香りと食でカラダを幸せにする芳香/料理愛好家

"香りと食でカラダを幸せにする芳香/料理愛好家"

加藤サキ子

豆乳ヨーグルト入りパン作り

2015-09-15 23:28:42 | グルメ
ラクスの紹介が先になってしまいました

パンを焼きました
自家製の豆乳ヨーグルトを加える水と入れ替えて
作り方は定番でとっても簡単です
わたしが参考にしているのは
「坪井和子の1つの生地で作るパン 私のパンのおいしいレシピ」(文化出版局)
本当に簡単で毎回失敗なく、出来上がります

はじめにこねる時、ものすごいコシでした
20分でヘロヘロ
でも滑らかにできました

そして、第一発酵と第二発酵ともあまり膨らまない~~
ヨーグルト入れちゃいけなかったのか?!
一応、それぞれ所定の時間配分で行いました
第二発酵の時にブランデーに漬け込んだレーズンを入れました
ブランデーはキッチンのシンク下に10年ほど滞在していたもの
すっかり量が減っていました
濃縮です
型に入れて200度で15分焼きました
すると!! 普通の大きさに膨らんで無事焼きあがりました

ヨーグルトの香りもほのかに香って、外はパリッと中はしっとり
美味しくできました{





オリーブリーフをウルトラ抽出して石けん作り

2015-09-15 00:08:33 | 手作り石けん

時折雨模様の日曜
東京タワーにほど近い某所で
講師 深澤由美さんの「オリーブリーフのウルトラ抽出石けん」のワークショップに参加してきました
アシスタントはナトカリシャンプーで講師を務められた里見講師
深澤由美講師は山梨で数多くの生徒さんが通う教室をお持ちです
しゅうしなごやかに、抽出の方法や参加者の石けん作りの際のトラブルにも気軽に回答してくれてあっという間の90分

石けんは、またまたあっという間にできてしまい、模様を重ねようとした時には生地は硬化していました~~

そして抽出したオリーブリーフはとても効能豊かなので、くださいシアバター、ひまし油を加えてクリームも作りました
抽出オイルはそのまま美容オイルを作れる、ということで楽しみが増えます

ドクダミの葉と花も同様に作れるそう
ゆずの葉や柿の葉、ビワの葉で試してみたいな
そして最大のラベンダー
この方法で行うと、香りが思い切りオイルに移しこめるそうで、その後の香り付けは不要なくらいだそうです
講師が初めてラベンダーを抽出した時の感動も話してくれました
これはやるっきゃないです

参加者はわたしも含めて6名
和気あいあいの楽しいワークショップでした

帰りは泉岳寺から京急特快に乗って横浜までしばし旅気分

と言っても15分ほどで着いちゃって
三崎口まで行けばよかった~~

一晩過ぎて。色はソフトにいい感じのオリーブ色
持ち帰る時に、模様のとこだけ流れちゃいました





残ったパンでラスク作り

2015-09-14 23:53:08 | グルメ
いくつか残ったパンを一口大に切って、ラクスに
お皿にココナッツオイルを入れ、ドテラ社のシナモンを数滴落とし、混ぜます
切ったパンの片面をココナッツオイルに付けます
オーブンに入れてこんがり焦げ目を

ココナッツオイルのほんのり甘い香りとシナモンで砂糖いらずです

*ドテラ社のシナモンエッセンシャルオイルは食品添加物の表示があります


「食品添加物」の隣のCPTGはドテラ社独自の品質基準です


自家製 水素水作りました

2015-09-12 06:38:10 | グルメ
玄米はパワフル
最近始めた自家製豆乳ヨーグルトも毎日、すくすくとプルプルのヨーグルトができてます

そして玄米とお水で、水素水も
とっても簡単
洗った玄米とお水だけ
常温48時間
私はちょっと暗いところで保存しました
そしてぷくぷくと酸素出てます
かわいいねぇ~

味見。。。ちょっとすっぱく感じます
ちなみに仕込んだときはpH7
まあ、日本のお水なので当たり前の数値
そして48時間後、。。。。。。
pH4

今朝グラス1杯飲んで、いざ出勤
1日快調
これは個人の感想です^_^
下肢もむくまず。。。これも個人の感想です

水素水の作り方はこちらを参考にしました
http://sekokiti.partisapp.com/?eid=158





自家製豆乳ヨーグルト作りました

2015-09-12 06:32:20 | グルメ
自家製豆乳ヨーグルトを作りました
とっても簡単です
写真右は水素水の仕込みです

洗ったガラス容器に、洗った玄米を大さじ2杯入れて、人肌に温めた無調整豆乳を入れるだけ
初めは保温バッグに入れました
夜仕込んで、朝には出来上がっていました
プルンプルン


取り出しは玄米の層の手前まで

2回目以降は、豆乳を温めなくてもOK
保温バッグもなしで、常温で放置
夜仕込んで朝取り出すペースで作っています
一旦取り出して、冷蔵庫で冷やすと美味しさ、固さが増します

作り方詳細はクッキング情報サイトのクックパッドで
私もこちらを参考にしました