香りと食でカラダを幸せにする芳香/料理愛好家

"香りと食でカラダを幸せにする芳香/料理愛好家"

加藤サキ子

持つべきは友

2015-09-10 20:46:18 | 日記
天候不順で各地で被害がでていますね

東日本大震災以降、友人が住む地域にもリンク登録して警報や避難指示が届くようにしています
今朝、着信を見ると昨夜に避難勧告が出ていました

友人の家は勧告地域とは離れていたので問題なかったですが、自分の地域だったら、見事に逃げ遅れてました

別の友人から今朝の富士山の様子が送られてきました
天辺が朝日に照らされてオレンジ色です
このとき私の住まいの周辺は大雨


私は今日の夕陽の写真を送って


昨夜はその友人から収穫した落花生が送られてきました
写真はまだ土がついています

これを水洗いして、殻ごと茹でて、茹で汁に塩を入れてしばらく置くと、いい塩梅で落花生に塩味がつきます
殻をむくとこんな感じ
ほんのり甘く、大好物です



フライパンで手軽に燻製

2015-09-06 21:44:22 | グルメ
豚の三枚肉をフライパンで手軽にスモーク

使用したのはサクラのチップ
とっても簡単

鉄のフライパンにアルミホイルを敷き、その上にサクラの燻製用チップをカップ一杯くらいを重ならないように

ザラメ(今日は甜菜糖を使用)大さじ2杯ほど、満遍なく散らします

フタも煙が漏れないように事前に周囲をマスキング

肉は5センチくらいにカット香辛料をまぶして水分はキッチンペーパーで取ります
今回は蜂蜜もすり込みました

鍋の中に直接肉がチップに付かないよう網などの上に並べます
私は蒸し網を使用しました

フタをして点火、強火で煙が充満したら、弱火にします
くれぐれも火は強くしない
焦げ臭になってしまいます
あくまで「燻す」ので、弱火


フタは写真のように透明の方が様子がわかるのでbetter

約40分、放ったらかし
火を止め10分以上放置

これは香りをしっかり肉に閉じ込めるため


フタを開けると、深呼吸したくなるほどサクラのチップの香ばしい香りが広がります

カットすると、ジューシー

口に近づけると香りが~~

口に含むとサクラのチップの燻製の香りが~~

美味です

明日はもっと美味しくなっていますよ

*テフロン加工のフライパンは有害物質を発生する気がするのでオススメしません

秋刀魚も開きにして燻製にしてみました
こちらもなかなかの美味です






遠方よりトリートメントのお客様来る

2015-09-05 21:16:48 | 日記

遠方よりトリートメントのお客様がいらしてくれました

本日の体調に合わせて、トリートメントの範囲もカスタマイズ
使用したエッセンシャルオイルはティートリー、ラベンダー、パチュリ
症状に合わせ、選択しました

香りは確認していただいきました
良いとされるエッセンシャルオイルでも、お客様がピンと来なければ、マッチングしていません
これも出会いです
植物の薬理作用で穏やかにお客様の治癒力を引き出していきます


トリートメントはほぼ初めて、ということで短めのトリートメントを終えて


お土産をいただきました
フレームアウトするほどの大きな洋梨です

わたしからは先月作った石けんのサンプルをプレゼント
もうすでにハンドメイド石けんのファンです
そして、リラックスに活用してもらうために、オレンジのエッセンシャルオイルも

香りを嗅いだり
寝る前にベジタブルオイルと一緒に足裏のトリートメントをしたり、と重宝な逸品です

行きは近くの珈琲店にいるとのことでお迎えに
帰りは再会をお約束して、駅の改札口までお見送りしました
出会いに感謝しして

いただいた洋梨、アップルブランデーケーキもとても美味でした
ごちそうさまでした





わたしのアロマセラピストの原点

2015-09-05 07:46:03 | 日記


ここがわたしのアロマセラピストとしての原点
時々、このDVDを見て、ベーシックな手技の確認をします
その後、様々な手技を知っても、基本の動作を確認したい

そして、様々なアロマテラピーの楽しさ、喜びを教えていただいた「ライブラ香りの学校」
アロマインストラクター、アロマセラピストをこちらの学校で学びました
選んだ理由はリーズナブルな価格

でもたくさんの喜びを林校長を始め講師の先生方から教えていただきました
松本講師原田講師波多野講師

インストラクター時代は波多野講師
波多野先生はアロマテラピーだけでなく、石けんも作られていて、嬉しそうに石けんの話をされていた時、いつかはわたしも自分で作りたい!!と考えるようになりました
そして、今に繋がっています

アロマセラピスト時代は、松本講師、原田講師
お二人からいただいた手技のアドバイスのメモは今も大切に持っていて、こちらも折に触れ、読んでいます

これらのアドバイスに近づいたかな、と感じるようになった頃、長年通ってくれる友人がトリートメントの直後、「感動!!」と言ってくれたことは、喜びであると同時に大きな励みとなりました

原田先生には、その後、和の香りの魅力も教えていただいいただいたり、気功のワークショップにも参加させていただいたり

気功はアロマセラピストにとって、施術を行う際に、体を傷めないカラダの動かし方を学べます
そして何よりもトリートメントを受けてくれる方へ正しい姿勢で「アロマテラピーの技」を受けてもらえるのです

現在もライブラとは全く関わりのないイベントなどでライブラ卒業生に出会います
様々なご縁に感謝して


豊かな恵みをもたらす陽の光 太陽

2015-09-03 12:39:42 | からだのこと
きょうは残暑のもどり、ということですが、太陽は優しく熱を届けてくれます

涼しい風と共に、日傘をささず、たっぷりと陽の光を浴びます

私たちの体は日光によって、体内にビタミンDを生成するスイッチが入ります

骨の成長にとても大切
そして丈夫な骨で血液は生成されます

さらにビタミンDの不足は、鬱病を発症する要因のひとつにもなります

と、いうことで長時間ではなくても、陽の光を浴びましょう

この光の恩恵で私たち、私たちが食べる動植物たちも生きることができます

陽の光は体のスイッチ、ココロのスイッチもいれてくれます

この豊かな恵みをもたらす「太陽」に感謝して



本日の朝日