こんにちは。
今日は、豆皿用のタタラ作りをしたので、
その様子をお伝えいたします。
「タタラ作り」・・
細長い板を粘土の両脇に置き、
ワイヤーをスライドさせることにより
薄切りの粘土が出来る、技法というか、
道具というかです。
(細長い板を、タタラ板と呼びます)
由来を調べてみましたが、
「製鉄炉を作る時に、砂や粘土を木の枠で囲うので、
それが、転じてそう呼ばれるようになった。
(この炉の事をタタラ炉と呼ぶそうな)」
「製鉄の時にふむふいご(タタラ)と
形状が似ていたから」など、
なんかよく分かんなかったです(オイ
両脇にタタラ板をセット
一度に数枚作れる、すぐれた技法
さて、粘土を少し干しましょうか。
(タタラつくりをする時に、粘土が柔らかいと
形が崩れやすいので、堅くしてから成型します)
ン?黒点?ゴミ?
く・う・き!
黒点じゃなかった。
空気の穴でした~!(ダメなやつ)
もちろん、速攻なかったことにしました。
(一枚パァ。)
このまま作品にしたときに(空気入り)
焼きあがった時、その部分がはじけて
割れていたり、そもそも
素焼き時に割れたりしますので、
空気が入っている粘土を見つけた時に、
粘土に戻すのが一番無駄がないのです。
これらの勝ち残った粘土が豆皿になります。
出来た豆皿(勝ち組)
しかし、なぜ
タタラ板って名前になったのでしょうね。
知っている方がいらっしゃいましたら、
いつか教えてください。
ココに、さも知ってましたと、
ドヤ顔で書きますので(笑)
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.
今日は、豆皿用のタタラ作りをしたので、
その様子をお伝えいたします。
「タタラ作り」・・
細長い板を粘土の両脇に置き、
ワイヤーをスライドさせることにより
薄切りの粘土が出来る、技法というか、
道具というかです。
(細長い板を、タタラ板と呼びます)
由来を調べてみましたが、
「製鉄炉を作る時に、砂や粘土を木の枠で囲うので、
それが、転じてそう呼ばれるようになった。
(この炉の事をタタラ炉と呼ぶそうな)」
「製鉄の時にふむふいご(タタラ)と
形状が似ていたから」など、
なんかよく分かんなかったです(オイ
両脇にタタラ板をセット
一度に数枚作れる、すぐれた技法
さて、粘土を少し干しましょうか。
(タタラつくりをする時に、粘土が柔らかいと
形が崩れやすいので、堅くしてから成型します)
ン?黒点?ゴミ?
く・う・き!
黒点じゃなかった。
空気の穴でした~!(ダメなやつ)
もちろん、速攻なかったことにしました。
(一枚パァ。)
このまま作品にしたときに(空気入り)
焼きあがった時、その部分がはじけて
割れていたり、そもそも
素焼き時に割れたりしますので、
空気が入っている粘土を見つけた時に、
粘土に戻すのが一番無駄がないのです。
これらの勝ち残った粘土が豆皿になります。
出来た豆皿(勝ち組)
しかし、なぜ
タタラ板って名前になったのでしょうね。
知っている方がいらっしゃいましたら、
いつか教えてください。
ココに、さも知ってましたと、
ドヤ顔で書きますので(笑)
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.