなお子さんでも大丈夫」
「親子でどうぞ」
このような説明を読んでいたら、参加したくなって。。。
でも、こんなお婆さんでもいいのかしら?
と、思ったのですが、
参加資格に「女性」という文字もあったのです。
お爺さんのようにも見える私ですが、
一応、「女性」だしね。(笑)
当日の参加者は、
私を含めて三組。
小学1,2年生の女の子とお母さん。
4歳の女の子と赤ちゃんをおぶったお母さん。
お爺さんみたいな私。
作ってる時の画像はありません。
撮ってる場合じゃなかったんです。
白いキャンドルにペーパーナプキンの気に入った部分を切り取り、
三層になっているペーパーナプキンをはがして、
絵柄の部分だけをキャンドルに付け、
その上からクッキンングペーパーで包み、
ペーパーナプキンの部分を「エンボスヒーター」
(画像はお借りしました。)
という機械で
熱を加えるだけなのです。
ちょっと熱いのでお母さんがお手伝いしていました。
私はお婆さんですから大丈夫でしたよ。(笑)
この「エンボスヒーター」は「レジン」などの時に使われるようですが、
家にある「ドライヤー」で代用できるんじゃないかな?
と、思ったのです。
そして、出来上がったのがこの二つのキャンドルなのです。
先生に「このキャンドルはどんな所に売ってるんですか?」
と、お聞きしたら、
「資材屋さんです。」と。。。
「資材やさん」て何処!?
とも聞けず。。。
このキャンドル、一個1000円、二個だと1500円。
このお値段、お高いと思いますか?
当然だと思いますか?
このお値段、覚えていてくださいね。
(意味深ですね。。。笑)
4歳の女の子は一個作ってとっても嬉しそうで、
ママも「パパがびっくりするわね。」などと笑顔でお話していました。
私と小学生の女の子は二個作ったんです。
先生はとても素敵な優しい感じの人でした。
さて、まだまだ続きがあるんです。
ついて来てくださいね。
私は、一人で「コムサ・カフェ」でランチを済ませて、
どうしても、あのキャンドルをもっと作りたくて、
土台になった白いキャンドルを手に入れたくて仕方なく、
ランチをしている間、ずっと考えていたのです。
「資材やさん」て。。。
そうだ!
もしかしたら?
あそこに行けばあるんじゃない?
ここ、ここ!!
この日は暑くてしかも、一番暑い時間帯!
だから、お店に到着して店員さんを見つけて、
「キャンドルってどこにありますか?」と、たずねたら、
一番の近道を教えてくれました。
とにかく、広い!!
歩いて歩いて。。。。。
あった~!!
あったよぉ~!!
4個で「249円」
たったの、「249円」!!
ペーパーナプキンだってほんの少しだけ。。。
道具を使った時間なんてほんの数分。。。
それで、一個1000円!!
うわぁ~~~!!
って思ってしまったんです。
ケチな話ですみません。
久し振りの「IKEA」なのに、
なんだか疲れちゃって、他を見る元気もなくなり、
このキャンドルを二つだけ買って帰って来たというわけなのです。
家に帰った私は、夕食の用意もせず、
とにかく、「ドライヤー」で出来るのかを試したくて、
やってみたのです。
主人は呆れて「早くご飯の用意を!」といっているのですが、
私の性格はこうなっちゃうとダメなんです。
そこで、出来たのが。。。
それは明日のブログで~
勿体ぶってすみません。
もう時間切れです。。。
おやすみなさい。。。