香りと食でカラダを幸せにする芳香/料理愛好家

"香りと食でカラダを幸せにする芳香/料理愛好家"

加藤サキ子

久々の捏ねないパンpart31

2016-08-05 21:15:49 | 発酵食品


香り工房"結"のKatoです

パソコン作業が煮詰まって、気分転換に久々の捏ねないパン作りました

約二ヶ月ぶり!の捏ねないパンの仕込み
毎週のようにつくっていたので、基本レシピ覚えていたのに、忘れた!!

ということで、保存してある資料を見ながら
今日は
強力粉 ゆめちから400g
塩、甜菜糖、ドライイースト
玄米酵母水280g
トルコ産ひまわりオイル26g(ほんとは20gのつもり)
いつもはオリーブオイルですが初挑戦

捏ねないので生地はまとめるだけ



そして、熱湯殺菌した瓶に生地を投入



常温発酵
第一発酵終了です18:30



そして、ドライクランベリーを生地に練り込み、生地を二等分にします

半分を型に敷き詰め、白カビチーズを配置
して、



残りの生地を乗せてなじませます



第二発酵は約30分
切り込みを入れて210度余熱15分の後、200度で20分、170度で20分
出来上がり



オリーブオイルより軽めの仕上がりです
手が止まりません






ごっちゃんです










ミネラルの利用 裏ワザ

2016-08-05 17:44:25 | 地球からの贈り物

一段と気温が低い今朝

みなさんはどんなお肌の手入れしていますか?

私の手入れは極めてシンプルです

自分で作った石鹸で洗顔
こちらも自家製ハーブチンキ入り化粧水
さらにハーブエイズ入り自家製クリーム

ココナッツオイルやハーブを漬け込んだ浸出油(自家製)をその日のコンディションを使っています

多分、ほとんどのアロマセラピストの方はやっていることではないかと思います
これらにエッセンシャルオイルも加えることで、香りとともに植物の持つ薬理作用も加えて

ドテラ社のミネラルを愛用されている方の中では飲む、料理に使うだけでない、裏ワザの使い方をご紹介



それは化粧水にミネラルを少し加えるだけ
これが吸い付く魔法の化粧水に変身
保湿力が増して、オイルやクリームも効果をアップ


とても簡単

私はいわゆるヒアルロン酸やコラーゲンなどのサプリメントは全く飲んでいません

カラダは口から入るものでできている
まずは食生活から
そして睡眠と適度な運動

ここまでで、ほぼやることは終わっています
運動といっても、私が毎日やっていることはストレッチが主なもの
外出先では階段を利用するように心がけて

おかげさまでシワはありません
ほうれい線もないので、見た目は実年齢よりは若く見られるかもしれません

アロマテラピーの世界を知ってからは、そんな健康づくりも気にするようになったことで、少しずつ変わっていったようにおもいます

さらに今年、出会った糖質カット
以前から知ってはいたものの、がっつり生活に取り入れていたわけではなかったのですが、たんぱく質を中心のメニューで無理なく、糖質を減らすことができました

女性は閉経の前後から、脂質の代謝が下がります
さらに中性脂肪や悪玉コレステロールが増える傾向にあります
私もそのカラダの変化を体験しました
そのままこれらの体質改善がなかなかできないで困っていました

カロリーは関係ありません
体重もあまり関係ありません
体重は、脂肪が筋肉に変われば体重は変わらないまま、体質改善ができています

そんな健康づくりが出来たのが今年の糖質カット生活
4月から始めて7月の健康診断で、その効果に驚きました
中性脂肪、悪玉コレステロールが劇的に下がったからです

そして、これらをサポートしてくれるのが、ドテラ社のミネラルです
カラダのミネラルバランスの乱れがカラダの不調に繋がるからです
食生活の乱れが体内のミネラルバランスに繋がっています

ドテラ社のミネラルは70種以上の植物ミネラルが含まれています
とても吸収力が良いのも他のミネラルと違うところ


ミネラル含有量の高いミネラルウォーターを飲むとお腹がゆるくなる、そんな体験をされる方もいますが、ドテラ社のミネラルはそんなことはありません
なぜなら体内吸収力は90%以上と言われているから

ボトルはスリムで素敵です
使い方は水に、キャップ1杯程度を入れるだけ
炊飯の際に同じようにいれます
熱で壊れることありません

裏ワザをもう一つ
お風呂に入れる
凄技の方はボトル1本入れちゃう方もいるのだとか
会員でも6000円以上ですが、エステより効果があるのだそうです

私は勇気がないので。体験していません











ちょっと変化球 精油を使って

2016-08-05 17:42:52 | 地球からの贈り物


香り工房"結"のKatoです



今日は"食品添加物"のエッセンシャルオイルを料理に

辛いもの好きだった私ですが、体質改善で解毒が正常化したせいか、この頃あまり辛いものを食べなくなりました

でも、今日はちょっと変化球で一味とうがらしとジンジャーでスパイシーに

モヤシのナムルです

材料
もやし1/2袋、ごま油大さじ1、酢大さじ1、一味唐辛子適宜、塩少量、甜菜糖少量、すりごま適宜、イワシのダシ粉少量、ドテラ社のジンジャーは2滴
辛いもの、酸っぱいものが好きなので分量は参考まで

甜菜糖を少し多めにしてもソフトな味わいに

もやしは沸騰した茹で透明になったら、流水で熱を取ります

柔らかいのがお好きな方はもう少し茹でてください

調味料は予めよく混ぜておきます
熱を取ったら、手で水分をしぼります

調味料と混ぜて出来上がり




口に近づけると、ジンジャーのいい香り^_^
口に入れたらさらに香りと味が広がります💖


精油を化学する ローズvs ゼラニウム、パルマローザ

2016-08-05 17:32:31 | 成分のはなし


香り工房"結"のKatoです

精油は芳香成分が含まれていて、それらの化学成分によって、香りが違ってきます

今回は似ている香りとして、ローズとゼラニウムを比較してみました

実はこのグラフに到底表示しきれない、微量成分が重なり合ってローズはあの豪華な香りを放っています

ゼラニウムとて同じこと

この香りの割合は特定のブランドの精油ではなく、代表的な成分を比較するために数値化したものです
*無断転載を禁じます