香り工房"結"のKatoです
こちらは2014年に投稿したブログを再編集したものです
今朝はたっぷり
2時間のオイルトリートメントで
心身の浄化です
使用した植物オイルは
エクストラバージンオリーブオイル化粧用のものは肌への刺激のリスクを考えて、成分の一部を排除しています
お肌の弱い方はこちらの化粧用をお使いください
でも残念なのですが、この処理の際に有効なものも一部取り除かれています
エクストラバージンオリーブオイルを口に含むとピリッとするあの成分を主に取り除いているのですが、これが抗酸化成分のポリフェノール
浴槽は
ローズソルト(パウダータイプ)、
ジュニパーとヒノキのエッセンシャルオイル
ジュニパーはアロマテラピーの世界では、
浄化の精油としてポピュラーです
この精油は、どちらも「ヒノキ科」なので、相性はもちろんいいですよ
そして、音楽
これは、
オリジナルに歌詞のついていない音楽です
普段もほとんど歌詞付の音楽は聴きません
そのワケは脳をクリアにするのに、歌詞がついているとどうしても頭が歌詞を追ってしまうためです
今日は、
「小久保 隆」のアルバムを選びました
自然の川の流れる水音、鳥のさえずり、それに曲が乗っていてとても開放的になります
そして飲み物
柑橘系ドリンクや
重曹とクエン酸を加えると、手軽に炭酸水にこれは体の中をきれいにしてくれます
重曹はナトリムなので、入れすぎると塩っぱくなるので控えめにクエン酸の代わりにレモンなどでもいいですよ
ゆっくりとした入浴では意外と発汗してるもの
気づかないうちに体内の体液が減少、血液内の水分も減って血液ドロドロになってしまいます
これ、案外危険です
それは、脳内の血液が酸素を潤沢に運べなくなる
意識はあるのに体を動かせない
酸欠になり、意識障害に。。。。。
だから、必須です
もちろん入浴後もしっかり水分補給も忘れずに
準備は整いました、さあスタートです
まず、オリーブオイルを頭皮に落として、ゆっくりとトリートメントを始めます
まずは大さじ1くらいから始めます
髪の毛も、耳の後ろも丁寧に行います
頭皮、髪のトリートメントはリラックス効果が高いのと、血行がよくなるので髪の健康にもとても効果的です
そして、耳も
手のひらに少量オリーブオイルを落として、丁寧に優しく
耳にもツボがたくさんあるので、体全体をケアするつもりで丁寧に
そして、腕、手指の間も丁寧に、ここも全身のリンパの流れ改善につながります
首、もちろん後ろもね
肩こりの原因となる僧帽筋の張り付いているのがここです
首そのものよりも
頭蓋骨と頚椎のつなぎ目ですね
押さずに摩ります
オリーブオイルを足しながら、手のひら指の腹で
顔も、額からゆっくりとまんべんなく
目の疲れを感じる方は特に眉の上を目の下を外へ外へ
顎から耳に向かって、外へ外へ
鎖骨、胸元
脇の下に流していきます
「腋窩(えきか)」ここはリンパの流れの終着点、老廃物の流れをきちんと体の外に出すにはこちらが詰まっていてはNG
やさしく、優しく
足指の間も丁寧に、膝裏へ
足の付け根の鼠径部へ
関節の内側はリンパの中継場所でもあるので、下流から上流に押し上げるつもりで、優しくトリートメントしましょう
手が届かないときはパートナーにお願いしてください
あまり、
難しく考えず、優しく撫でてあげてください
皮膚の表面は、私たちが生命を頂いた頃、脳と同じ細胞から分かれて出来上がったので、
「肌が心地いいと脳も気持ちいい」のです
一通り、終わったら
そのまま10分以上、オイルを浸透させます
そのあとは、石鹸でしっかり洗い流します
石鹸、シャンプーも植物オイルだけで作った自家製です
オリーブオイルとも馴染みがいいので、さっぱりと洗い流せます
あとは、ゆっくり音楽を聴きながら、水分補給して浴槽で体を温めます
目を閉じると、電灯の光が太陽の日差しに感じます
ジュニパーとヒノキの香りで森林浴
代謝が促進されて、大小排泄が活発になるので、入浴後も水分補給、眠くなるのでできれば軽く仮眠を
全身が喜ぶ2時間のボディケア
市販のシャンプーやボディシャンプーは石油系オイルからできているものが多いんですよ
もしも乾燥が気になる人は、かさつきの原因がこんなところから来ているかもしれません
「植物成分配合」といっても1%以上なら記載できるので、成分表を見て参考にしてください
成分表示は配分量が多い順に記載されています
(2014/09/13投稿)
オリーブオイルの代わりに、太白胡麻油を熱して香ばしい香りが出たら、すぐに陶器などに容器に一旦入れて熱を冷まします
この香ばしいのが、抗酸化成分セサモール
これを使うのが、アーユルヴェーダ
熱したオイルは酸化が促進するので使い切ること
少量ずつ使いきりを熱しましょう
もちろん、熱していない太白胡麻油もトリートメントにオススメです